10月19日(木)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・ごはん
・肉豆腐
・野菜のピリカラ和え
・煮卵
・みかん
・牛乳

今日は一段と寒くなりました。とろみのついた肉豆腐は寒い日に
ぴったりの献立でした。
どのクラスも食べ残しもほとんどなく、しっかり食べていました。

*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・たまねぎ:北海道
・きゅうり:群馬県
・しょうが:熊本県
・みかん :愛媛県

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・ソフトフランス
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・甘夏ヨーグルト
・牛乳

 ポークビーンズやカレーなどに使うルーは給食室で手作りしていま
す。バター、サラダ油で小麦粉を茶色く色づくまで炒めます。
 煮込み料理に入れる豚肉は角切りにしてもらい、塩こしょうで下味
をつけ、1時間ほどよくゆでます。肉の旨みたっぷりのゆで汁ととも
にとっておき、仕上げに加えます。豚肉はホロホロ・トロトロになり
ます。
 皆さんにもっとおいしく食べてほしいと思い、給食室一同、日々
工夫を重ねながら作っています。
 なので、残さず食べてもらえると手間ひまかけた甲斐もあり、本当
にうれしいです。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・たまねぎ、にんじん、じゃがいも:北海道

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・ごはん
・鯵の一夜干し
・そぼろ煮
・わかめとじゃこのさっと煮
・牛乳

 今日の食育メモでは、給食の準備から片付けまでを振り返ってもら
いました。
 小学校は45分、中学校は30分です。決められた時間ですが、そ
の中でどのくらい食べる時間を確保できるか。それは、準備・配膳に
かかっています。
 授業が終わったら、給食当番は手洗い・身支度を整え、配膳台係は
配膳台のセット、他の人は手洗いをして、席に座って静かに待つこと
が手早く準備を終えるためには必要です。みんなで協力することが大
切ですね。毎日できているでしょうか。

 そぼろ煮のじゃがいもは、素揚げしています。素揚げすることでコ
クが出て、じゃがいもの煮崩れを防ぎます。今日は、90kgのじゃ
がいもを9時から揚げ始めて、二度揚げしました。
 鯵の一夜干しは、臭みを和らげるため酒をふってから焼きました。
 天板の向きを変えたり、上下を入れ替えて焼き、どの切り身にも焼
き目がつくようにしています。


*食材の産地*

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・エビチャーハン
・大豆と鶏の中華炒め
・卵とわかめのスープ
・みかん
・牛乳

 もったいない大作戦ウィークで皆さんに注目していただきたいのは
やはり「食べ残し」です。
 六小も三中も平均して5〜7kgの主食やおかず、7〜10kg
の牛乳が残ります。すべてごみとして捨てられています。

 「もったいない」は環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」
として広まりました。ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ
マータイさんが日本に来た時にとても感心したそうです。
 給食を、食べ物を捨てることを「いつものこと」と思っていません
か?そうではなく、「いつも、もったいないことをしている」と感じ
てください。
 日本で生まれた「もったいない」と思う気持ち、言葉を忘れないよ
うにしましょう。


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・みかん :愛媛県

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【さつまいもの日】
・さつまいもごはん
・豆腐のチーズ田楽
・小松菜の煮びたし
・吉野汁
・牛乳

 東京都産のさつまいもをたっぷり入れて炊きました。
 チーズ田楽は、ながねぎ、しょうがをまぜたみそだれを厚揚げに
ぬり、チーズをのせてオーブンで焼きました。


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・だいこん:小比企町
・さといも

・さつまいも、ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県


10月12日(木)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・鰆のごまみそ焼き
・かきたま汁
昆布の佃煮
・牛乳

