学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

セーフティ教室

 低・中・高学年に分かれ、セーフティ教室を行いました。低学年は不審者対応、中学年は万引き防止、高学年はネットとスマホの危険性について学習しました。犯罪に巻き込まれないようにするための身の守り方が分かったことと思います。

 4時間目には、保護者の皆様、地域の皆様、教職員を対象としたセーフティ教室を行いました。講師の先生からは、最新の情報を交えた貴重なお話をしていただきました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 ありがとうございました

 今日は学校公開日でした。朝から多数の保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。子供たちの様子を見ると、いつもより少し緊張しているような感じがしましたが、1学期と比べ成長したところをお見せすることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 台上前転ができように

 4年生が体育で台上前転に取り組んでいます。台上前転をする前にマットでバービージャンプ、ゆりかご、ゆりかごじゃんけん、前転をしました。段階的に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 虫になりきって動こう

 2年生が体育で「どうぶつランドでへんしん!」の学習をしています。今日は、虫になりきって動く学習をしました。ダンゴ虫、蝶、カマキリ。それぞれの虫の動きを思い浮かべて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 クイズで楽しむ

 今日の児童集会は、集会委員会が企画した三択クイズでした。スクリーンに映された写真を見て、誰かをあてる内容でした。正解が発表されるたびに歓声が上がっていました。
画像1 画像1

2年生 どうぶつランドでへんしん!

 2年生が体育で表現リズム遊びをしています。今日は、ふくろう、にわとり、ねこなどの動物の特徴的な動きを行いました。その後、自分で動物を選び、簡単なお話で続けて踊っていきます。表現リズム遊びを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すがたをかえる大豆

 3年生が「すがたをかえる大豆」について学習しています。今日は、全文を読み、大豆の加工製品について関心を高めていきました。初めて知ったことも多いようでした。
画像1 画像1

6年生  水溶液の性質を調べる

 6年生が理科で水溶液の性質を調べています。今日は、蒸発させて、析出するものがあるかどうかを調べました。これから、今まで実験したことを表にし、水溶液の性質をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 概数の表し方

 4年生が算数で概数の表し方について学習しています。ここでは、日常の事象における場面に着目し、目的に合った数の処理の仕方を考えるとともに、それを日常生活に生かすことができるように指導しているところです。

 四捨五入、切り上げ、切り捨て、上から2ケタの概数で、・・・など、いろいろと身に付けなくてはならないこともあり、苦手意識がある子供も少なくありません。身の回りで使われている概数から、概数のよさを感じさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目から始まりました

 台風のため、1時間遅れてスタートしました。大きな事故等はなく、無事にスタートできました。1時間遅れとなりましたが、それぞれの交差点で旗振りもしていただき、ありがとうございました。

 写真は、9時30分現在の行程の様子です。もっと水たまりが大きかったのですが、この3時間くらいでだいぶ小さくなってきました。
画像1 画像1

1年生 どんなおもちゃができるかな

 1年生が生活科で、校外学習で拾ったどんぐりなどを使っておもちゃ作りをしました。こま、やじろべえ、・・・。一人一人が事前にしっかりと計画を立てて、おもちゃ作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 朝の会では

 写真は2年生の朝の会の様子です。一人の子供がスピーチをし、それを聞いた子供たちが聞きたいことについて質問していました。スピーチ順番で行い、皆が経験できるようにしています。
画像1 画像1

1・2年生 かけっこ教室

 1・2年生がかけっこ教室を行いました。講師は昨年に続いて、400mハードル元日本代表選手の井原直樹先生にお願いいたしました。

 あいにくの雨だったため、体育館でのかけっこ教室となりました。コーディネーショントレーニング、スキップなどを行い、最後にかけっこをしました。何事もできるようになるためには、練習をすることが大切であることを教えていただきました。

 井原先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 心と心のあく手

 4年生が道徳の時間に資料名「心と心のあく手」を通して、親切について考えました。
 授業の終わりに書いた感想には、「相手の立場に立って考えることが大切である。」「相手の気持ちを考えながら行動することが大切である。」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ペットボトルが

 6年生が理科で水溶液の性質について学習しています。今日は、ペットボトルに水と二酸化炭素を入れ、ペットボトルを振りました。ペットボトルがへこんだことに驚いていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の時間について

 1年生が学級活動で給食の時間について話し合いました。給食の時間のよいところと悪いところ、よい過ごし方について、考えたことをよく話し合っていました。

 
画像1 画像1

6年生 イーハトーヴの夢

 6年生が国語で宮沢賢治の生き方、考え方に対する自分の考えを交流しました。さすが6年生。よく考えていることがわかりました。
画像1 画像1

5年生 食料生産と環境のかかわり

 5年生が社会科で食料生産と環境のかかわりについて学習しています。今日は、漁師にとって森林が大事であることを調べた後で、田んぼの役割は米づくりのほかに何があるのかを考えました。手を挙げてよく発言していました。

画像1 画像1

久しぶりの晴れに

 雨が続いていましたが、今日は久しぶりの晴れとなりました。青空が広がって、気持ちがよい朝となりました。

 体力づくりとして、1・2年生、ひばり学級が、元気よく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 やってよかったと思える大縄大会に

 5年生が学級活動でやってよかったと思える大縄大会にするためにどのようにしたらよいのかを話し合いました。

 昨年までの経験や今の状況を踏まえ、全員が心を一つにする方法を一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん