引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.9.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「植物のつくりとはたらき」 植物は、どのように養分を作っているのか?根拠に基づいて予想をたてたり、意見交換したりしていました。

H.29.9.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「にじにさわれたら」 今日は、赤、青、黄だけを使って、色のおにぎりを描きました。

H.29.9.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「思い出を形に 生活に役立つ布製品」 クッションカバー作ります。実習計画を入念に立てていました。

H.29.9.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「ちびまる子のうた」 2部合奏の練習をしていました。上手に合わせられるようになりました。

H.29.9.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「どちらがながい」 教室にあるいろいろな物の長さを紙テープにとって、長さを比べました。どちらが長いか?同じくらいの長さは?など話し合いながら学習していました。

4年生 理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
コニカミノルタサイエンスドームに来ています。色々な体験学習に夢中です。

H.29.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「大切な風景」 表し方を工夫して、お気に入りの学校の風景を描いていました。

H.29.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「I like 〜」 活動を楽しみながら、フルーツやスポーツなどの好き・嫌いを伝える学習をしていました。

H.29.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「カタカナ」 『ク』と『ル』の書き方と使い方を学習して、丁寧に練習していました。

H.29.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「大きな数のしくみ」 3けた×4けたの計算の仕方を考え、話し合っていました。

H.29.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまちの仕事」 身近な人々の仕事には、どんな仕事があるか?一人一人考えて、発表していました。

H.29.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「よろこびのうた」 指づかいに気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

H.29.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「デコレーションケーキ」 いろがみを使って、豪華なデコレーションケーキを作ります。下書きを描いて、いよいよ制作開始です。

H.29.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「花から実へ」 いろいろな花の花粉をプレパラートにして、顕微鏡で観察していました。

H.29.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「自由研究発表会」 夏休みの自由研究を発表して、友達からの質問にこたえていました。

H.29.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「花から実へ」 おしべやめしべの観察をして、顕微鏡で花粉を観察し、受粉のしくみについて学習していました。

H.29.9.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数「かけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。何十、何百のかけ算の仕方について、考え、話し合いながら学習していました。

H.299.4 朝会講話から

H.29.9.4 朝会講話
 先週の始業式では、『あ、い、う、え、お』の話をしました。今日は、まずは『あ』あいさつについて話したいと思います。
 3年生より、上の学年の子供たちには、話したことがあるのですが、「立ち止まって、目と目を合わせて、お辞儀をして、大きな声で、おはようございます。」一歩上の挨拶をしていきましょう。もう一度言います。「立ち止まって、目と目を合わせて、お辞儀をして、大きな声で、おはようございます。」一歩上の挨拶をしていきましょう。

 1・2年生には、はじめてお話します。長沼小学校の子供たちには、一歩上の挨拶を期待しています。校長先生とのあいさつは、もちろんですが、先生方とやお客様とのあいさつも、「立ち止まって、目と目を合わせて、お辞儀をして、大きな声で、おはようございます。」一歩上の挨拶をしていきましょう。しつこく言いましたが、期待しています。

 さて、2学期が始まって1週間がたちました。みなさん一人一人2学期の目標は立てましたか?勉強、運動、行事、生活のみなさん一人一人の具体的な目標を立てて、努力してください。

 校長先生は、長沼小のみなさん一人一人に、ぜひ目標にしてもらいたいことがあります。それは、何かを考えたり、相手に伝えたりすることを一人一人頑張ってほしいと思います。考えることと伝えることは、みなさんが大人になって、生活していくためにとても大切なことです。「どうして?どうやったら?どんなやり方で?どんな結果になった。どんなまとめになるか?・・・」考えることに努力してください。また、自分が考えていることを相手に伝えたり、話し合ったり、発表したりすることもとても大切なことです。このことにも努力してください。

 今日は、あいさつ、考えること、伝えることの大切さについて、話しました。校長先生は、毎日皆さんに校門で挨拶したり、授業参観したりしています。あいさつ、考えること、伝えること、この3つに努力しているみなさんの姿をぜひ見せてください。よろしくお願します。

H.29.9.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「安全を守る工夫」 消防や警察など、資料を見ながら人々の安全を守る工夫について具体的に考え、まとめました。

H.29.9.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「江戸幕府と政治の安定」 江戸時代の大名の配置図の資料を見ながら、幕府が政治を安定するために行った大名配置について、考え話し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導