引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.5.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 食育の授業です。栄養士の先生から、グリーンピースをはじめとする豆類の栄養について、紙芝居で教わった後に、今日の給食で使うグリーピースの皮むきをしました。給食が楽しみです。

H.29.5.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 食育の授業です。栄養士の先生から、グリーンピースをはじめとする豆類の栄養について、紙芝居で教わった後に、今日の給食で使うグリーピースの皮むきをしました。給食が楽しみです。

H.29.5.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 食育の授業です。栄養士の先生から、グリーンピースをはじめとする豆類の栄養について、紙芝居で教わった後に、今日の給食で使うグリーピースの皮むきをしました。給食が楽しみです。

H.29.5.15 朝会講話から

H.29.5.15 朝会講話
 いよいよ運動会まで2週間となりました。今週からは、時間割も運動会の練習日程となります。ほぼ毎日練習があり、暑さの中元気いっぱい練習を頑張ってほしいと思います。みなさん運動会に向けて、一人一人目標を立てましたか?運動会は、みなさんにとっては校内のオリンピックですね。短距離走では、こんな走りをしたい。団体競技では、協力して対戦相手に勝ちたい。表現の種目では、お家の人や地域の人にこんな頑張っている姿を見せたい。みなさん一人一人の運動会に対する今の思いがあると思います。みなさん一人一人、しっかり目標をもって、練習に励んでほしいと思います。素晴らしい競技と演技を期待します。
 これからは、気温が上がり夏になっていきます。暑くなっていくと、汗をかいたり、のどが渇いたり、みなさんの体も変化します。暑さは、みなさんの体から水分をとります。みなさんの体から、水分がどんどんなくなります。水分をしっかりとりながら練習に取り組んでください。よろしくお願いします。

 また、紅組は白組に勝つ。白組は、紅組に勝つ。そんな気持ちで運動会に参加してほしいと思います。みなさん、勝つためにも運動会に参加しましょう。とても大切なことだと思います。勝っても負けてもいいや、という気持ちはもたないでください。勝つために、競い合いましょう。また、表現の競技など協力することでは、一致団結しましょう。そして、みなさん一人一人が力を出し尽くす運動会を期待しています。

 この後、運動会に向けての会場整備である石拾いがありますね。自分たちが競い合ったり、表現したりする校庭をきれいにしましょう。みなさんがけがをしない会場、フィールドを作りましょう。長沼小学校の子供たちと先生方で安全な校庭にしましょう。よろしくお願いします。

 また、今週は正門の前の道路の舗装工事があります。正門の近くに臨時の門ができて、そこから登下校することになることもあります。警備員の人の誘導に従って、安全に登下校してください。よろしくお願いします。
 

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算のひっ算」 2けた同士のたし算のひっ算の仕方を考えたり、問題作りをしたりして、すすんで学習していました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「角の大きさ」 2学級3展開習熟度別の授業です。三角定規2枚で作った角度のはかりかたを考えたり、コンパスを使って三角形をかいたりしました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間 中央図書館から借りた米に関する本を、図書館司書の先生から紹介してもらいました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 野菜の苗を植えて、気付いたことを話し合っていました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年国語科「大きな力を出す」 説明文の読み取りの授業です。文章の要約の仕方について学習していました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「きゅうりの観察」 これから育てるきゅうりの苗を観察しました・色、大きさ、におい、触った感じなど、よく観察していました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「時計の時間と心の時間」 説明文の読み取りの学習です。段落ごとに事例についてまとめ、発表していました。

H.29.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「書写」 『湖』の練習をしました。さんずいとバランスに気を付けて、丁寧に練習しました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「ありがとうの花・幸せならてをつなごう」 楽しく歌の練習をした後に、今日は音階について学習しました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「こまを楽しむ」 説明文を読んで、遊んでみたいこまを見つけて、理由も考えて話し合いました。

H.29.5.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「あさのおひさま」 詩をみんなで上手に音読して、詩のまとまり、繰り返しの表現、人にたとえた表現など、詩の中で見つける学習をしました。

H.29.5.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「長さをはかろう」 2学級3展開習熟度別の授業です。巻尺で長さをはかったり、長い長さの単位を学習したり、どのクラスも一生懸命に学習していました。

H.29.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 今日は、水道局の出前授業を受けました。高度浄水処理のしくみや凝集沈殿実験をしました。汚れた水があっという間にきれいになってびっくりしました。

H.29.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 今日は、水道局の出前授業を受けました。高度浄水処理のしくみや凝集沈殿実験をしました。汚れた水があっという間にきれいになってびっくりしました。

H.29.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから」 今日は、水道局の出前授業を受けました。高度浄水処理のしくみや凝集沈殿実験をしました。汚れた水があっという間にきれいになってびっくりしました。

H.29.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「レイダースマーチ」 真剣にパート練習を重ね、時々合わせて合奏が本当い上手になってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導