調理(おにぎらず)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の調理の学習では、お米のことを学習した後、「おにぎらず」を作りました。
ハムやチーズ、おかかなど、子供たちが好きな具材がたっぷり入ったおにぎらず。お米を味わいながら食べました。

10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・中華丼
わかめスープ
・カレーポップビーンズ
・牛乳

 中華丼には、いか、えび、豚肉のほか、野菜はにんじん、はくさい、
たけのこ、しいたけ、さやえんどうが入っています。
はくさいは84kg。芯と葉に分けておき、先に芯を炒め、葉は後から
加えています。
 ポップビーンズは、いつもは青のり味ですが、今日はカレー味です。
ゆでた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、特製カレー塩をまぶしました。


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・はくさい、えのき:長野県
・しょうが:熊本県

「お月見蒸し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お月見蒸しは肉だんごの中にうずらの卵を入れ、まわりにもち米を
まぶして蒸しあげました。
 肉だんごのタネは、豚肉、豆腐、ながねぎ、しいたけ、しょうがを
まぜ、しょうゆ、酒、塩、ごま油で味付けしました。豆腐は水分を切
った絞り豆腐です。なめらかな仕上がりにするためにフードプロセッ
サーでペースト状にしました。

写真1枚目:3人がかりで50kgのタネをこねています。

写真2枚目:流れ作業で、タネを一人分ずつ分け、うずらの卵を中に
      入れて丸め、もち米をまぶしています。

写真3枚目:蒸しあがりました。

10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【十五夜】
・ごはん
・お月見蒸し
・里芋のけんちん汁
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 十五夜は里芋を供えることから「芋名月」とも言われます。今日の
けんちん汁には里芋をたくさん入れました。
 5年生は総合的な学習で稲を育てています。十五夜にススキを飾っ
たり、お米で作る団子を供えるのはお米の豊作に感謝することという
お話をしました。どのくらい収穫できるか楽しみですね。
 和食の配膳についてもお話ししました。「ごはんは左、汁は右」
皆さん知っているけど、給食当番さんから受け取った配膳のまま食べ
てしまいがちです。席について、「いただきます」の前に自分で整え
られるようになるといいですね。


*食材の産地*

・さといも:東京都立川市
・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん、だいこん:北海道
・ごぼう :宮崎県
・しょうが:熊本県

10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・きびごはん
・鯖のみそ煮
・のっぺい汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

 鯖のみそ煮は、薄切りにしたしょうが、みそ、さとう、しょうゆ、
酒、水を煮立たせた中に鯖を入れて煮込みます。8時過ぎから2時間
近くゆっくりと煮ていきます。煮汁は鯖にかぶるくらいありましたが、
じっくり煮ることで煮詰まり、鯖にもしっかり味がしみ込みました。

 里芋は今日は33kg使いました。数にするとおよそ500個ほど。
里芋の皮は機械ではむけないので、ピーラーを使って一つずつ手でむき
ます。


食育メモ:スポーツの秋

*食材の産地*

・きゅうり:八王子市宇津木町
・ながねぎ:東京都瑞穂町
・さといも:東京都立川市

・にんじん、だいこん:北海道
・しょうが:熊本県

帰校式、報告終了

無事に帰校しました。
充実した3日間でした。
様々な方にお世話になった移動教室でした。
ホームページにかかわり、特定の児童のグループと行動を共にしたことから、児童の記載に偏りがありました。申し訳ございません。ご理解、お許しください。
ホームページでの報告は以上です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子安市民センター到着予定時刻、さらに早まります。

現在、左入橋交差点です。
到着がさらに早まりそうです。

子安市民センター到着予定時刻の変更

高速道路が順調でした。すでに、あきる野インターチェンジを下りました。
子安市民センター到着予定時刻が早まります。
午後4時に変更します。

高坂サービスエリア、トイレ休憩

順調です。圏央道、あきる野インターチェンジを経由します。
車内ではビンゴゲームが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

関越自動車道

画像1 画像1
順調です。予定どおりに進行しています。現時点では子安市民センター到着予定時刻、午後4時15分に変更はありません。
バス車内では、極めて健全な「競馬ゲーム」が繰り広げられています。

観音山古墳4

観音山古墳を出発しました。予定を変更し、高坂サービスエリアで休憩します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観音山古墳3

画像1 画像1
 

観音山古墳2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

観音山古墳

管理センターの方のご厚意により石室を見学できました。
前方部上部から望む榛名山は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食終了

バスで5分程の所にある観音山古墳に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

昼食

メニューは、「鳥めし」です。
博物館前の芝生の上でグループごとにいただきます。
芝生広場には、カマキリがいます。手に乗せたり、頭に乗せたりし、カマキリに遊ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし体験

グループで火を起こします。連係が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県立歴史博物館に着きました。

画像1 画像1
二グループに分かれ、火起こし体験と博物館見学をします。
古墳についても学びます。古墳というと奈良県等を思い起こすかもしれませんが、群馬県内には14000基もの古墳があります。

赤城高原サービスエリアでトイレ休憩

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