** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

ハイキングスタート!

ネイチャーガイドさんと合流して、ハイキングスタートです。戦場ヶ原の貴重な自然を、しっかり目に焼き付けてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れ間が…!

今朝は和食です。おかわりに来る人が、例年より少ない気がします。給食より量が多いからかな?
朝食の間に雨が止み、晴れ間が出てきました。きっと、日頃の行いがいいからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会

朝の会も室内です。ラジオ体操をして、頭も体もシャキッと起こしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目の朝

おはようございます。奥日光は、今朝も雨のスタートです。健康観察をして検温し、各班ごとに報告をしています。今日はハイキング。それまでに雨が止んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

室長会・班長会

今日最後の集まりです。部屋の室長、行動班の班長がそれぞれの場所に集まり、会議を開いています。今日の反省を、明日に活かせるといいですね。
本日の更新はこれで終わります。明日も定期的に更新する予定なので、ぜひ1日に何度もチェックしてください!
あ、ちゃんと引率の仕事もしてますので、ご安心ください(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

温泉

1日の疲れを洗い流す、お風呂タイムです。アストリアホテル自慢の、源泉掛け流しの温泉です。美味しい食事に天然温泉と、大人も羨むコースですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

室内レク2

姫木平でも踊ったライディーン等を踊り、最後は「夜空ノムコウ」で締めました。明日は晴れて、キャンプファイヤーが出来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

室内レク1

東京の今の天気はどうですか? 残念ながら、奥日光はずっと雨なので、今日のキャンプファイヤーは延期になりました。ふくべ細工をした大広間で、室内レクを楽しんでいます。写真は「お絵かきリレー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夕食2

美味しい食事は、あっという間に食べ終わりました。ごちそうさまをして、みんなで片付けをします。明日もモリモリ食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夕食1

部屋でハガキを書いて過ごした後は、お楽しみの夕食です。いわゆる“合宿飯”ではなく、“ホテルの夕食”です。フォークとナイフは、上手に使えるかな? いっただっきまーす♪
画像1 画像1
画像2 画像2

ふくべ細工作品集

素敵な作品が出来上がりました。この後、ふくべ洞の方にニスを塗っていただいて、子どもたちの手元に届きます。届きましたら、ぜひおうちに飾ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たこめし
具だくさん味噌汁
五目煮豆
冷凍みかん
牛乳

7月2日は半夏生です。半夏生は農業にとって大切な目安な日で、農家では田植えを終える目安とされてきました。田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って、たこを食べる習慣があります。給食ではたこを煮て、醤油を入れて炊いたごはんを混ぜて「たこめし」を作りました。
画像1 画像1

ふくべ細工スタート

日光の伝統工芸、ふくべ細工の体験をします。夕顔の実に、思い思いのデザインをします。どんな作品が出来上がるか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

開校式&避難訓練

ホテルに到着しました。雨のため、開校式は屋内で行いました。続けての避難訓練も廊下でのみです。これから3日間お世話になるアストリアホテル、マナーを守って過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

華厳の滝

いろは坂を上り、奥日光にやってきました。標高が高くなり、東照宮よりもひんやりした空気です。日本三名爆の一つ、華厳の滝に来ました。今日の水量は、やや少なめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最初の食事

日光に来て、初めての食事です。みんなの顔より大きな大杯膳です。全部食べられたかな?
画像1 画像1

修理終わりたてでラッキー!

三猿と陽明門、日光東照宮の人気スポットです。平成の大修理を終え、ピカピカの姿です。あいにくの雨にもかかわらず、今日もたくさんの小学生や観光客がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光に到着

日光に到着しました。やっぱり、残念ながら雨…。足下に気を付けて、東照宮を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光へ出発

おうちの方や職員に見送られて6年生が元気に出発しました。少し天候が心配ですが、2泊3日楽しい思い出をたくさんつくってくれることを期待してます。行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

プールロボット

水質をきれいに保つために、夕方静かになったプールで清掃ロボットが活躍中です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31