6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【八王子ナポリタン】
・コッペパン
・魚のハーブ焼き
・八王子ナポリタン
・野菜スープ
・牛乳

 八王子のご当地グルメ、八王子ナポリタンです。たまねぎは八王子
産を使っています。
 コクのあるナポリタンに仕上げるために、ケチャップで味つけした
具とスパゲティを炒める際に、さらにケチャップを加えています。
 きざみたまねぎは、水にさらして辛みをぬき、少しシャキシャキ感
が残るくらいに油でさっと炒めました。


 公式サイトでは認定店などが紹介されています。ご覧になってみて
ください。
【八王子ナポリタン倶楽部公式サイト】


*食材の産地*

・たまねぎ:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・セロリ :長野県
・ピーマン、にんじん:茨城県
・パセリ :千葉県
・キャベツ:山梨県



6月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・チキンカレーライス
・わかめサラダ
・すいか
・牛乳

 カレーライスのたまねぎの半分はみじん切りにして30分ほど炒め
つづけ、「飴色のたまねぎ」にしています。カレーに甘みとコクが
加わります。

 今日は今年初のすいかです。小玉すいかで、まだ色が少し薄いかな
と思いましたが、食べてみると、甘い!おいしいすいかでした。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・りんご :青森県
・たまねぎ、もやし:栃木県
・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県
・すいか :神奈川県

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・四川豆腐
・きざみ昆布の炒め煮
黒糖アーモンド
・牛乳

 黒糖アーモンドは、黒砂糖と水を煮詰めた手作りの黒みつをオー
ブンで乾煎りしたアーモンドにからめて作ります。
 はじめは黒みつがからまり、アーモンドは固まってしまいますが
20〜30分混ぜ続けると、黒みつの水分がとび、パラパラになり
ます。
 子供たちにも人気の献立です。


*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市楢原町
・チンゲンサイ:八王子市石川町
・にんにく:八王子市長沼町

・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【和み献立〜宮崎県〜】

・ごはん
・チキン南蛮
・千切大根のピリ辛炒め
・そうめん汁
・牛乳

 そうめん汁は、昆布と削り節の合わせ出汁で作りました。
 普通は、はじめに昆布を煮て、沸騰する前に昆布を引き上げ、削り
節を加える「一番出汁」ですが、大量調理の給食では香りや旨みが弱
いので、昆布と削り節を合わせて、灰汁(アク)をとりながら25分
ほどかけてゆっくり煮出しています。

 六小で給食時間に教室を訪ねていたところ、ある教室から「見て見
て!」と呼ばれました。なんと、どの食缶も空っぽでした!完食です。
残さず食べてもらえるとやはり嬉しいものです!


*食材の産地*

・きゅうり:八王子市宇津木町
・ながねぎ:八王子市楢原町

・千切大根:宮崎県

・にんじん、ピーマン:茨城県
・たまねぎ:栃木県

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・メキシカンライス
・マリネ卵
白いんげん豆のトマトスープ
・さくらんぼ
・牛乳

 メキシカンライスのお米は、カレー粉、パプリカ粉を混ぜて炊き
こみ、ごはんに色づけしています。

 マリネ卵は、酢、白ワイン、塩、カレー粉、出汁で煮含め、ほん
のり酸味のある仕上がりです。


*食材の産地*

・たまねぎ、じゃがいも:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・セロリ :長野県
・にんじん:茨城県
・パセリ :千葉県
・さくらんぼ:山形県

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「ほねをとる」】
(六小配付の食育メモ)

・ごはん
・さんまの梅煮
・ピリ辛きゅうり
・豚汁
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」最終日「ほねをとる」の
はし使いです。
 六小の教室を訪ねると、「骨とれたよ!」と見せてくれました。
高学年は家庭科の先生が一人ずつはし使いを見てまわってくれました。

 はしの持ち方や姿勢などは、すぐには直せないこともあります。
「めざせ!おはし名人」の取組は今週で終わりですが、今後も心がけ
ていきましょう。


*食材の産地*

・じゃがいも、だいこん:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市楢原町
・きゅうり:八王子市宇津木町

・にんじん:千葉県
・しょうが:高知県
・ごぼう :宮崎県

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「はさむ」】

・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・五目煮豆
・みそ汁
・オレンジ
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」4日目「つまむ」の
はし使いです。
 五目煮豆には大豆の他にごぼう、にんじん、こんにゃく、昆布が
大豆と同じくらいの大きさで入っています。六小の3年生は「こん
にゃく難しい!」「こんにゃくもつまめたよ!」と食べながら挑戦
していました。
 中学生はいかがでしたか?


