12月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・中華風たきこみごはん
海鮮しゅうまい
・もずくスープ
・牛乳

 海鮮しゅうまいは、タラのすり身、鶏ひき肉にむきえび、たまねぎ、
しょうが、調味料をまぜてよくこね、しゅうまいの皮で一つずつ包み
蒸しあげています。
 甘みのあるしゅうまいです。
 レシピのリクエストがありましたので、ぜひお試しください!

 レシピ23 海鮮しゅうまい


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県


12月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・五穀ごはん
・鯖の塩焼き
・いりどり
・野菜のピリリ漬け
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、ごぼう、だいこん、キャベツ:八王子市小比企町

・じゃがいも:北海道

12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
にぎすの唐揚げ
・白菜のごま和え
・さつま汁
・みかん
・牛乳

 先日の学校公開で6年生に「献立を考えるときに大切なこと」を
お話ししました。その中で、給食を通じて食事のマナーを学べるよ
うに工夫していることで「魚の盛り付け方」があります。
 和食では魚は頭を左向きに盛り付けるので、焼くときも食缶に並
べるときも調理員さんは左向きに並べています。ぜひクラスでも左
向きを意識してみてくださいと伝えました。
 今日、クラスで「お話覚えていますか?」と問いかけると、
「あ!左向きだ!」「ご飯が左で汁物は右だ!」と直していました。
 自分からすすんで配膳できる、直せるようにマナーを身につけら
れるともっと素敵ですね。


*食材の産地*

八王子市
・さつまいも、にんじん、だいこん、はくさい:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)に2年生と4年生が、中学生と落ち葉拾いを行いました。寒さが厳しい中でも、一生懸命両手いっぱいに落ち葉を集めていました。

12月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年 海外友好交流都市〜台湾 高雄市〜】

・台湾風おこわ
・ビーフン炒め
・ふんわり卵の中華スープ
・パイナップルケーキ
・牛乳

 11月から1月は、市制100周年を記念して、八王子市と海外
友好交流都市を結んでいる韓国・始興市、台湾・高雄市、中国・泰
安市の料理が市内全小学校で登場しています。

12月は台湾・高雄市です。台湾では「油飯(イウプン)」と呼ば
れるおこわや、ビーフン(米粉)の炒め物、お土産の定番でもある
パイナップルケーキです。
 パイナップルケーキは、パイン缶をミキサーで粗めにきざみ、煮
詰めたジャムを作りました。本来は、このジャムをクッキー生地で
四角く(丸型もあります)包み焼き上げますが、給食では固めのケ
ーキ生地の上からジャムを入れオーブンで焼きました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・ピーマン:茨城県
・しょうが:熊本県


12月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・千草焼き
・みそけんちん汁
・えのきたけの佃煮
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、だいこん、ごぼう:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・えのき:長野県
・ほうれんそう:茨城県
・みかん :和歌山県


12月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

ほうとううどん
・豆腐のまさご揚げ
・五目きんぴら
・みかん
・牛乳

 ほうとううどんのかぼちゃは、煮崩れすぎないように、オーブンで
蒸かした後にうどんと合わせました。

 まさご揚げは、絞り豆腐、鶏ひき肉、たらのすり身、ちりめんじゃ
こ、にんじんなどを入れてよくこね、丸めて油で揚げました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、ごぼう:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・かぼちゃ:鹿児島県
・みかん :和歌山県

2年 絵本作家スギヤマカナヨさんによる授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、絵本作家のスギヤマカナヨさんが「ぼくだけのこと」の本を使って授業をしてくれました。
一人一人違い、「自分はかけがえのない一人なんだよ」ということを伝えてくれました。

日本語学級と4年生との交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(火)の5,6校時に、
日本語学級と4年生との交流授業がありました。

日本語学級に通級する子供たちが、4年生のクラスで
自分の国について調べたことを発表しました。
韓国、イラン、スリランカ、バルバドス、フィリピン
中国、ネパール、ベトナム、チェコなど
色々な国の発表がありました。

みんなとても緊張していましたが、
学習した日本語で、一生懸命話していました。

12月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶
・牛乳

 ビーンズは「大豆」です。やわらかくゆでた大豆をきざんでドライ
カレーに入れました。大豆が苦手な人にも食べやすいと思います。
 五目煮豆などの豆料理は食べ残しが多くなります。今日のような
料理で豆を食べなれて、ゆくゆくは煮豆なども食べられるようになっ
てほしいと思います。


