飼育委員会発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木) 献立
ビスキュイトースト
こまつなとコーンのサラダ ビーンズポークシチュー ぎゅうにゅう 今日の給食は『こまつなとコーンのサラダ』をいただきました。 【小松菜のおはなし】 <「小松菜」という名前> 江戸時代に東京都江戸川区小松川 で栽培されていたので、この名前がつきました。 八王子でもたくさんつくられています。 <栄養たっぷり!です> 冬が旬。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。 カロテン・ビタミンC:かぜ予防!病気から体をまもります! カルシウム:骨や歯をじょうぶにします! 鉄分:血液をつくります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水) 献立
きのこぞうすい
ささかまのなんぶあげ かわりきんぴら ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ささかまぼこのなんぶあげ』をいただきました。 『ささかまぼこ』に黒ゴマいりの上げ衣をつけて油で揚げました。 児童に好評で食べ残しが3.4%しかありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火) 献立
むぎごはん
いかのこうみやき のりのつくだに ゆずだいこん いなかじる ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <給食は、和食を中心とした給食に。> 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、 「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは… 『一汁三菜』という和食の形にあります! 30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月) 献立
カレーライス
おうとうかんヨーグルトぞえ やさいスープ ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <えっ!給食に「ごはん」はなかったの?> 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、 40年前から「ごはん」が登場しました! <「ごはん」の登場によって…> 「和食」の献立ができました!バラエティ豊かな給食になりました! <給食とカレーライス> 1月22日は「カレーライスの日」です。 今から33年前、昭和57年のこの日に全国の 小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して 「カレーライスの日」になりました。 29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金) 献立
きなこあげパン
やさいのピクルス にくだんごときのこスープ ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <給食ってどうしてあるの?> きちんと食べて、元気な体を作るため! 楽しい学校生活をすごせるように! 良い食習慣を身に付けるため! 食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんだよ! <給食といえば揚げパン!> 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前! 昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、 砂糖やきな粉をまぶして作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木) 献立
わかめごはん
やきシシャモ あさづけ みそすいとん ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! 給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、 給食も続けられない時がありました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。 小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、 今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく 成長するためには食べ物が大切です! 25日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水) 献立
ごはん
サケのしおやき たくあんのごまあぶらいため ごまあえに なめこいりみそしる ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! 日本で初めての給食は、 明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。 家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。 そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。 初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。 24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。 『たくあんのごまあぶらいため』に使った『たくあん』は、 昨年、3年生が『種まき』『間引き』をして育てた『高倉大根』を 畑をお借りしている農家の横溝さんの協力で、『干し大根』にして 漬けた『たくあん』を使用しています。 1月2月の給食の献立で使用していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火) 献立
チリビーンズサンド
ふゆやさいのクリームシチュー くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『ふゆやさいのクリームシチュー』をいただきました。 冬が旬の『かぶ』を入れたシチューです。 【かぶのおはなし】 春の七草のひとつ、別名「すずな」です。 色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、 種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、 捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。 <かぶクイズ> 【かぶ】という名前は、どこからついたでしょう? 1:カブトムシが大好きな食べ物だから 2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから 3:歌舞伎役者が本番前にかぶを食べるとうまくいくという言い伝えがあるから 正解は、 2番の『かぶと』に形が似ているから です。かぶは 大昔からある野菜で、 弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の野球教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の野球教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の野球教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |