冬休みを楽しく過ごすために 生活(12月28日 終業式編)PART3
12月28日(木)。
○ 「火」。火遊びは絶対にだめ! ○ 「金」。子供たちだけで買い物をしたり、ゲームセンター等には行かない。等 これまでに何度も子供たちに伝えてきたことばかりです。 冬休みを楽しく過ごすために 生活(12月28日 終業式編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを楽しく過ごすために 生活(12月28日 終業式編)PART2
12月28日(木)。
12月25日・月曜日に行われた終業式の様子です。 生活指導の先生からの話です。 先生「明日から冬休みが始まります。」 先生「冬休みを楽しく過ごすために、気を付けてほしいを伝えます。」 冬休みを楽しく過ごすために 生活(12月28日 終業式編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを楽しく過ごすために 生活(12月28日 終業式編)PART1
12月28日(木)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 今日も寒い一日になりそうです。 冬休みを楽しく過ごすために 生活(12月28日 終業式編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART6
12月27日(水)。
6年生男子の部の表彰です。 小学校生活最後の大会で、見事に第1位を獲得しました。 おめでとう! みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART5
12月27日(水)。
横山地区青少年育成ロードレース大会で、第1位、第2位、第3位を獲得した子供たちを表彰します。 3年生女子、3年生男子、4年生女子、4年生男子の部の表彰です。 みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART4
12月27日(水)。
歯・口の健康に関する図画ポスターコンクールの入選作品・応募作品は、保健室前の廊下に掲示にする予定です。 ぜひご覧ください。 みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART3
12月27日(水)。
○ 歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール 入選 ○ 横山地区青少年育成ロードレース大会 2つの表彰を行いました。 みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART2
12月27日(水)。
12月25日・月曜日、終業式です。 体育館で行いました。 校長「横山第二小学校の仲間が表彰されました。みんなに紹介しますね。」 みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART1
12月27日(水)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「7度」くらいまでしか上がらないようです。 寒い一日になりそうです。 みんなで称えよう! 表彰(12月27日 終業式編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART7
12月26日(火)。
体育館に子供たちの声が響きます。 横山第二小学校の校歌は、すてきです。 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART6
12月26日(火)。
児童代表の発表に続いて、全校児童で校歌を歌います。 音楽委員会の子供たちが伴奏をします。 指揮をするのは6年生の女の子です。 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART5
12月26日(火)。
”給食を残さず食べられるようになりました。” ”漢字のテストを頑張りました。” ”作品展に出す作品が上手に出来ました。”等 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART4
12月26日(火)。
学校長の話に続いて、児童代表が作文を読みます。 今回は、2人の1年生の子供たちが発表します。 「2学期に頑張ったこと、3学期にがんばりたいこと」等を発表します。 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART3
12月26日(火)。
学校長からは以下のような話をしました。 ○ 毎日、元気に、楽しく、安心して登校できたこと。 ○ 各学年のみんなが、心も体も成長したこと。 ○ 色々な行事を通して、みんなが協力できたこと。 ○ 「あゆみ(通知表)」について。 ○ 冬休みの生活(交通事故に気を付ける、挨拶をしっかりする)。 ○ 第3学期の始業式には、みんなで元気に会うのを楽しみにしていること。等 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART2
12月26日(火)。
12月25日・月曜日、午前8時25分です。 体育館に全校児童が集まります。 第2学期の終業式です。 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART1
12月26日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 今日から冬休みです。 第2学期も終わりです! 終業式(12月26日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART7
12月22日(金)。
子供たちは、自分の思い通りにキャラクターを楽しく動かします。 ルールに則り、適切な指示をすることで、キャラクターは自分の指示通りに動きます。 プログラミング教育は、始まったばかりです。 プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART6
12月22日(金)。
子供たちに身に付けさせたい資質・能力として以下のことが挙げられます。 知識・技能➡身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと 思考力・判断力・表現力等➡発達の段階に即して「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力) 学びに向かう力・人間性等➡発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。 (文部科学省ホームページより) プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART5
12月22日(金)。
画面上のキャラクターの動かし方を考えます。 自分の思い通りに動かすための簡単なプログラムを作ります。 プログラミング教育は、コンピュータの操作の仕方を知ることが目的ではありません。 論理的思考の育成が目的なのです。 プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART4
12月22日(金)。
教室での座学が終わるとパソコン室へ移動します。 パソコンを使いながら、コンピュータの特徴を学びます。 プログラミング教育です! 授業(12月22日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|