【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

11月6日:市制100周年・創立140周年記念講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
長く犬目にお住いの元PTA会長・学校運営協議会委員の方をお招きし、子供たちに講演をしていただきました。

東京オリンピックでのロードレースの様子や、犬目の地名の由来などについてお話していただきました。
犬目の地名はもともと「井の目」という名で水の豊かなところを指し、「犬」とは関係がないことを例に、ちょっと見た目や思い込みで判断してしまうと、大切なことを見逃してしまうことを教えていただきました。

ご多用の中、貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。

11月2日6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   2日               6日
 ・やきとり丼           ・さつまいもごはん
 ・たまごスープ          ・赤魚の西京焼き
 ・野菜のピリリ漬け        ・小松菜とえのきのり
 ・牛乳              ・呉汁
 〜やきとり丼は鶏肉と長ネギを   ・牛乳
 オーブンで焼いてから、甘辛い   〜小松菜にはカルシウムやビタ
 タレで煮ました。         ミンAが多く含まれます。今日は
                  えのきと海苔と調味料(しょう
                  ゆ・みりん)で煮ました。
                               

11月2日:社会科見学(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
水上バスです。
船に初めて乗る子も結構います。

船からの眺めにみんな大感激。

よく学んだ社会科見学でした!

11月2日:社会科見学(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、「ミナトリエ」に行き、港の仕組みや役割についての展示を見ました。
展望もよく、港の施設を見ながら「あれは何?」「これは?」とよく質問し、しっかりとメモを取っていました。

11月2日:社会科見学(4年生)

画像1 画像1
東京湾岸地域に出かけました。
バスの中でも、車窓を眺め、景観の変化を確かめながらしっかりと授業を受けました。

まず訪れたのは、定番の東京タワーです。
初めての子もたくさんいました。

展望台からの眺めは子供たちにとって新鮮だったようです。
授業で学習したように、東西南北を意識して観察しています。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   1日
 ・ゆかりごはん
 ・厚焼きたまご
 ・豚汁
 ・ぶどう豆
 ・牛乳
 〜今日は十三夜です。十五夜の約一ヶ月後に巡ってくる月の
 ことをいいます。
  十五夜のことを「中秋の名月」と呼ぶのに対して十三夜は
 「後の名月」と呼ばれます。栗や枝豆(大豆)をお供えする
 ことから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
  今日の給食では、大豆を甘く煮てぶどう豆をつくりました。 

10月30日31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    30日               31日
 ・ごはん              ・セルフサンド
 ・いかの七味焼き            (ベーコンポテト)         
 ・さつま汁             ・パンプキンシチュー
 ・小松菜と油揚げの煮びたし     ・フレンチサラダ
 ・果物(みかん)          ・みかんジュース
 ・牛乳               〜かぼちゃをたっぷり入れた
 〜八王子市内でとれたさつま     シチューは美味しくできて、
 いもを使用して、さつま汁を     よく食べてくれました!
 作りました。            残り3.5%

10月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  27日
 ・森のスパゲティ 
 ・キャベツスープ
 ・ドーナッツ
 ・牛乳
 〜10月27日「はちおうじ読書の日」にちなみ
 本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう!
 ということで、「バムとケロのにちようび」という
 本にでてくるドーナッツを給食で実施しました。
 

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  10月26日(木)
 ・さんまのかば焼き丼
 ・なめこのみそ汁
 ・ピリカラ炒め
 ・牛乳
 〜旬のさんまを油で揚げて、たれをつけ
 ごはんの上にのせて食べてもらいました。

10月30日:多摩動物公園(1年生)

画像1 画像1
午後は、アフリカ園をグループで回って「クイズラリー」です。
どの問題も、動物をよく見ないと答えが分かりません。
しっかりと観察していました。

1年生としては、たくさん歩いた遠足となりましたが、みんな自分でしっかりと行動できていました。
春の遠足から比べると、とても成長したなあと思います。

保護者の皆様、お弁当等の準備、ありがとうございました。

10月30日:多摩動物公園(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当です。
たくさん歩いて、お腹が空いたのでしょうか?
みんなしっかりと食べています。

10月30日:多摩動物公園(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
歩いていても、とてもいい気持ちです。
園内をたくさん歩き回りました。みんな元気です。

オランウータンの前に来ると、子供たちの目の前でデモンストレーションをしてくれました。オランウータンなりのサービスでしょうか?

10月30日:多摩動物公園(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初は昆虫園をたずねました。
「ハキリアリはきのこを育てるんだよ」と言うと、びっくりしていました。

ドームの中はチョウでいっぱい。
「チョウが止まるかな?」と手を伸ばしてじっとしている子もいました。

10月30日:多摩動物公園(1年生)

画像1 画像1
天気が心配されましたが、普段のみんなのがんばりが空に届いたのか、絶好の遠足日和でした。
今回は、路線バスを借り切って多摩動物公園まで行きます。
体は大きくなってきましたが、つめるとまだみんなで座れます。

10月28日:記念式典ボランティア

画像1 画像1
今回の式典の実施においては、PTAを始めたくさんの保護者の方に多大なるご協力をいただきました。
本校を卒業した高校生や大学生も受付や誘導などのボランティアとして参加してくださいました。
本当にありがとうございました!

10月28日:八王子市制100周年記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
式典に合わせて、八王子市制100周年記念植樹を行いました。
歴代校長先生や6年生代表児童が「コヒガン」の苗に土をかぶせました。

学校と子供たちをいつまでも見守ってくれることを願っています。

10月28日:創立140周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
安間英潮教育長をはじめ近隣の小中学校の校長、保育園園長、地域・PTAの方々を来賓としてお招きし、盛大に挙行いたしました。
式典には5年生6年生の児童が陶鎔小学校の代表として参加し、児童の言葉と歌で140年の歴史を振り返り、未来への思いを語りました。

10月27日:給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、参加していただいたおやじの会の皆さんに、給食を食べていただきました。
おやじが「少年」の顔になった瞬間でした。

本日は、ご多用の中、本当にありがとうございました。

10月27日:タイムカプセル・どんぐり植樹(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
記念集会が終わった後、「10年後の自分への手紙」を収めたタイムカプセルを、どんぐり山に埋めていただき、1年生が代表でその様子を見守りました。
タイムカプセルのことを自分の後輩たちに伝えていってほしいです。

その後、どんぐりの木の植樹をしました。
卒業するとき、150周年のとき、どのようになっているでしょうか?

10月27日:創立140周年記念児童集会7

画像1 画像1 画像2 画像2
「150周年に向けて」。
1・2年生が、10年後の陶鎔小学校を想像し、自分たちも素敵な学校をつくっていこうと思いを述べました。
「蛇口をひねるとジュースが出る」「階段がエスカレーター」「ポニーがペット」「とよごんが校長先生」…実現するといいですね!

実施に多大なるご協力をいただきました、おやじの会・TAの皆様本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31