【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

11月17日:音楽会児童鑑賞日(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生
「音楽のおくりもの」(斉唱)
「野菜のきもち」(ボイス・アンサンブル)
「翼をください」(合唱奏)

11月17日:音楽会児童鑑賞日(のぞみ)

画像1 画像1 画像2 画像2
のぞみ学級
「芽吹く季節」(斉唱)
「ブラックホール」(鍵盤ハーモニカ・リコーダー合奏)
「勇気100%」(合奏)

11月17日:音楽会児童鑑賞日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生
「君をのせて」(斉唱)
「ダンディーライオン2」(ボディー・パーカッション)
「Sing」(合奏)

11月17日:音楽会児童鑑賞日(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
メロディーとリズムとハーモニーにみんなの気持ちをのせて演奏しました。

1年生
「わくわくキッチン」「おかしのすきなまほうつかい」「もみじ」(斉唱)
「むしのこえ」(合唱奏)

11月16日:保健室前の掲示1

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の前には、子供たちの健康に関する掲示がしてあります。
今は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだものです。
乳歯が抜けたとき、その歯をどうするのか、世界の風習がまとめてありました。
「それいいな〜」と思わず言ってしまうものもあります。

陶鎔小学校では、ここ数年、虫歯の治療率が上がってきています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


11月14日15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   14日              15日
 ・チリコンカンライス      ・五目ちらし
 ・オニオンスープ        ・鮭の三味焼き
 ・ベイクドポテト        ・七宝汁
 ・牛乳             ・果物(みかん)
 〜チリコンカンとは豆と     〜七五三にちなんで
 肉をチリ風味でスパイシー    七 七宝汁
 に煮込んだアメリカ生まれ    五 五目ちらし
 のメキシコ風料理です。     三 魚の三味焼き
 給食風にアレンジして      を作りました。
 ごはんと一緒に食べて
 もらいました。残り4.6%               
  

11月10日・13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    10日             13日
 ・きびごはん          ・キムチチャーハン
 ・鰯とごぼうのつくね焼き    ・大豆と鶏肉の中華炒め
 ・みそ汁            ・春雨スープ
 ・キャベツの生姜風味      〜大豆に含まれる大豆サポ
 ・果物(みかん)        ニンは血圧低下・がん予防             ・牛乳             の働きがあり、レシチンに
 〜つくね焼きは、いわし・たらの は記憶力の向上、高血圧・
 すり身、とり挽肉、玉ねぎ・人参 動脈硬化の予防に役立つと
 ごぼう、みそ等を使用して作り  いわれています。
 ました。残り4.4%      

11月11日:「逃走中」おまけ

画像1 画像1
教員も参加させていただきました。
子供たちだけでなく、スタッフさんたちのケガがなくてよかったです。

皆さんお疲れ様!

11月11日:「逃走中」7

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年のミッションクリア1位を讃えます。

1日お世話をしてくださったチームリーダーに感謝の色紙を渡しました。

チームリーダーだけでなく、ハンター、サポートスタッフ…本当に子供たちのために力を尽くしてくださいました。子供たちは本当に幸せです。

おやじの会、PTA、スタッフの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月11日:「逃走中」6

画像1 画像1 画像2 画像2
ハンターたちはみんな捕まってしまいました。

ここで「とよポン」が登場!
最後のお札が貼られ、ボーンを封印しました!

11月11日:「逃走中」5

画像1 画像1 画像2 画像2
ここで「とよごん」登場!
ハンターのリーダーと戦います。

11月11日:「逃走中」4

画像1 画像1 画像2 画像2
ラストミッション!
どんどんとハンターに追い込まれていきます。

11月11日:「逃走中」3

画像1 画像1 画像2 画像2
各グループでミッションをクリアしていきます。

11月11日:「逃走中」2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよスタートです。
気合が入っています。

11月11日:創立140周年・おやじの会10周年記念イベント「逃走中」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度交流イベントで大好評だった「逃走中」が再び本校で実施されました。

今回は陶鎔小学校だけですが、270名近くの参加!
保護者スタッフの方も何十人といらっしゃいました。

熱いです。

11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   9日
 ・クリームスパゲティ
 ・オニオンドレッシングサラダ
 ・アップルパイ
 ・牛乳
 〜今日のアップルパイはりんごをぎょうざの皮で
 包み、油で揚げました。

11月9日:川口川探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
2度の台風通過により、なかなか実施できなかった川口川の観察がようやくできました。

自分の関心に応じて「水中生物」「野鳥」「植物」…などテーマを決め、観察をします。

生き物を見付けると、歓声を上げていました。やはり体験的な学習はよいものですね。

お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    7日              8日
 ・四川豆腐丼          ・かみかみごはん
 ・かぶのスープ         ・焼きししゃも
 ・豆ナッツ黒糖         ・のっぺい汁
 ・牛乳             ・五目きんぴら
 〜八王子市内でとれたかぶを   ・牛乳
 使用してかぶのスープをつくり  〜11月8日は「いい歯の日」です。
 ました。            よくかんで食べると
                 ◎食べすぎをふせいで、肥満予防
                 ◎食べものが小さくなるので消化が
                 よくなる
                 ◎脳を刺激して頭の働きがよくなる
                 ◎歯並びがよくなる
                 ◎虫歯予防
                 などいいことが多くあります!
                 

11月8日:飼育委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、飼育委員会の発表でした。

「ウサギのコスプレ」の劇で飼育小屋にいるウサギの様子を紹介しました。
クイズでは3羽のウサギの名前など、子供たちがよく知っていたので驚きました。
劇とスライドを組み合わせがとても効果的で、ストーリーも工夫されていました。

いつも「ウサギのお世話」お疲れ様です!


11月7日:服の力プロジェクトの説明

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子北高校の「服の力プロジェクト」に本校も参加します。

今日は、北高1年生の皆さんが取り組みの趣旨や方法について、子供たちに説明してくれました。

この取り組みも恒例となりました。今日来校した皆さんは平成25年度に小学校を卒業しています。本校の卒業生も来ていました。

回収は21日(火)までです。短い期間ですが、ご不用の子供服がありましたら、ぜひご協力ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31