2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ソフトフランス
・チキンビーンズ
・3色サラダ
いちご
・牛乳

 果物を洗う前に、シンクを洗浄し、塩素で消毒しています。塩素を
すすいでから水を溜め、果物をらいます。
 いちごはへた付近に汚れがついているので、へたを除いて、流水で
3回洗います。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・もやし :栃木県
・きゅうり:宮崎県
・いちご :静岡県

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【和み献立〜富山県〜】

・きびごはん
・ぶり大根
・よごし
・呉汁
・牛乳

 今日は、富山県の郷土料理や名産を食べます。やはり、富山県と
いえば「ぶり」ですね。
 給食では焼き料理が多い「ぶり」ですが、今日は「ぶり大根」に
しました。
 味をしっかりしみこませ、煮崩れしないように仕上げるために、
調理員さんと一緒に考えました。
 1 大根はしっかりと下茹でする。ぶりの下茹でにはしょうが、
   ながねぎの青い部分を入れて臭みをとる。
 2 大根とぶりは別に煮る
 3 ぶりの旨みを大根にも入れるため、途中でぶりの煮汁を
   大根を煮る釜に移す。
 4 最後に大根とぶりを崩れないように混ぜ合わせる。

 少し、崩れてしまったぶりもありましたが、味がしっかりしみた
ぶり大根に仕上げることができました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・さといも:宇津木町
・ながねぎ:長沼町
・こまつな

・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・マーブル食パン
・オムレツ
・コーンマッシュポテト
・ミネストローネ
・ぽんかん
・牛乳

 オムレツは、ベーコン、たまねぎ、トマト、ピーマン、チーズ
などが入った具だくさんのオムレツです。
 給食では、ベーコンなどの具を炒めて調味し、よく溶いた卵
を加えて、弱火にかけながら釜で少しだけ加熱します。具が均
等にまざるようにしています。ここで火を入れすぎてしまうと
薄くなってしまったり、ぶつぶつしたオムレツになってしまい
ます。
 オーブンでじっくり焼き、厚みのあるなめらかなオムレツが
出来上がりました。

「もったいない大作戦デー 牛乳 」


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・セロリ :静岡県
・じゃがいも:長崎県
・ピーマン:宮崎県
・ぽんかん:愛媛県

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・豆腐の田楽焼き
・いりどり
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 豆腐の田楽焼きは、よくほぐした絞り豆腐に鶏ひき肉やねぎ、
しょうが、みそ、卵などをまぜてよくこね、天板にのしてオー
ブンで焼きました。
 そして、人数分に切り分けてから、甘辛いみそだれを表面に
ぬって、さらにオーブンで焼き色を付けました。みその香ばし
い香りがよりいっそうおいしくします。

「5つのはし使い〜きりさく〜」


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・しょうが:熊本県
・じゃがいも:長崎県

談合坂サービスエリア

画像1 画像1
トイレ休憩のために談合坂サービスエリアに入りました。
談合坂サービスエリア出発時刻は午後3時05分です。
八王子到着予定時刻は午後4時です。
清智会記念病院とは反対側(南向き)にバスを付けます。
インフルエンザを含む病人、怪我人が出ず、また好天に恵まれ、移動教室を終えることができそうです。
これにて、移動教室報告を終わります。

八ケ岳パーキングエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
予定を変更し、八ケ岳パーキングエリアでトイレ休憩をしました。
次は談合坂サービスエリアで休憩します。談合坂サービスエリアを出る際、八王子到着予定時刻をお知らせします。談合坂サービスエリアから八王子まで概ね50分から1時間です。

スキー場出発

画像1 画像1 画像2 画像2
もう少し滑りたいと後ろ髪を引かれる思いでスキー場を後にしました。
町営体育館で着替え、バスは帰路につきました。

昼食2

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー後の水は格別です。いただきますをするまでにコップ2杯を飲み干す人もいます。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
メニューは、チキンライスのフワフワトロトロ卵乗せです。

スキー実習終了

画像1 画像1
閉講式をしました。
次の冬季オリンピック出場選手はいるでしょうか。
怪我人も病人も出さずに実習を終えました。少し日焼けしているかもしれません。

スキー実習

画像1 画像1
晴天です。上信越の山々が映えます。
ボーゲンができた班は中級コースでその完成度を試しました。

スキー実習4開始

画像1 画像1 画像2 画像2
準備運動に慣れてきました。
板の履き方にも慣れました。

スキー場は晴天です。

画像1 画像1
スキー靴への履き替えも手慣れてきました。スピーディーです。

荷物の積み込み3

画像1 画像1 画像2 画像2
 

荷物の積み込み2

画像1 画像1 画像2 画像2
引越し?単身赴任?スキーは荷物が多いです。
重い荷物を背負い、持っていても、カメラを向ければ、余裕の表情をつくってサインを送り返します。

部屋点検、荷物の積み込み

画像1 画像1 画像2 画像2
 

お礼

画像1 画像1 画像2 画像2
食堂の料理長にお礼のあいさつをしました。
その後、しおりを基に最後の日程、役割を確認します。

朝食3

画像1 画像1 画像2 画像2
実に美味しそうに食べています。

朝食2

画像1 画像1 画像2 画像2
手を合わせて、「いただきます」。
なお、写真はヤラセです。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
メニューは、ロールパン、アメリカドッグ、ウインナーソーセージ、スクランブルエッグ、サラダ、玉葱入りコーンスープ、飲むヨーグルト、イチゴジャム&マーガリンです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式、入学式準備

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止