1月31日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ
小松菜のジャコ炒め
かぶの味噌汁
牛乳
(かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。今日の味噌汁は、甘いかぶと、葉っぱも入っています。)

1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
サバの風味焼き
ほうれん草のごま和え
かきたま汁
牛乳
(給食週間5日目の最終日です。給食の歴史を振り返って来ましたが、今日は、今の給食、和食給食です。和食は、世界から注目される素晴らしい食事です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなるヒミツは『一汁三菜』という和食の形にあります。)

1月29日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
肉団子スープ
コーンサラダ
牛乳
(給食週間4日目です。給食の目的は、きちんと食べて、元気な体を作る!楽しい学校生活をすごす!良い食習慣を身に付ける!食べ物を作ること、作る人について学ぶ!の4つです。給食と言えば揚げパンです。揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。)

1月26日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
(全国学校給食週間、3日目です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、41年前から「ごはん」が登場しました!1月22日は「カレーライスの日」です。今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。)

1月25日の給食

画像1 画像1
菜っ葉飯
焼きししゃも
すいとん
ピリ辛白菜
牛乳
(戦中や戦後の給食を振り返ります。米が不足し、小麦粉を団子にして、汁に入れていました。今のような具だくさんではなく、団子だけでした。食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!)

職業講演

 1月27日(土)は、学校公開にたくさんのご参観をいただきまして、どうもありがとうございました。
 3校時は、ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の学習で職業講演を聞く授業でした。八王子市内にある「アイキャンディ」というデザイン会社の方に来ていただき、仕事についてのお話をしていただきました。
 仕事とは、デザインとは、について分かりやすくお話していただき、自分のデザインを考える内容もありました。45分間の講演を聞き、充実した学習をすることができました。
 ここから学習を広げていき、2月には近隣の商店などに職場体験に行く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
セルフおにぎり
鮭の塩焼き
豚汁
浅漬け大根
牛乳
(1月24日〜30日の1週間は、全国学校給食週間です。給食には、120年以上の歴史があります。1週間、その歴史をふりかえります!初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。おにぎりと、焼き魚と漬物だったそうです。今日は、それに近いものを給食にしました。)

1月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
照りだれチキン
ぶどう豆
みそたぬき汁
牛乳
(昔、お坊さんは肉を食べるのを禁止されていました。肉以外の食材を工夫して作った料理を「精進料理」といいます。たぬき汁もその一つです。たぬき汁の名前の由来は、肉の代わりにこんにゃくを油で炒め、たぬき肉にみたてた、というのが名前の由来だそうです。こんにゃくの他にも、ごぼうや大根が入った栄養たっぷりの汁です。)

1月22日の給食

画像1 画像1
アマム(アイヌごはん)
チェプ・オハウ(鮭汁)
イモシト(じゃがもち)
みかん
牛乳
(今月の和み給食は、北海道の郷土料理です。1800年に『八王子千人同心頭・原半左衛門』は、千人同心50人を連れて北海道白糠の地に移住し、開拓や道路づくりを進めました。これが縁で、八王子市と北海道白糠町の小学生は、お互いの市と町を毎年交互に訪問し、友情を深めています。また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。)

1月19日の給食

画像1 画像1
サルサドック
クリームシチュー
大根ごまサラダ
乳酸飲料
(クリームシチューには、白菜が入っています。冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。)

1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚の角煮
じゃがいもの細切り炒め
白菜と豆腐のスープ
牛乳
(八王子市と、平成18年(2006年)から海外友好交流都市になった中国・泰安市の給食です。マラソンや卓球などのスポーツ交流や、絵や音楽による文化交流などが活発に行われています。豚の角煮は、中国では「東坡肉」といいます。じゃがいもの細切り炒めは、じゃがいもとピーマンを細切りにして一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理です。白菜と豆腐のスープは、泰安庶民がよく食べている料理です。)

1月17日の給食

画像1 画像1
パエリア
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(ポテトカルボナーラは、薄く切ったジャガイモを蒸して、カルボナーラのソースをかけました。人気のメニューです。)

1月16日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
春巻き
黒糖ナッツ
牛乳
(八王子ラーメンは、八王子の代表的なご当地グルメです。きざみ玉ねぎを入れるのが特徴です。)

1月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
鰆のゴマだれかけ
梅おかかキャベツ
大根の味噌汁
みかん
牛乳
(食事バランスばっちり、五つの輪で体力アップ献立です。主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事です。しっかり食べましょう。)

八王子から国の中枢へ

 1月15日(月)に国会議事堂(衆議院)と最高裁判所に社会科見学に行ってきました。
 衆議院では、八王子市選出の議員・萩生田光一さんが本会議場の傍聴席まで来てくださり、国会の機能や議員の仕事について分かりやすく説明してくださりました。突然のサプライズに子供達も驚いていました。
 最高裁判所では、大法廷を見学しました。その重厚な建物のつくりに子供達は息を飲むほどでした。
 お昼にお弁当を食べた憲政記念館の公園では、ちょっとしたサプライズもさらにあり、子供達にとって充実した1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月12日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
中華風揚げ芋
わかめスープ
牛乳
(養護の田口先生の元気応援メニューです。田口先生からメッセージをいただいています。「寒い時期、風邪予防には、体が温まる食材の入ったマーボー丼は、おススメです。体の中から温めて、体の抵抗力を高め、ウィルスに負けない体をつくりましょう。みなさんの体が、健康ですくすくと成長するためには、「栄養」「運動」「睡眠」が大切です。食事は、特に野菜をたっぷりと、しっかりよく噛んで食べるとよいですね。」)

毎年恒例!?書き初め大会

画像1 画像1
学年で集まり、体育館で書き初め大会を行いました。

3年生の頃と比べて、習字道具の準備や話の聞き方が格段に上手になった子供たち。
さすがもうすぐ5年生!と感心させられました。

「今までで一番うまく書けた」「とても集中してできた」と、終わった後清々しい顔をしている子が多くいました。


22日から始まる書き初め展で、子供たちが頑張った作品をぜひご覧ください。

1月11日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん
揚げボールの甘辛煮
みそ汁
白玉あずき
牛乳
(鏡開きは、お正月の間お供えしていた鏡餅を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。今日は、鏡餅ではないですが、白玉あずきを食べます。)

1月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
イカの香味焼き
筑前煮
小松菜と揚げの煮びたし
みかん
牛乳
(今日から、3学期の給食が始まります。年末年始は、美味しいものを食べ、ゆっくり過ごせたことと思います。給食で、学校生活の生活リズムを整えましょう。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学力向上・学習状況改善計画

経営方針・計画・報告