【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1月25日26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   25日            26日
 ・菜飯           ・揚げパン
 ・焼きししゃも       ・肉団子ときのこのスープ
 ・みそすいとん       ・野菜のピクルス
 ・浅漬け          ・果物
 ・牛乳           ・牛乳

1月23日24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    23日              24日
 ・ごはん             ・ごはん
 ・豚の角煮            ・鮭の塩焼き
 ・じゃがいもの千切り炒め     ・けんちん汁
 ・白菜と豆腐のスープ       ・ごま和え
 ・牛乳              ・牛乳
 〜八王子市と海外友好交流都市と  〜全国学校給食週間にちなみ
 なっている、中国・泰安市の    5日間、給食のはじまり・
 料理を作りました。        戦中戦後・揚げパン・米飯
                  給食開始・現代の順で実施
                  していきます。

1月19日22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日              22日
 ・かやくごはん         ・アマム(アイヌごはん)
 ・白身魚の香り揚げ       ・チェプ・オハウ(さけ汁)
 ・かきたま汁          ・イモシト(じゃがもち)         
 ・果物             ・果物
 ・牛乳             ・牛乳


2月2日:また雪です…

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様、降雪へのご対応ありがとうございました。
学校も、今朝は教職員総動員で校内・周辺の雪かきをし、何とか始業にこぎつけました。

明治橋付近に行ってみると、すでに横断歩道の周りの雪がかいてありました。
地域の皆様の温かいご配慮に感謝申し上げます。

校庭はご覧のような状態に元通りです。
今週は体育の授業を少しやるだけでぬかるんでしまう状態でした。
休み時間はもちろん、放課後遊びもほとんどできていません。
子供たちは早く外遊びができることを待ち望んでいます…。

【重要】明日2日(金)の登校について

今夜から明日2日(金)午前中にかけて、降雪が予想されています。
現在のところ、本校では、明日は通常の登校を予定しております。

ただし、道路の積雪や凍結などの状況により、お子さんの登校に時間がかかることも予想されます。
時間に余裕をもち、交通事故などに会わないよう、安全を確保しながら登校するようにお願いいたします。
その際、始業時刻に間に合わなかった場合でも遅刻とはいたしません。

よろしくお願い申し上げます。

1月31日:授業観察

画像1 画像1
学校の先生方は、研究授業の他にも年に3回、管理職による授業観察を受けています。

6年生は3クラスとも道徳「また勝てばいい―羽生善治―」の授業でした。

他の先生がやった授業の様子を聞き、自分の授業の工夫をしたり、修正したりしています。
もちろん、子供も違いますので、同じ内容の授業ですが、それぞれの学級のカラーが出て興味深いです。

1月27日:親子情報モラル教室(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットやSNSの適正な使い方を学びます。
写真は、ネット上で画像が拡散する様子を疑似体験しているところです。

5・6年生は、これまでにも同じような学習を何度もしていますが、意識が薄くなりはじめたところで学び直すことが大切です。避難訓練に似ています。

保護者の方もたくさん参観してくださいました。ありがとうございました。

1月27日:戦争体験語り部(6年生)

画像1 画像1
総合「ハチレキ」の学習で、八王子空襲を体験した方のお話を伺いました。
「これが戦争の結果です」
「戦争をする理屈はいくらでもつけられる」
「(市民が)戦争はとにかく嫌だ!と大きな声で言うことが大切」
これらの言葉をしっかりと受け止めていきたいです。

1月27日:川口川探検隊発表会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
川口川について調べたことを、ポスターセッションの形式で発表し合いました。

来年度活動する3年生が発表を聞きます。

とても冷え込んでいた体育館でしたが、子供たちは聞き手を意識しながら発表しようとがんばっていました。


1月25日・26日:豆腐作り(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「大豆大好き」の活動の一環で、埼玉屋本店さんのご指導をいただきながら豆腐作りにチャレンジしました。

大豆をミキサーにかけ、豆乳を作るところから体験をしました。

できあがった豆腐を食べてみてびっくり!
とても甘く、濃厚な味わいです。おいしいです!

埼玉屋本店様、寒い中でのご指導ありがとうございました。

1月23日:一面真っ白!

画像1 画像1
大雪の翌日。
快晴ですが、校庭は真っ白です。
しかしながら、しばらく校庭は使えそうにもありません。

学習の中で雪に触れるものもありますが、校庭のコンディションが悪くなるため、基本的に外遊びはできません。
授業で外に出ている学級を羨ましそうに眺めていました。

学校の駐車場や周囲を必死で雪かきをしました。
クラブ活動で校舎北側のスペースの雪かきをしてくれたクラブもありました。

インフルエンザが猛威を振るい始めています。各ご家庭におかれましても、手洗いうがいの声かけをお願いいたします。

1月22日:雪の学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開日ですが、雪が降っております…。

大変に寒い中のご来校ありがとうございます。


1月17日18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    17日             18日
 ・ごはん           ・セサミトースト
 ・八宝菜           ・ポークビーンズ
 ・中華風揚げ芋        ・イタリアンサラダ
 ・わかめスープ        ・牛乳
 ・牛乳

1月15日16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     15日                16日
 ・カレーピラフ           ・ごはん
 ・ウインナーのケチャップあえ    ・厚焼き卵
 ・ABCスープ           ・筑前煮
 ・果物(ネーブル)         ・もやしのからし和え
 ・牛乳               ・果物(みかん)
                   ・牛乳

1月19日:書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
書初め展を開催しております。

ひらがなを習い始めてまだ間もない1年生から小学校最後の書初めとなる6年生まで、それぞれの学年の味があります。

学校公開等でご来校の際は、ぜひご覧ください。

書初め展は27日(土)まで、8:40〜15:45の時間帯に公開しております。

1月17日:のぞみ学級校外学習4

画像1 画像1
水曜日で見学者はそれほど多くないと思っていたのですが、館内はかなり混雑していました。
しかしながら、のぞみ学級の子供たちのマナーのよさは大変に立派でした。

普段の学習をしっかりと生かすことのできた校外学習となりました。

1月17日:のぞみ学級校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
「骨ほねウォッチング」を体験しました。
人の骨の模型を組み立てていきます。

自分の体を触ったり、体に模型の部品を当てたりしながら、組み立てていきました。
なかなかよい感性です。

最後は、骨格標本を確認して完成させました。

1月17日:のぞみ学級校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
国立科学博物館に到着。
大きなクジラがみんなを出迎えてくれました。

1人1人の関心は違いますが、館内は興味深い展示でいっぱいです!

1月17日:のぞみ学級校外学習(国立科学博物館)1

画像1 画像1
お天気はあまりよくありませんが、今日は屋内での活動なので、安心して出発しました。

校外学習なので、バスの中では車窓を見ながら東京の市区について勉強しました。

1月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     11日             12日
 ・ごはん             ・セルフサンド(ポテト)
 ・ほっけの塩焼き         ・白菜のクリーム煮
 ・生揚げと豚肉のみそ炒め     ・フルーツ缶詰
 ・白玉あずき           ・牛乳
 ・牛乳              〜白菜のクリーム煮には白菜は
 〜白玉あずきは手作りです。    もちろん、里芋やブロッコリー
 給食室で白玉だんごを丸めて    も入れました。
 茹で、小豆も煮てもらいました。  よく食べていました。残り3.6%
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31