 今日の5・6時間目、明日の午前中に1年生が家庭科の調理実習で
鯵の三枚おろしに挑戦します。
 鯵は、給食で納品していただいている市内の魚屋さんから届きます。

 今日の給食時間に、1年生の教室でお話ししました。
 六小卒業生は、6年生の時に煮干しの身や骨、内臓を分解する授業
がありました。煮干しは乾燥しており、分解するのは難しくなかった
と思います。
 今回は生の魚です。さばけば内臓が出てきて、血も流れます。
感触や生臭さに驚く人もいるかもしれません。でも、一つの命をより
強く実感する機会にしてほしいと思います。
 鯵は20cm程の大きさの魚です。今日の鰆は70〜80cm、
大きいものだと1mにもなる魚です。魚屋さんでは、鯵と同じように
三枚おろしにし、骨をとり、1枚ずつ切り身にしてくれます。いずみ
の森では、おそらく60〜70尾ほどの鰆が必要だったと思います。
鯵をさばいたときに、家やお店、給食で食べる魚はこんなふうに調理
されているんだなということも感じてほしいと思います。
 食べ物の命、食べ物を作る人の大変さも学びながら、鯵をおいしく
いただいてください!


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町
・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん、たまねぎ:北海道
・しょうが:熊本県

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜長野県〜】
・ごはん
・山賊焼き
・大平(おおびら)
・きのこ汁
・野沢菜のごま油炒め
・牛乳

 山賊焼きは、長野県塩尻が発祥の料理です。もも肉1枚を削いで
大きく開き、しょうが、にんにくを入れたしょうゆだれに漬け込み
片栗粉をまぶして油で揚げます。
 大平(おおびら)は、角切りにした野菜をしょうゆ、塩で煮る
素朴な煮物です。煮汁を多く使って煮るのが特徴のひとつで、すま
し汁として紹介されることもあり、しょうゆの色が濃くなく、薄く
仕上げます。
 きのこ汁は、長野県産のしめじ、なめこ、えのきたけをたっぷり
使いました。


*食材の産地*

・さといも:八王子市小比企町
・こまつな:八王子市石川町

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・ごぼう、にんにく、だいこん:青森県
・まいたけ:新潟県
・しめじ、なめこ、えのきたけ、野沢菜漬け:長野県
・しょうが:熊本県

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【目の愛護デー】
・にんじんごはん
・焼きししゃも
・ごまあえ煮
・小松菜汁
・牛乳

 勉強や読書の他に、テレビやゲーム、スマホなどで疲れ目になり
やすく、視力の低下などにもつながります。
 見る時間、遊ぶ時間を決める、画面に目を近づけすぎない、など
使い方にも注意が必要ですね。
 食事でも、緑黄色野菜などを積極的に食べて、目の健康を保ちま
しょう。
 今日は、主食、副菜、汁物の3品ににんじんを使いました。汁物
には小松菜もたっぷりです!


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・にんじん、たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・もやし :栃木県

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!献立】
・ごはん
・いかの香味焼き
・豚と豆の角煮風
・さつま汁
・プルーン
・牛乳

 豚と豆の角煮風は、昨日のポップビーンズに続き、豆料理の中では
人気のメニューです。甘辛く、しっかりとした味付け、豚肉の旨みで
普通の煮豆よりは食べやすいのだと思います。
 給食では乾物の大豆をやわらかくゆでることから始まります。
 よく煮込んで作る料理なので、豚肉はももではなく、肩肉を使いま
す。やらかく仕上がります。ただ、脂が多いので冷めるとかたまって
しまい、食感が損なわれます。そのため、豚肩肉は湯引きし、余計な
脂を落としてから煮込むようにしています。
 今日は六小2年生からレシピのリクエストがありました。ぜひご家
庭でもお試しください。

予定表・学校給食 > 給食レシピ > レシピ22 豚と豆の角煮風


*食材の産地*

・さつまいも、こまつな:八王子市
・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく、ごぼう:青森県
・だいこん:茨城県
・しょうが:熊本県

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・中華丼
・わかめスープ
・カレーポップビーンズ
・牛乳