*食材の産地*

・キャベツ、にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県


学校公開その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開の様子です。

学校公開その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開の様子です。

学校公開その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開の様子です。

学校公開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(土)に学校公開が行われました。子供たちの授業中の発見、驚き、喜びの表情など、学校での様子を少しではありますがご覧いただけたのではないでしょうか。本日ご参観いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

12月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】

主食:麦ごはん
副菜:おひたし
   みそ汁
主菜:れんこんとひじきのハンバーグ
果物:みかん
牛乳

 毎月恒例の「五つの輪で体力アップ献立」です。始まってから1年
が経ちます。食育の授業などで主食・主菜・副菜の話が出ると、この
五つの輪から思い出してくれる子供も増えてきました。継続すること
の大切さを感じます。
 2020まで続く取組です。「この食事は何がそろっているかな?」
「そろえるためにはどの料理を選べばいいのかな?」と子供たちが自分
で考え、選ぶ力をこれから身に付けてほしいと思います。


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・れんこん:茨城県
・もやし :栃木県
・みかん :熊本県

5年生「和食のヒミツを知ろう」

画像1 画像1
 5年生は総合的な学習で「稲を育てて食文化を考えよう」を学んで
います。米作りやお米について調べていました。
 今回は、日本の食文化「和食」について学習しました。4年前にユ
ネスコ無形文化遺産に登録された理由から和食の素晴らしさを学び、
授業の最後には班ごとに「一汁三菜」の献立を考えました。
 身近なはずの「和食」ですが、意外と知らないこと、気づいてなか
ったこともあったと思います。世界に誇る日本の食文化を大切にし、
繋いでいってほしいと思います。

11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年 海外友好交流都市〜韓国・始興市〜】
・ごはん
・オレンジ酢豚
・ナムル
・わかめスープ
・牛乳

 11月から1月は、市制100周年を記念して、八王子市と海外
友好交流都市を結んでいる韓国・始興市、台湾・高雄市、中国・泰
安市の料理が市内全小学校で登場します。

 11月は韓国・始興市です。オレンジ酢豚は、始興市で提供され
ている給食の人気レシピを教えていただきました。
本来は、生のオレンジも使用するとのことでしたが、今の時期は国
産のオレンジがないので、国産マーマレードで代用しました。また、
始興市の名産として有名な蓮(れんこん)も使いました。
 甘酸っぱい風味が初めてだった人もいると思います。この機会に
韓国・始興市のことを知ってみましょう。八王子市HPでも紹介され
ています。


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県


六小 栽培委員会で育てました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日、昼休みに栽培委員会の皆さんが白菜とかぶを収穫しました。
翌日のペイザンヌスープに入れて、いずみの森小中みんなでおいしく
いただきました。

11月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ハヤシライス
・ペイザンヌスープ
・みかん
・牛乳

 ハヤシライスは、給食では牛肉やデミグラスソースは使えないので、
どうしたら味を近づけるかと考え、飴色に炒めたたまねぎ、ゆでて
ペーストにしたにんじんをルーに入れ、豚かた肉をゆでてやわらかく
し、そのゆで汁も加えました。
 素朴な風味ではありますが、ハヤシライスらしく出来上がったと思
います。

 ペイザンヌとは、フランス語で「1cmほどの色紙切り」のことで
す。たまねぎ、にんじん、じゃがいも、六小の白菜、かぶもすべて
色紙切りにし、スープにしました。


*食材の産地*

・はくさい、かぶ:六小 栽培委員会

・にんじん、じゃがいも:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・マッシュルーム:千葉県
・しょうが、みかん:熊本県

11月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・高月町の田んぼアート もちづきごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・野菜のごまあえ
・牛乳

 今日のごはんは、八王子産米と、高月町で作成された田んぼアート
から収穫されたお米を使いました。うさぎを描いたのは8色の稲穂で
したが、精米すると白いお米です。食感がもち米のようにもちもちし
ています。

 先日、和食給食を学ぶ機会がありました。テレビでもご活躍の和食
料理人の方々が給食での和食献立の提案や調理のコツを教えてくださ
いました。
 その中で、ごまあえ、白和え、おひたしなどの野菜料理は、味付け
を「和え地」だけでなく、野菜に下味をつけておくとよりおいしくな
ると教わりました。給食の衛生管理上、教えていただいた通りには難
しいので、チーフと相談しそれに近い形で野菜に下味をつけて今日の
ごま和えを作りました。
 いつもより味にメリハリがついたと思います。残菜を見てみると…
いつもより半分以下の食べ残しでした。とてもよく食べてくれていま
した。
 これからも日々、研究、工夫を重ねておいしい給食づくりに励んで
いきたいと思います!


*食材の産地*

八王子市
・こめ  :高月町ほか
・じゃがいも、にんじん:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