引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「月や星」 サイエンスドームでもらった学習資料をもとにして、月の満ち欠けと海の潮の満ち引き、恒星の明るさなど、発展した学習をしていました。

H.29.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「グループで演奏を」 「打ち上げ花火」「ルパン三世のテーマ」「あまちゃんオープニング」「進撃の巨人」などグループごとに課題曲と楽器を決めて練習していました。

H.29.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「デコレーションケーキ」 画用紙の色と形を組み合わせてケーキを作ります。美味しそうなケーキが完成間近です。

H.29.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級国語科「せつめい文を書こう」 カレーライスの作り方を説明文にします。作文メモを書いて、作文を書く準備をしました。

H.29.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「書写」 『左右』という字を練習しました。書き順やはらい方に気を付けて、丁寧に練習していました。

H.29..912 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「これからの食料生産とわたしたち」 農家の数や農業ではたらく人々の変化を示すグラフを調べて、農業の課題を考え話し合い、これからの農業について考えていきます。

H.29.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「どちらがおおい」 今日は、ブロックを積んでどちらが高いか調べる学習をしていました。

H.29.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「3つのかずの計算」 ブロックを使いながら、3つの数のたし算の式のたて方について、話し合っていました。

H.29.9.12 読書活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の全校読書活動が始まりました。PTA読み聞かせサークル『お話レストラン』・高尾山とんとん語り部の会の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。子供たちにとって貴重で充実した朝の時間となります。ありがとうございます。

H.29.9.12 読書活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の全校読書活動が始まりました。PTA読み聞かせサークル『お話レストラン』・高尾山とんとん語り部の会の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。子供たちにとって貴重で充実した朝の時間となります。ありがとうございます。

H.29.9.12 読書活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の全校読書活動が始まりました。PTA読み聞かせサークル『お話レストラン』・高尾山とんとん語り部の会の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。子供たちにとって貴重で充実した朝の時間となります。ありがとうございます。

H.29.9.12 読書活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の全校読書活動が始まりました。PTA読み聞かせサークル『お話レストラン』・高尾山とんとん語り部の会の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。子供たちにとって貴重で充実した朝の時間となります。ありがとうございます。

H.29.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「人生のメリーゴーランド」 合奏のパート練習を頑張り、最後に全体で合わせていました。

H.29.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「大切な風景」〜長沼小のこの場所で〜 思い出に残る学校の風景を水彩で、色の混ぜ方や濃淡を工夫して描いています。

H.29.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。2けた×1けたのかけ算の筆算の仕方を考えたり、練習したりしていました。

H.29.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級道徳「あいさつ」 普段使っているいろいろなあいさつについて考えたり、あいさつの使い方や気持ちのよいあいさつについて話し合ったりしました。

H.29.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「まちたんけん」 まちたんけんをして、見つけたこと、自分のこと、友達のこと、気付いたことなど、一人一人考えて、情報交換しました。

H.29.9.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「そうじ」 VTRを見ながら、掃除の大切さややり方を学習して、自分たちの掃除の仕方を見直しました。

H.29.9.11 朝会講話から

H.29.9.11 朝会講話
 今日は、みなさんにあいさつについて2つのお話をします。
 まず一つ目は、みなさんの中のお友達の素晴らしい行いのことです。先週から行われてきた由井東地区青少年対策委員会主催の「あいさつ運動」のことです。長沼小学校の美化生活委員会の子供たちが、長沼駅前であいさつ運動を行いました。朝8:00に集まって、大きな声で仕事に出かける地域の人たちや長沼小学校のたちに自分たちから声をはりあげて「おはようございます。」と言っていました。地域の人たちも子供たちの呼びかけに。「おはようございます。」と返してくれました。知らない通勤・通学の地域の人たちに、決して恥ずかしがらずに大きな声で「あいさつ運動」する長沼小学校の子供たちはすごいなとあらためて思いました。美化生活委員会のみなさんありがとうございます。
みなさんが取り組んだ地域の人とのあいさつを、是非いつもの登下校でもしてください。長沼小学校の子供たちは、「すすんであいさつができる。」という答えが地域や保護者から返ってくることができたら100点です。よろしくお願いします。

 2つ目は、一歩上の挨拶です。「立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして、大きな声で挨拶する。朝、校長先生や担任の先生に礼儀正しい挨拶をしてみてください。」というお話をしました。そのあとすぐに、校門や廊下・階段で、みなさんの中のたくさんのお友達が校長先生に礼儀正しく「おはようございます。」「こんにちは。」と挨拶してくれます。これも素晴らしいことです。挨拶は、みなさんにとって本当に大切な生活習慣の一つです。これからもしっかりあいさつしてください。
 さらに学校に来るお客様への挨拶はどうでしょうか?みなさんのおうちの人や学校へ訪れた方々にもしっかり挨拶できていますか?皆さん一人一人が意識して、学校来校者への挨拶をすることは、今年度中に乗り越えてほしい課題です。しっかり取り組んでいきましょう。

 今日は、この後八王子ダッシュという陸上競技会の表彰をします。

H.29.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「どうぶつえんのじゅうい」 新出漢字『半』『電』の書き方の練習をして、新出漢字を使った熟語の情報交換をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導