** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

小物づくり教室

昨日の放課後子ども教室の時間、やりみず会の方々の企画で小物づくり教室が行われました。みんな夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1

7月19日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボーなす丼
レタスと卵のスープ
ふかしとうもろこし
牛乳

今日は八王子市小比企町でとれたとうもろこしを三年生に皮むきのお手伝いをしてもらい、給食で出しました。大きくてりっぱなとうもろこし皮を一生懸命観察しながら皮むきをしてくれました。3年生がむいてくれたとうもろこしは、給食室で、洗って、3等分してから蒸しました。3年生のおかげで、新鮮でおいしいとうもろこしを食べることができました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ししじゅうし
ワンタンスープ
豆腐チャンプルー
牛乳


今日は給食でも人気の沖縄の郷土料理「ししじゅうし」です。
レシピを食育のページにアップしますので、ぜひ夏休みにご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1

7月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

さつますもじ
きびなごのからあげ
しゅんかん
鹿児島ふくれ菓子
牛乳

今日は鹿児島県の郷土料理です。さつますもじはさつまあげや季節の野菜を煮て、酢飯と混ぜたごはんです。きびなごは体に青い帯状がある魚です。今日は片栗粉をまぶしてあげて、青のりをまぶしました。ふくれ菓子は黒砂糖の入った蒸しケーキです。給食室のお釜とスチームコンベクションで蒸して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品

2階、3階のロビーにはそれぞれ4年生、5年生の図工作品が展示されています。ちょっとしたミニ作品展です。
画像1 画像1
画像2 画像2

暗唱発表集会

今回は2年生と4年生の発表でした。体育館に大きな声が響きました。素敵な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュバーガー
コーンマッシュ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳


今日はホキという魚をフライにして、自分でパンにはさんで、フィッシュバーガーにしました。一枚一枚衣をつけて油であげています。コーンマッシュは蒸したじゃがいもとコーンにバターと塩こしょうで味付けしてます。こどもたちもよく食べていて、昼休みに一年生が、「今日の給食全部食べたよ〜」と報告してくました。
画像1 画像1

今朝の児童集会

集会委員会のアイディアで今日も楽しい集会です。「リアルまちがい探し」でとても盛り上がりました。
画像1 画像1

7月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ジャージャー麺
もずくのスープ
冷凍みかん
牛乳


ジャージャー麺の麺は油と塩をまぶして蒸し器で蒸しています。78キロもの麺を蒸すので、蒸し器やスチームコンベクションをフル回転させて作ります。給食室の温度と湿度も高くなる中作りました。
画像1 画像1

あいさつ運動

今週はやりみず会の方々が西門であいさつ運動をしてくれています。「おはようございます!」でさわやかな1日が始まります。
画像1 画像1

クリーン活動

日曜日に青少年対策地区委員会によるクリーン活動が行われました。小学生もたくさん参加していました。健全な町づくりは、きれいな町づくりからですね。暑い1日でしたが、気持ちのよい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
スタミナきゅうり
牛乳

韓国風肉じゃがでは63キロものじゃがいもを使っています。皮をむくのは、電動の皮むき器がありますが、芽をとるのはひとつひとつ手作業です。豆板醤やにんにく、長ネギ、ごま油が入った韓国風肉じゃがはいつもと一味違ったおいしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
パン
アイントップフ
カリーヴルト
ザワークラウト風キャベツ
クヌーデル
牛乳

八王子市中町出身、第三小学校を卒業した肥沼信次博士は第二次世界大戦後、ドイツヴリーツェン市で伝染病で苦しむ多くの人を救いました。そして、市制100周年を記念してドイツヴリーツェン市と海外交流都市になりました。
アイントップフは農夫のスープとも言われていて、給食では角切りベーコン、じゃがいも、にんじん、キャベツを煮込んでスープにしました。クヌーデルは蒸したじゃがいもをつぶして、塩、片栗粉を混ぜて丸めてお湯で茹でたじゃがいものお団子です。ひとつひとつ調理員さんが手で丸めてくれました。じゃがいもの甘さを感じられる料理で、こどもたちもおいしい〜と言っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生水泳

いよいよ夏本番という感じに暑くなってきました。こんな日はプールが最高です。気持ちよさそうな2年生です。
画像1 画像1

7月7日(金)の給食

☆彡七夕献立☆彡


ツナそぼろごはん
笹の葉揚げ
七夕汁
すいか
牛乳


ツナそぼろごはんは、にんじんのお星様と絹さやの天の川を飾りました。盛り付けを始める前に、こどもたちを集めて、先生が説明をしれくれているクラスもありました。こどもたちから「わ〜すごい!」とうれしそうな声が響き渡っていました。こちらもとてもうれしくなりました。
笹の葉揚げは、笹かまぼこに衣をつけて揚げています。衣にはほうれん草のペーストを入れて笹の葉のような緑色にしています。七夕汁は星型のかまぼこと織姫の機織りの糸に見立てたそうめん、短冊切りしたにんじんを入れました。
今日はお天気もよく、彦星様と織姫様も会えそうですね!給食室も、「こどもたちが好き嫌いなくたくさん食べて元気にすごせますように」と短冊に願いを込めました。こどもたちの願いも届きましように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

大豆ピラフ
あじの香草パン粉焼き
ジュリエンヌスープ
牛乳


ジュリエンヌスープのジュリエンヌとはフランス語で「糸のように細い千切り」を意味します。スープに入る具材をすべて調理員さんが、手で細く切ってくれました。
あじの香草パン粉焼きはにんにくやハーブの香りで魚臭さがなく、魚嫌いの子供でも食べやすい一品です。魚以外にも肉や野菜などにも応用できます。給食レシピのコーナにレシピを記載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1

広報委員だよりvol.2〜校外委員さんのパトロール風景〜

やりみず会地域一斉パトロールを取材してきました!
参加メンバーは、本部役員、校外委員さんとそのお子様たち、南大沢母の会や鑓水青少対の方々、学校の先生方も参加して頂き、落ちてるゴミを拾いつつ危険な場所がないかチェックしながら歩きます。
コースは3コース。小さな子供たちもゴミを見つけると一生懸命火バサミでつかんで『あったよ!』と持ってきてくれます。ペットボトルや吸い殻など意外とたくさん落ちているんですね。
今の時期、雑草が生い茂り鬱蒼とした雰囲気になっている箇所が多く見受けられました。同行してくれた南大沢警察署の方にもお話しましたが、市の方でもなんとか対策を打ってほしいとこです。
本日は集ったメンバーが3コースに分かれてパトロールしました。本部役員の方が作ってくれた地図、非常に解りやすくて明確!初めて参加した私にもとても助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもの日々へ

日光移動教室が終わりました。日光が恋しくなる、うだるような蒸し暑さの中、しっかり帰校式を終えました。
職員室では片付けと共に、明日の授業準備が進んでいます。楽しかった日々を心に留めて、また明日から日常生活に戻ります。疲れもあるとは思いますが、6年生の皆さん、元気に頑張っていきましょう!
これにて、日光移動教室の投稿は終わりです。たくさんのアクセスをいただき、ありがとうございました! 今後も、鑓水小HPをよろしくお願いします。
画像1 画像1

7月4日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のてりやき
じゃがいものそぼろ煮
ピリ辛きゅうり
牛乳


今日は八王子産のじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きゅうりを使用しました。八王子は東京都で一番農作物の生産高が高く、さまざまな野菜がとれるが特徴です。地元でとれたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は良いことがたくさんあります。給食でもできるだけ、八王子のお野菜を取り入れるように心がけています。

地産地消の良いこと

1新鮮でおいしい
2旬の野菜は栄養たっぷり
3作る人が見えて安心
4ガソリンや電気代が少なくてすみ、環境にやさしい
5農業に活気があふれる

画像1 画像1

帰校状況

高尾山ICを出ました。帰校がさらに早まりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31