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市楢原町

・えのき :長野県
・もやし、たまねぎ:栃木県
・にんじん:茨城県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:高知県
・ごぼう :宮崎県

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「はさむ」】
(六小配付の食育メモ)

・皿うどん
・えのきとわかめのスープ
・揚げじゃが
・さくらんぼ
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」3日目「はさむ」の
はし使いです。
 皿うどんは校長先生の元気応援メニューでもあります。

 麺をしっかりはさんで口まで持ち上げて食べます。麺をはさめ
ても持ち上げていないと、口を皿に近づけることになるので、
いわゆる「犬食い」のようになってしまいます。
 正しいはし使い、姿勢を心がけましょう!


*食材の産地*

・キャベツ:東京都立川市、愛知県

・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・にら  :茨城県
・にんじん:埼玉県
・たまねぎ:千葉県
・じゃがいも:長崎県
・さくらんぼ:山形県

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「きりさく」】
(六小配付の食育メモ)

・ごはん
・鯖の塩焼き
・筑前煮
・野菜のいろどり和え
・牛乳

 今日は「おはし名人になろうウィーク」2日目「きりさく」の
はし使いです。
 魚や肉の切り身1枚をそのまま持ってかじって食べる姿をよく見
ます。でも、はしで一口大に切って食べる姿のほうが行儀よく美し
く見えること、魚に骨があった場合、口に入れる前に骨を取り除け
ること、一口を小さく口に入れられるので、よくかんで食べること
にもつながります。
 三中のみなさんも上手にできましたか?


*食材の産地*

・じゃがいも、こまつな:八王子市小比企町

・もやし :栃木県
・にんじん:長崎県
・ごぼう :宮崎県

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろうウィーク「あつめる」】
(六小で配付の食育メモ)

・五目おこわ
・野菜のみそ炒め
・ワンタンスープ
・牛乳
・さくらんぼ

 六小では先週、ご家庭で「めざせ!おはし名人がんばりカード」に
取り組んでいただきました。三中の皆さんも小学生の頃に取り組んだ
と思います。
 今週は給食で「おはし名人になろうウィーク」に取り組みます。
今日は「あつめる」のはし使いです。お皿に残ったお米などをおはし
できれいに集めて食べます。中学生の皆さんも改めておはしの持ち方、
使い方を確認してみてください。


 野菜のみそ炒めは、豚バラ肉を使いました。そのまま炒めると脂が
多いので、湯引きしてから炒めます。



*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市楢原町
・チンゲンサイ:八王子市石川町

・もやし :栃木県
・にら  :茨城県
・にんじん:埼玉県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:高知県
・さくらんぼ:山形県

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ABCスープ
・うずら卵のカレー煮
・牛乳

 ポテトカルボナーラは、ベーコン、生クリーム、牛乳、粉チーズを
あわせたソースを蒸かしたじゃがいもにからめたオリジナル料理です。
 給食では粉末タイプのこしょうを使用していますが、この料理には
粗びきの黒こしょうを使っています。少量ですが、黒い粒がこしょう
です。
 どうして黒こしょうの粗びきを使うかというと…「食育メモ」
ご覧ください。


*食材の産地*

・にんにく:八王子市長沼町

・エリンギ:新潟県
・たまねぎ、キャベツ:栃木県
・にんじん:茨城県
・パセリ :千葉県
・じゃがいも:長崎県

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・五穀ごはん
あじの竜田揚げ
・田舎汁
・ごまあえ
・牛乳

 今日は、だいこん、こまつな、じゃがいもが八王子産の野菜です。
6月〜7月、秋頃はいろいろな種類の野菜が八王子で収穫されます。
給食でもできるかぎり使いたいと思っています。お楽しみに。

 給食で使用した地場野菜の産地を
六小HP「給食紹介」>「食育のページ」>「6月の地産地消」
紹介しています。


*食材の産地*

・だいこん、こまつな、じゃがいも:八王子市小比企町

・ごぼう :青森県
・しめじ :長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ソフトフランス
・金時豆のポークシチュー
・キャベツサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

 シチューなどのルーは手作りです。バター、サラダ油で小麦粉を
じっくり炒めて作ります。

 金時豆は、水煮などを使うのではなく、乾物の豆を給食室でゆで
ています。大豆、青大豆、小豆なども給食室でゆでています。


*食材の産地*

・きゅうり:八王子市宇津木町

・にんにく:青森県
・にんじん:茨城県
・たまねぎ:栃木県
・じゃがいも:長崎県

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・キムチチャーハン
・豚と豆の角煮風
・冬瓜のスープ
・さくらんぼ
・牛乳

