七小着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(月)着衣泳を行いました。

もし溺れた時に、どのような浮き方や泳ぎ方をすれば助かるのかを学びました。
実際に洋服を着て水に入ると、「泳ぎにくーい」「水が洋服にはりつくよー」など、水の恐ろしさを実感している様子でした。


9月12日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
とうがんスープ
冷凍みかん
牛乳
(ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉味噌や野菜をのせて食べる料理です。これをもとに、岩手県の盛岡では、「じゃじゃめん」という郷土料理が食べられていますが、第二次大戦中に、中国で食べたジャージャー麺がおいしかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。)

9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの風味焼き
キャベツの梅昆布
豚汁
牛乳
(秋から冬にかけて獲れる魚は、脂がのって美味しいです。寒い冬を越すため、産卵するための栄養を蓄えています。皮まで全部食べると、バランスの良い栄養が摂れます。)

9月8日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろごはん
なすのしぎ焼き
のっぺい汁
牛乳
(秋なすは、夏の間に太陽をたくさん浴びたので、うまみがたっぷりでおいしいです。なすの味が楽しめる、なすのしぎ焼きを味わって欲しいと思います。)

9月7日の給食

画像1 画像1
焼き鳥どん
きゅうりの浅漬け
なめこ汁
牛乳
(焼き鳥どんは、鶏肉とねぎをオーブンでじっくり焼き、タレにからめました。じっくり焼くことで、旨みと甘味が増します。)

9月6日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
野菜のピクルス
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳
(恩方のブルーベリーを食べる日として、八王子市の小中学校全校で食べます。農家さんは、一番おいしい時期のブルーベリーを収穫し、冷凍保存しておいてくださいました。)

9月5日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳
(ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理で、白いんげん豆と豚のトマト煮込みです。給食では、大豆を使っています。)

9月4日の給食

画像1 画像1
古代ごはん
厚揚げと豚のみそ炒め
焼きししゃも
きのこ汁
牛乳
(給食で食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当のししゃもは、北海道でしかとれず、とても貴重です。頭もしっぽも、まるごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます。)

3ヶ月の成長にびっくり!

2学期が始まりました。
理科では1学期に植えたゴーヤの観察をしました。
植えるときの苗は15cmほどだったのに、
夏休みの間につるはどんどんのびて3階まで届いていました。

「赤ちゃんだったゴーヤがこんなに成長するなんでびっくり!」

実はスーパーでよく見かける緑のものがさらに熟し、黄色くなっています。
黄色くなったゴーヤを初めて見る子も多く、違う種類なの?という質問も。

「見て見て!白いゴーヤがある!」
生い茂ったつるの間に、最近注目されている、珍しい白いゴーヤが。
大発見です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット
フレンチサラダ
黒ごまケーキ
牛乳
(今日、9月1日は、防災の日です。八王子市の防災倉庫に保管していた防災米の入れ替えに際し、学校にいただきました。その防災米で、今日はリゾットをつくりました。防災米は、水を入れるだけで食べられます。家庭でも、日ごろの備えをしておきましょう。)

8月31日の給食

画像1 画像1
パエリア
トマトと卵のスープ
ジャーマンポテト
牛乳
(今日から、2学期の給食がスタートしました。夏休み中は、起床や就寝、食事の時間が乱れたりすることもあったかと思いますが、給食で、学校生活のリズムを整えて欲しいと思います。起床や就寝も、生活リズムを整える上で大切ですが、食事時間も、同じくらい重要な役割を果たしています。)

「これはテストです。」

本日午前11:30分に,多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在,怪我,体調不良などを訴える児童はおらず,出席児童全員の無事が確認できておりますので,ご安心ください。現在,職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も随時,学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので,情報の確認をお願いします。

学校ぴかぴかデー3〜U字溝の清掃2

校庭北東角の側溝から,南東まで,数年の間に堆積した泥がだいぶありました。
見違えるようによみがえったU字溝。その排水の力を見事に発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校ぴかぴかデー2〜U字溝の清掃1

今年は,地域スポーツ団体の屈強な男性スタッフの力を借りて,校庭と校舎の境にあるU字溝の泥をかき出す作業にも取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校ぴかぴかデー1

毎年夏休み終盤恒例の「学校ぴかぴかデー」がありました。
29日火曜日から,学校に子供たちが帰ってくる前に,階段や壁面,踊り場の掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート10 鷹山ファミリー牧場 後編

今日のお昼は念願のバーベキューです。自分たちで役割分担をしながら準備をしました。また、施設の方から命をいただくありがたさも教えていただきました。
牛さん、ごちそうさまでした。
帰校は予定通りの見通しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート9 鷹山ファミリー牧場 前編

鷹山ファミリー牧場では、バター作り体験をし、少し早いおやつのソフトクリームを食べました。牛乳の濃さに大満足の様子でした。
その後、お土産を購入しました。どんなお土産を買えたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート8 黒耀石ミュージアム

黒耀石や勾玉、骨角器のペンダントや縄文織のコースターづくりを行いました。慣れない作業に苦戦する場面もありましたが無事に完成!すてきな作品に仕上がりました。
早く終わった子は施設の中にある展示室でお勉強中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 レポート7 閉校式

自然の家での生活も終わりました。宿の方にもしっかりと挨拶をしてお別れ。これから予定通り黒耀石ミュージアムでの体験を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平移動教室レポートその6朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日とは打って変わってとてもよい天気です。
眠い目をこすりながらも、元気に朝の会を行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学力向上・学習状況改善計画

経営方針・計画・報告