 中華丼には、いか、えび、豚肉のほか、野菜はにんじん、はくさい、
たけのこ、しいたけ、さやえんどうが入っています。
はくさいは84kg。芯と葉に分けておき、先に芯を炒め、葉は後から
加えています。
 ポップビーンズは、いつもは青のり味ですが、今日はカレー味です。
ゆでた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、特製カレー塩をまぶしました。


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・はくさい、えのき:長野県
・しょうが:熊本県

「お月見蒸し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お月見蒸しは肉だんごの中にうずらの卵を入れ、まわりにもち米を
まぶして蒸しあげました。
 肉だんごのタネは、豚肉、豆腐、ながねぎ、しいたけ、しょうがを
まぜ、しょうゆ、酒、塩、ごま油で味付けしました。豆腐は水分を切
った絞り豆腐です。なめらかな仕上がりにするためにフードプロセッ
サーでペースト状にしました。

写真1枚目:3人がかりで50kgのタネをこねています。

写真2枚目:流れ作業で、タネを一人分ずつ分け、うずらの卵を中に
      入れて丸め、もち米をまぶしています。

写真3枚目:蒸しあがりました。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【十五夜】
・ごはん
・お月見蒸し
・里芋のけんちん汁
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 十五夜は里芋を供えることから「芋名月」とも言われます。今日の
けんちん汁には里芋をたくさん入れました。
 六小5年生の教室で和食の配膳についてお話ししました。「ごはん
は左、汁は右」。皆さん知っているけど、給食当番さんから受け取っ
た配膳のまま食べてしまいがちです。
 中学生の皆さんはいかがですか?席について、「いただきます」
の前に自分で整えられるようになるといいですね。


*食材の産地*

・さといも:東京都立川市
・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん、だいこん:北海道
・ごぼう :宮崎県
・しょうが:熊本県

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・きびごはん
・鯖のみそ煮
・のっぺい汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

 鯖のみそ煮は、薄切りにしたしょうが、みそ、さとう、しょうゆ、
酒、水を煮立たせた中に鯖を入れて煮込みます。8時過ぎから2時間
近くゆっくりと煮ていきます。煮汁は鯖にかぶるくらいありましたが、
じっくり煮ることで煮詰まり、鯖にもしっかり味がしみ込みました。

 里芋は今日は33kg使いました。数にするとおよそ500個ほど。
里芋の皮は機械ではむけないので、ピーラーを使って一つずつ手でむき
ます。


食育メモ:スポーツの秋

*食材の産地*

・きゅうり:八王子市宇津木町
・ながねぎ:東京都瑞穂町
・さといも:東京都立川市

・にんじん、だいこん:北海道
・しょうが:熊本県

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

ひじき麦ごはん
・揚げボールの甘辛煮
・塩肉じゃが
・白菜のおひたし
・牛乳

 ひじき麦ごはんは、ひじき、鶏肉、油揚げ、にんじんを煮含めた
具を麦ごはんと混ぜました。ご家庭でも、ひじきの煮物が残った時
のアレンジ料理としてぜひお試しください。バターで炒めて、ピラ
フ風にしてもおいしいです。

 揚げボールは、国産キャベツ入りで、魚のすり身だけで作られた
揚げボールよりもふんわりした食感でした。


*食材の産地*

・にんじん、じゃがいも、たまねぎ:北海道
・はくさい:長野県

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さんまの筒煮
・沢煮椀
・きゅうりの辛み和え
・牛乳

 6月に「おはし名人になろう!ウィーク」を行いました。5つの
箸使いに給食を食べながら挑戦してもらいました。その中の1つ
「骨をとる」を再チャレンジです。みなさんできましたか?