 旬の冬瓜をたっぷり入れたスープです。とても立派な大きな冬瓜
が届きました。
 果物は、給食では初物のさくらんぼです。

 
*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市楢原町
・たまねぎ:八王子市小比企町
・こまつな:八王子市

・えのき :長野県
・にんじん:茨城県
・とうがん:愛媛県
・しょうが:熊本県
・さくらんぼ:山形県

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・磯ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・もやしのかおり炒め
・牛乳

 給食室では、ししゃもを焼くときに必ずししゃもの頭を左向きに
なるように天板に並べます。クラスごとに分ける時も左向きにしま
す。
 給食当番さんが全員分を左向きに盛り付けるのは難しいと思うの
で、向きが違ったら食べる前に自分で向きを正せるようになるとい
いですね。


*食材の産地*

・じゃがいも:八王子市小比企町
・にんにく:八王子市長沼町

・にんじん:茨城県
・もやし、たまねぎ:栃木県

6月9日(金)の芝生deランチ【3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャーマンポテトが焼きあがりました。チーズもほんのりキツネ色
になるようにじっくり焼いてくれました。

ヘタをとり流水の中で3回じっくり洗ったミニトマトです。真っ赤
が鮮やかです。

330本届いたきゅうりは1本を6分の1に切り、さっとボイルし
て特製フレンチドレッシングで和えました。

6月9日(金)の芝生deランチ【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生deランチの日の給食室は大忙しです。
教室で自宅から持ってきた容器に素早く詰められるように、すべて
の料理を個数付けにしているからです。
 揚げ物とオーブン料理もあり、14名いる調理員さん達は分担して
調理やクラスへの配缶にあたっています。

 ジャーマンポテトは、紙カップに1人分ずつ入れチーズをのせてオ
ーブンで焼きます。
 パンは、今日は特別!パン屋さんに袋詰めにしていただいています。
 鶏のから揚げもカラッと仕上がりました。

6月9日(金)の芝生deランチ【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【芝生deランチ】
・黒糖パン
・鶏の唐揚げ
・ジャーマンポテト
・フレンチきゅうり
・ミニトマト
・オレンジジュース

 ミニトマトは、八王子市小比企町で昨日収穫されたものです。
「千果」という品種で甘みが強いおいしいトマトです。
給食室ではひとつずつヘタをとります。その数990個です。
実が割れないように気を付けながらとります。

 鶏の唐揚げは、しょうがたっぷりのたれに漬け込みます。鶏
肉を一度ザルにあけ、たれをよくきってから片栗粉をまんべん
なくまぶして油で揚げます。ひと手間ひと手間でよりおいしく
作ることができます!


*食材の産地*

・ミニトマト:八王子市小比企町

・ピーマン:茨城県
・たまねぎ:千葉県
・しょうが:高知県
・じゃがいも:長崎県

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鮭の塩焼き
・かわりきんぴら
・豆ともやしのあえもの
・牛乳

 今、六小3年生は大豆を育てています。三中の皆さんは覚えてい
ますか?今日の給食には青大豆を使いましたので、いろいろな大豆
を給食時間中に紹介しました。大豆、青大豆の他に黒大豆、珍しい
ものでは紅大豆などです。
 食べ残しが多くなりがちな豆ですが、興味を持つことから食べる
ことに繋がってほしいと思います。

 副菜のかわりきんぴらは、きんぴらごぼうに短いスパゲティが
入っています。「きんぴらにスパゲティ?!」と思われるかもしれ
ませんが、スパゲティに旨みなどが浸み込み、おいしいです。子供
たちもとてもよく食べていました。



*食材の産地*

・きゅうり、さやいんげん:八王子市宇津木町

・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:千葉県

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ミートソーススパゲティ
・レタたまスープ
・宇和ゴールド
・牛乳

 ほとんどの野菜は料理によって形を変えて包丁とまな板で切って
いますが、たまねぎのみじん切りは機械を使います。
「野菜裁断機」といい、回転する円盤型の刃で野菜を切ります。
一度かけただけでは粗いので、二度がけ均一のみじん切りにして
います。

 給食で提供する果物は、衛生上、しっかりとよく洗えることや、
皮をむかなくても食べられること、国産であること、価格などいろ
いろな条件を考慮し、決めています。
 この時期は種類が限られ、最近は「宇和ゴールド」が多いです。
グレープフルーツだと思っている子供たちもいますが、グレープ
フルーツよりも酸味が少なく、甘みのある果物です。


*食材の産地*

・にんにく:青森県
・レタス、セロリ:長野県
・にんじん:茨城県
・たまねぎ:千葉県
・宇和ゴールド:愛媛県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式、入学式準備

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止