授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART7
5月23日(火)。
子供たちはまず、自分で考えます。 個人思考の時間です。 先生「同じ班のお友達に『何と読むか?』、互いに問題を出し合ってごらん。」 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART6
5月23日(火)。
子供「火? 肉?」 子供「分かった! 焼肉だ!」 先生「正解です。」 先生「これで『やきにく』と、読みます。面白いでしょ?」 子供「早くやろう!」 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART5
5月23日(火)。
先生「私も作ってみました。」 先生「何と読むかわかります?」 ”へんは「火」です。つくりは「肉」です。” 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART4
5月23日(火)。
先生「2つ以上の漢字を組み合わせて『オリジナル漢字』を作ります。」 子供「面白そう!」 子供たちに興味をたせることは、授業の導入として重要です。 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART3
5月23日(火)。
”漢字の成り立ちです。” 先生「今日は、これまで学習したことを思い出しながら『オリジナル漢字』を作ります。」 子供「オリジナル?」 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART2
5月23日(火)。
5月19日・金曜日、3校時です。 5年生の教室です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART1
5月23日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 見上げると青空が、きらきら光っています。 天気予報によると日中の最高気温は「29度」くらいまで上がるようです。 水分の補給が大切です。 授業風景です! 国語(5月23日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART5
5月21日(日)。
”あった!” ”へぇ、こういうふうに読むんだ。” 子供たちが嬉しそうな表情をします。 「分かった」「できた」時の子供たちの表情は輝いています。 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART4
5月21日(日)。
先生「まだ習ったことのない漢字を調べるよ。」 子供たちは、既習の事項を活用して漢字辞典で調べます。 一人一人真剣に取り組みます。 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART3
5月21日(日)。
”漢字辞典を使って、漢字を調べよう。” 先生「今日は漢字辞典を使って、色々な漢字を調べるよ。」 先生「漢字を調べるときは、どのような調べ方があったかな?」 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART2
5月21日(日)。
5月16日・火曜日、6校時です。 4年生の教室です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART1
5月21日(日)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「30度」近くまで上がるようです。 水分補給が大切です。 授業風景です! 国語(5月21日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART6
5月18日(木)。
「課題提示➡個人思考➡ペア・グループ討議➡全体発表(情報共有)➡個人再思考」 子供たちは一連の思考過程を通して、より深く学びます。 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART5
5月18日(木)。
担任の先生が蘇我氏、大伴氏等、歴史上の人物の説明をします。 先生「さあ、この後、どうなると思う?」 先生「隣の人と話し合ってみよう。」 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART4
5月18日(木)。
先生「聖徳太子の死後、世の中は大きく変わります。」 先生「聖徳太子が目指していたのは・・・?」 子供「天皇を中心とした国づくりです。」 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART3
5月18日(木)。
子供「冠位十二階を作りました。」 子供「十七条の憲法を作りました。」 子供「法隆寺にも関係があります。」 子供「遣隋使の派遣にもかかわっています。」 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART2
5月18日(木)。
”聖徳太子の死後、世の中はどうなったのだろう?” 子供たちもよく聞く名前です。 前時の復習から始めます。 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART1
5月18日(木)。
5月15日・月曜日、2校時です。 6年生の教室です。 社会科の学習中です。 授業風景です! 社会(5月18日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 5がつ18にち もくようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ごじる *くわのはいりだんご *ぎゅうにゅう ☆桑の葉は八王子産です。粉末にしたものを使用しました! きょうのこんだて 5がつ17にち すいようび![]() ![]() ![]() ![]() *さかなのねぎソースがけ *こまつなのにびたし *トントロリンスープ *ぎゅうにゅう |
|