 沢煮椀は千葉県の郷土料理です。「沢」は「たくさんの」という
意味で、細切りの野菜がたくさん入っています。給食ではにんじん、
だいこんを千切りに切りました。


*食材の産地*

・きゅうり、こまつな:八王子市

・にんじん:北海道
・ごぼう、にんにく:青森県
・しょうが:熊本県

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・コッペパン
・ポークビーンズ
かわりきんぴら
・わかめサラダ
・牛乳

 今日は、コッペパンにかわりきんぴらをはさむ「セルフきんぴら
サンド」です。今まではごぼう、にんじん、いんげんだけのきんぴ
らだったのでした。
 かわりきんぴらは、昨年度にごはんの副菜として給食に登場して
いました。短いスパゲティが入っているのが特徴です。旨みや煮汁
がスパゲティに染み込みしっとりした仕上がりで、とてもよく食べ
ていました。
「きんぴらサンド」にはかわりきんぴらのほうが合うのでは?と思
ったところ、普通のきんぴらよりパンになじみやすくなりました。



*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・たまねぎ、じゃがいも:八王子市

・にんじん:北海道
・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年お祝い献立】

・栗ごはん
・魚の夕焼小焼やき
・桑の葉だんご汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

 10月1日に八王子市は市制100周年を迎えます。市内では様々
なイベントなども行われています。

 給食では、100周年を迎えるお祝い献立を食べました。
 夕焼小焼やきは、マヨネーズににんじんのペーストをまぜて色づけ
し、鮭にのせてオーブンで焼きました。
 八王子出身の中村雨紅先生が作詞しました童謡「夕焼小焼」をイメ
ージしました
 桑の葉だんご汁は、八王子市が「桑都」とも呼ばれることから、
八王子産桑の葉の粉末をねりこんだ白玉をすまし汁に浮かべました。
 今日使用した栗は熊本県産ですが、栗は陣馬で有名です。

 食育メモは、100年応援団長の北島三郎さんから頂いたメッセー
ジです!


*食材の産地*

・桑の葉 :八王子市
・きゅうり:小比企町

・にんじん:北海道
・だいこん:青森県
・えのき :長野県
・みつば :静岡県

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜愛知県〜】

・味噌煮込みうどん
・鬼まんじゅう
・煮酢和え
・巨峰
・牛乳

 鬼まんじゅうの名前は、角切りのさつまいもがゴツゴツしている
様が「鬼の金棒」に似ていることが由来です。
 56kgのさつまいもの皮をきれいにむき、1.5cm角の角切
りにしました。さつまいもをつなぐための生地と混ぜ合わせ、カッ
プに入れて15分ほど蒸かしました。
 本来は、さつまいもにさとう、塩をふり、小麦粉をまぜて水で
なじませて作るため、給食のより生地が少ないです。
 さつまいもは東京都瑞穂町産のシルクスイートという甘みの強い
品種を使いました。


*食材の産地*

・さつまいも、ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく、だいこん:青森県
・はくさい:長野県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県
・きょほう:山梨県

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子産にんにくのガーリックピラフ
・タンドリーチキン
・豆乳チャウダー
・りんごジュース

 八王子市長沼町で収穫されたにんにくを使ったピラフです。
 みじん切りにしたにんにくをオリーブオイルでこんがりきつね色
になるまで炒め、にんにくはカリッと、オリーブオイルはにんにく
の香りたっぷりのガーリックオイルに仕上げました。
 ガーリックオイルで炒めたベーコンや八王子産たまねぎ、ピーマ
ンと、ごはん、カリカリのにんにくをまぜました。


*食材の産地*

八王子市
・にんにく:長沼町
・ピーマン:宇津木町
・たまねぎ:小比企町
・じゃがいも

・にんじん:北海道
・パセリ :千葉県
・しょうが:熊本県

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・かきたま汁
・もやしと湯波のごま和え
・牛乳

 10月に六小6年生が日光に移動教室に行きます。そこで、日光の
名産である湯波を和え物にしました。
 

*食材の産地*

・たまねぎ:八王子市小比企町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・ほうれんそう:埼玉県
・しょうが:熊本県
・きょほう:長野県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式、入学式準備

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止