4月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年×和み献立〜姉妹都市 小田原市〜】

・梅若ごはん
・鯵の一夜干し
・かまぼこと青菜のごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 梅若ごはんは、梅干しをたたいて酒に溶き、炊き込みました。
 ごま和えに入れるかまぼこは、小田原市で有名な鈴廣のかまぼこ
です。野菜と一緒に蒸かしてから和えました。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・ごぼう :青森県
・だいこん:茨城県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・さといも:愛媛県

4月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

さんまのかば焼き丼
・なめこのみそ汁
・キャベツの浅漬け
・牛乳

 開きにしたさんまに下味をつけ、片栗粉をまぶして油でカラッと
揚げ、甘辛いたれを絡めます。ごはんがすすみます!


*食材の産地*

・きゅうり:宮城県
・なめこ :長野県
・にんじん:埼玉県
・だいこん、ながねぎ:千葉県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:高知県

2年生と学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生と学校探検にいきました。はじめに2年生のお兄さん、お姉さんが教室まで迎えに来てくれました。その後、校内を1、2年生のペアごとに探検しました。2年生と手をつなぎ、1年生はとても楽しそうに校内をまわっていました。

運動会練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習がはじまりました。本日1年生は、体育館で玉入れの練習をしました。玉入れの練習を楽しみにしていた1年生。やり方の説明をよく聞き、練習できました。

4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

赤飯
・卵焼き
・野菜のおかか和え
・すまし汁
・いちご
・牛乳

 入学・進級から3週間が経ちました。新しいクラスにも慣れてきた
でしょうか。
 六小1年生も給食の準備をスムーズにできるようになりました。
そこで、ちょっと遅くなりましたが、入学・進級お祝い献立です。
日本のハレの日に欠かせない赤飯と、桜の花(かまぼこ)を浮かべた
すまし汁でお祝いです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・みずな :茨城県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・いちご :宮崎県

4月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・鶏のごまみそ焼き
・五目きんぴら
・小松菜汁
・牛乳

 給食の1人分の量は、中学年を「1」とすると、低学年は「0.9
倍」高学年は「1.1倍」になります。給食室では、出来上がりの量
によって変わる各学年の分量を表にした「換算表」を使って、各クラ
スに分けています。

 各階に、「給食の見本」があります。これは、盛り付けの仕方、
1人分の量の見本です。給食当番さんは見本を確認してから配膳を
します。給食室では量りを使って、1人分の分量を正確に盛り付けて
見本を作っています。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・えのき :長野県
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・しょうが:高知県

1・2年 たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生のたて割り班活動の顔合わせをしました。
自己紹介をした後に、2年生が1年生のペアの友達に、ぴょんぴょんがえるのおもちゃと、昨年度育てたあさがおの種のプレゼントをしました。
1年生は大喜びでおもちゃで遊んでいました。
1年生も2年生も、これからの活動にわくわくしている様子でした。

4月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・いちご
・牛乳

 ミートソースは、100kgのたまねぎをあめ色になるまでよく
炒めます。1時間近くかかります。
 ひき肉、にんじんを炒めたところにあめ色のたまねぎやトマトな
どを加え、10時ごろから11時15分ごろまでよく煮込みます。
水分をとばし、煮詰めることで甘味やコクがたっぷりのミートソー
スに仕上がります。調理員さんは、飛びはねるミートソースで火傷
をしないように厚手のゴム手袋をしています。

 スープは、春キャベツをたっぷり入れました。野菜の甘みが味わ
えるスープでした。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :茨城県
・にんじん:埼玉県
・キャベツ:神奈川県
・セロリ、いちご:静岡県

平成29年度セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はセーフティ教室が行われました。5,6年生は情報モラルについて、「東京都ファミリーeルール」の方にお話をしていただき、パソコンやスマートフォンなどの利用の仕方について学びました。1〜4年生は八王子警察署の方から、不審者対応について学びました。「いかのおすし」を忘れずに、安全に生活を送ってほしいと思います。意見交換会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

4年 高尾山 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日。素晴らしい青空の下、高尾山の遠足に行ってきました。
ケーブルカーに乗って、上にのぼると野生動物がお出迎え。
気持ちよい緑の山道を散策しながら、楽しくのぼることができました。

山頂では自然体験活動をしてから、お弁当。
グループで協力しながらの下山も、安全にできました。
みんなですてきな思い出がつくれた、楽しい遠足でした。

平成29年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は離任式が行われました。お世話になった先生達とのお別れに、涙を流す子もいました。最後はみんなで「校歌」と「ふるさと」の合唱をしました。先生達の言葉を胸に、月曜日からがんばってほしいと思います。

はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生にとってはじめての給食を食べました。前日の練習どおり、静かに配膳することができました。おいしい給食にみんな満面の笑みでした。

4月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

たけのこごはん
・鯖のマーマレード焼き
・かきたま汁
・牛乳

 たけのこごはんは、だしと調味料で鶏肉、油揚げと一緒にたけのこ
を煮て、ごはんと混ぜました。旬の味覚、子供たちも喜んで食べてい
ました。

 鯖のマーマレード焼きは、東京都多摩産の夏みかんのマーマレード
を使い、さわやかな甘みをつけました。



*食材の産地*

・ほうれんそう:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ:千葉県
・しょうが:熊本県
・たけのこ:九州


カレーの美味しさのひみつ

 いずみの森のカレーのおいしさには4つのひみつがあります。

1つめ、2つめは食育メモをご覧ください!


3つめは、あめ色の玉ねぎです。カレーに入れる玉ねぎの半分は
みじん切りにし、2枚目の写真のようにあめ色になるまで炒めま
す。甘みと旨みが凝縮されます。

4つめは、豚肩肉をじっくり煮込むことです。角切りにした豚肩
肉を1時間ほどじっくりゆっくり灰汁をとりながら煮込みます。
肩肉は煮込むことでとてもやわらかく仕上げることができます。
旨みがたっぷり出ている煮汁もカレーを煮込むときに使います。

そして、調理員さんの愛情がたっぷり入っているので、おいしい
カレーに仕上がります。
1年生の皆さんも「おいしい!」と大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・カレーライス
・フレンチきゅうり
・桜色フルーツ白玉
・牛乳

 桜色の白玉は、いちごで色付けしています。いちごをミキサーで
ジュースにし、裏ごしして白玉粉にまぜて作りました。いちごの香
りと酸味が感じられます。白い白玉は、豆腐を入れて作りました。
 一つひとつ丸めて、ゆでて水冷して手作りのシロップとりんごの
缶詰と一緒に合わせました。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・いちご :栃木県
・きゅうり:、にんじん:埼玉県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県

1年生「給食がはじまります!」

画像1 画像1
 いよいよ明日から1年生の給食が始まります。給食の準備や配膳、
片付けまで子供たちが自分たちで行います。給食当番の係もあります。

 そこで、今日は「給食のやくそく(写真)」についてお話を聞き、
白衣の着方や給食当番さんのお仕事の内容、給食を受け取る時気を付
けることなどを、実際に白衣や食器などを使って練習しました。

 初日はカレーライス。いちごで色付けした桜色の白玉が入ったデザ
ートもあります。とても楽しみにしている様子でした!

階段の「食育コーナー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 階段の踊り場の掲示板にも食育コーナーがあります。
 旬の食べ物クイズや、いずみの森の残菜(食べ残し)、食べ物の
大切さについて掲示しています。

事務室前の「食育コーナー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 事務室前の食育コーナーには、毎月の献立予定表、食育だよりの
他に、旬の食材紹介、そして「和み献立〜郷土料理〜」があります。

 「和み献立〜郷土料理〜」は、毎月、全都道府県の中からひとつ
に注目して、その日の献立を郷土料理にしています。
 4月は、熊本地震から1年が経ち、復興応援として熊本県、市制
100周年を機に姉妹都市になった神奈川県小田原市の郷土料理を
入れています。その土地のことや料理についてを紹介しています。

隣には栄養ボードがあります。給食委員会のみなさんが、その日に
使われている食材を6つの食品群に分けて書いてくれています。
どんな食材が使われていて、どんな栄養が摂れるかがわかります。

ぜひ見に来てください!


給食×図書

画像1 画像1
 図書室の入り口に「食育コーナー」があります。
 その月の給食に関することや、食べ物、食生活についてなどの
ポスターなどを掲示しています。
 司書の先生がそのポスターなどと一緒に読みたい本を置いてく
ださいます。手に取ってみてください。
 
 4月は、朝ごはんについてです。
本は「ひもほうちょうもつかわないおりょうりブック」(平野レ
ミ著)です。自分で作れる朝ごはんが発見できるかもしれませんね!
   

4月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・きびごはん
・鰆の照り焼き
若竹煮
・さつま汁
・牛乳

 鰆と筍は春が旬の食べ物です。
「筍(たけのこ)」は「竹かんむり」に「旬」と書きます。
1か月を10日ごとに分けて、上旬、中旬、下旬といいますね。
筍は成長が非常に早く、10日ほどで「竹」になってしまうこと
から「竹かんむり」に「旬」と書くようになったそうです。
いつもは、缶詰のたけのこですが、この時期だけフレッシュな
たけのこを食べられます。今日は九州産です。


*食材の産地*

・たけのこ:九州
・にんじん:埼玉県
・ながねぎ、さつまいも、だいこん:千葉県
・さやえんどう:静岡県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