学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

火災を想定した避難訓練

 毎月1回、避難訓練を行っています。今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。1・2年生は防火扉を通る訓練も行いました。

 先生の指示を聞き、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展が終了し

 作品展が終了し、片づけを始めました。午前中には、ほぼ作品を各教室に運ぶ出すことができました。作品は今日持ち帰ることと思います。
 残りのパネル等の片づけは、6時間目に6年生が行います。明日から、体育館が通常通り使えるようになります。

 早速、保護者の皆様から、作品展についてのアンケートをご提出いただいています。ありがとうございます。

 
画像1 画像1

ひばり学級 こどもまつりの体験

 ひばり学級が3学期に行うこどもまつりの準備を始めています。今日は、子供祭りで行う遊びを自分たちで実際に体験しました。どのような遊びをするのか、よくわかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハザードマップを作る

 3年生が総合的な学習の時間にグループで「ハザードマップ」を作っています。子供たちが身の回りにある危険を知り、危険に遭わないようにすることをねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ならす」とは?

 5年生が算数で「単位量当たりの大きさ」の学習をしています。今日は平均について学習しました。「ならす」という言葉の意味の確認から始めました。

 問題を解決してから、友達に自分の考えを説明する場面を設けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 読み聞かせ

 今日の読み聞かせは、5・6年生です。毎回、子供たちが楽しんで聞くことができるように、本を選んでいただいています。ありがとうございます。

 写真は、6年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供ガイド

 保護者鑑賞日が始まりました。会場では子供ガイドが活動しています。多くの保護者の皆様にご協力いただくことで、子供ガイドとして活躍することができます。子供ガイドを終えた子供たちはとても良い表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展が始まりました

 今日から2日間、作品展を開催いたします。今日は児童鑑賞日です。1時間目には4年生が鑑賞しました。鑑賞カードを読むと、一つ一つの作品のよさを味わっていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなってきましたが

 「今シーズン一番の冷え込み」というニュースをよく見るようになりました。今朝も冷え込みましたが、朝の時間、5・6年生が校庭で元気よく体力づくりをしました。寒さに負けず頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ブラッシング指導

 3年生の歯・口の健康指導として、歯科校医 高野達治先生にブラッシング指導をしていただきました。
 虫歯の写真を見て、子供たちはしっかりと歯磨きをしようと思ったようでした。その後、どのような歯の磨き方がよいのか教えていただき、実際に歯磨きをしました。日頃の歯磨きに役立つことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展まであと1日

 いよいよ明日から作品展が始まります。今日は、保護者鑑賞日に行う子供ガイドの仕上げの練習をする学級が複数ありました。みんなの前で説明したり、実際に作品の前で説明したりしていました。

 写真は2年生、6年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字入力

 3年生が国語でローマ字の学習をしています。今日は、パソコンを使ってローマ字入力の練習をしました。ゲームのようになっていて、楽しみながら初級から練習することができました。
画像1 画像1

作品展まであと2日

 作品展まであと2日となりました。作品の搬入、平面作品の掲示と進み、会場が少しずつできてきました。子供たちは子供ガイドの練習をしています。
 上の写真は4年生。実際に作品の前で練習をし、その後全体で振り返っているところです。教室で練習を重ねてきましたが、体育館で話してみると環境が違うため、新たな課題が見つかったようでした。
 下の写真は5年生。説明することを書いていますが、それを覚えるだけでなく、ガイドするように話せるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 中庭で鏡を使って

 3年生が理科で「かげのでき方と太陽の光」について学習しています。今日は、鏡を1枚と2枚、3枚のときの光を反射させたときの暖かさや明るさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 六の段の秘密を見つけよう

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。今日は六の段の九九の秘密を考えました。アレイ図を使って、交換法則(6×2=2×6)などが成り立つことを見つけていました。
画像1 画像1

作品展まであと3日

 作品展に向け、準備が進んでいます。作品の搬入も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 子供ガイドの原稿づくり

 1年生が作品展で行う子供ガイドの原稿を作りました。作品展当日は、頑張ったところ、工夫したところ、楽しかったところなどを一人一人が一生懸命説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回大縄集会2

 太鼓の音で一斉に跳び始めました。気持ちを一つにして、5分間、頑張りました。終わってから万歳をするクラスもありました。

 今日の経験を12月に行う第2回大縄大会に生かしてしてほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回大縄集会1

 今日の集会は、大縄集会です。この日に向けて、クラスごとに練習を重ねてきました。全員が集まり、ルールの説明を聞きました。その後、少しだけ最後の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりの会 環境整備

 どんぐりの会の環境整備の日でした。今日は、プレハブ校舎を中心に、作業していただきました。よりよい環境で子供たちが学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん