引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年体育科「ボール運動」 ソフトバレーボールに取り組んでいました。チームごとにめあてをもってゲームをして、振り返りもしっかりしていました。

H.29.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「書写」 『土地』とめやはねに気を付けて、丁寧に毛筆の練習をしていました。

H.29.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「話を聞いたり、声に出して読んだりしよう」 間違い探しやなぞなぞの言葉の学習や音読の練習を頑張っていました。

H.29.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽「情熱大陸」 練習してきた合奏、素晴らしい音楽になってきました。

H.29.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「Turn right」 机の上にいろいろな施設のカードを置いて、地図を作ります。消しゴムを地図以上で道案内する学習をしていました。

H.29.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「これからの食料生産」 日本の食料自給率について学習しました。米、小麦、大豆など、食料自給率を予想して調べました。

H.29.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年道徳「あきらめないで『七のだんごうかく』」 あきらめないでかけ算九九を練習したお話を読んで、あきらめずに努力することの大切さを話し合い、自分の生活を振り返りました。友達と情報交換もしました。

H.29.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「心の扉」 気持ちよさそうにきれいな歌声を聴かせてくれました。

H.29.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「アルミに命をふきこんで」 アルミの板を切ったり、たたいたり、つなげたりして、生き物を作っていきます。どんな作品になるのか、楽しみです。

H.29.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「大きな数のわり算」 何十÷1けたの計算の仕方を考えます。考え方を図に表わし、説明してくれました。

H.29.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「どっちがおおい」 二つの空のペットボトルに入る水の量はどっちが多いだろうか?比べ方を考えて、話し合っていました。

H.29.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ゆうやけ」 お話の場面ごとの様子を読み取り、話し合いながらキーワードを見つけていました。

H.290.9.25 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.29.9.25 朝会講話
 今日は二つのお話をします。
 まずは、一つ目のお話です。先週の20日水曜日から30日土曜日までは、秋の交通安全週間です。みなさんの登校の時に、地域の交通安全協会の方々が信号で旗振りをしてくださっていますね。9月に東京で飛び出しが原因で、小学生の死亡事故が起きています。校長先生が交通安全でいつも言っている3つのことを守って、安全な生活をしてください。信号や横断歩道のない大きな道は、渡りません。交差点では、車の運転手さんとアイコンタクトをとってから安全に気を付けて渡ります。自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着けて安全運転します。この3つです。しっかり守っていきましょう。
 そして、みなさんの登校の安全を守ってくださっている地域の方々には、「おはようございます。」と大きな声で挨拶してください。みなさんの感謝の気持ちが伝わります。

 次は、二つ目のお話です。今週は、土曜日に道徳地区公開講座・学校公開があります3・4時間目には、バレーボールの元オリンピック選手である山本隆弘選手が来てくださいます。チラシを配ったので、している人も多いと思います。あいさつの大切さについて、お話してくださったり、みなさんの質問に答えてくださったりします。今から楽しみですね。土曜日は、山本選手、地域のお客様、みなさんのお家の方々など、たくさんのお客様が学校に来ます。あいさつの大切さについては、校長先生はいつも話しています。是非、お客様に元気な挨拶をしてください。よろしくお願いします。
また、3年後には、東京オリンピックがあります。北京オリンピックに出場したバレーボールの選手である山本選手のお話をしっかり聞いて、オリンピックやスポーツについてみなさんの興味を高めたり、知識を広げたりできるとよいと思っています。

 今日は、秋の交通安全週間と道徳地区公開講座のお話をしました。今週は、土曜まで6日間あります。季節は、すっかり秋になり、寒くなる日もあるようです。体調を崩さずに過ごしやすい季節を充実させてください。


 講話の後、先週から来ている学校栄養士の実習生のあいさつがありました。

H.29.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「ミシンにトライ」 ウオールポケットとナップザックの製作実習です。今日は、布を裁つ作業に集中していました。

H.29.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「よろこびのうた」 楽器ごとのグループになって、一生懸命に練習していました。

H.29.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年読書活動 図書室で司書の先生から読み聞かせをしてもらい、読書を楽しみました。

H.29.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「おはぎをつくろう」 季節に合わせた調理実習です。協力して作って、美味しくいただきました。

H.29.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「ミシンにトライ」 ウオールポケットとナップザックの製作実習です。ミシンを使って試し縫い、慎重に製作しています。

H.29.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「さんぽ・君をのせて」 リコーダーの二部合奏と素敵な歌声を聴かせてくれました。

H.29.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「コロコロローラーの街」 カラフルで素敵な街が完成に近づいてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導