【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

5月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    11日            12日
 ・わかめごはん         ・クッパ
 ・鯵のさんが焼き        ・揚げカムジャ
 ・沢煮椀            ・かわり炒め
 ・金時豆の甘煮         ・果物
 ・牛乳             ・牛乳

5月12日:応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の見どころの一つである応援の練習です。
応援団の子供たちは、朝、休み時間、放課後…と合間をぬって必死に練習しています。
他の子供たちも、応援団のがんばりをぜひ「応援」してほしいです。

気温がだいぶ高くなってきています。運動会練習中はもちろん、練習前の水分補給にも配慮するなど、熱中症予防の指導をしっかりと行っていきます。

5月11日:食物アレルギー対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2
食物アレルギーについてはしっかりと対応するようにしておりますが、それでも事故が起こる可能性は否定できません。

本校では、毎年、役割演技によるシミュレーションで食物アレルギー発症時の対応訓練を行っています。
演技する教員以外、想定を知らせないようにしていますので、教員も真剣です。
実際に対応した後に、疑問点や改善点などを話し合いました。

食物アレルギーへの対応は命にかかわる重大な事項です。
学校としても、医師の判断・指示に基づく対応をしなくてはなりません。
もし、食物アレルギーが疑われるような様子が見られましたら、必ず医師の診察を受け、学校へお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。

5月9日10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    9日              10日
 ・ツナポテトサンド        ・グリンピースごはん
 ・肉団子ときのこのスープ     ・ひじき入り豆腐ハンバーグ
 ・ヨーグルトのいちごソース添え  ・根菜汁
 ・牛乳              ・野菜のおかか和え
                  ・牛乳
                  〜2年生に鞘剥きをしてもらった
                   グリンピースを使用して、グリ
                   ンピースごはんをつくりました
                   とても美味しくできました!

5月2日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   2日              8日
 ・ソフトフランスパン     ・ごはん
 ・マカロニグラタン      ・さばのおろしソース
 ・ミネストローネ       ・豚汁 
 ・フルーツ缶         ・きゅうりの南蛮漬け
 ・牛乳            ・牛乳

5月10日:PTA総会

画像1 画像1
本校の教育活動は、PTAの皆様のお力なしに成立させることはできません。
日頃よりの御協力に本当に感謝しております。

旧年度の役員・委員の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、新役員・委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

5月10日:音楽集会

画像1 画像1
雨交じりの朝、あいさつの声も湿りがちでしたが、今朝は音楽集会がありました。

運動会では定番となった「ゴーゴーゴー」を歌います。
最初は…でしたが、歌っているうちにだんだんと元気が出てきました。
この調子で運動会も盛り上げていきたいです。


5月9日:石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会時間割がスタートしました。
裸足で競技したり、表現したりするものもあるので、校庭の石を拾いました。
大体は左の写真のようにやるのですが、整然とならんでやっている学年もありました。

こんなところにも学年のカラーが表れます。

5月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    1日
 ・中華ちまき
 ・ワンタンスープ
 ・ポップビーンズ
 ・果物(清見)
 ・牛乳
 〜中華ちまきは、竹の皮を使用して給食室で1つ1つ包んで
  蒸してもらいました!
  
 

5月2日:航空写真撮影

画像1 画像1
創立140周年記念事業の第1弾です。
航空写真を撮るには絶好の天気となりました。

人文字の他にも、地域の様子も撮影しているとのことです。
出来上がりが楽しみです。

4月27日28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    27日             28日
 ・ミルクパン           ・さんまのかば焼き丼
 ・おからコロッケ         ・なめこのみそ汁
 ・きのことペンネのトマトソース煮 ・キャベツの浅漬け
 ・野菜スープ           ・牛乳
 ・牛乳

4月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  26日
 ・たけのこごはん
 ・さばのマーマレード焼き
 ・かきたま汁
 ・牛乳
 〜旬のたけのこを使用して
 たけのこごはんをつくりました。

4月28日:社会科見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
戸吹クリーンセンターに見学に行きました。

廃棄物を滞りなく処理するための工夫について様々に教えていただきました。
機械化がすすんだとはいえ、最終的には「人の手」によっていること、そして私たち市民の意識の向上が必要であると改めて感じました。

昨日の遠足の疲れも残っていたと思いますが、行き帰りのバスでのマナーや見学の態度も立派でした。

クリーンセンターの皆様ありがとうございました。

4月27日:交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
事故が発生したら、みんなが不幸になります。
誰よりも自分がつらい思いをします。
様々な可能性を閉ざしてしまいます。
今日は、自分の命を守る大切な勉強をしました。
学んだことをしっかりと実践してほしいです。

話の聞き方がとても上手でした。

八王子警察、安全協会の皆様、ありがとうございました。

4月26日:心肺蘇生法研修

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年水泳指導が始まる前に必ず実施しています。
正直なところ、受講する前は「覚えているよ…」とつい、思ってしまうこともあります。しかし、実際に受講すると、思い出さなくてはならない点にたくさん気付き、その重要性に緊張感も高まります。
繰り返し訓練し、確実にできるようにすることは子供たちの避難訓練と同様です。

火災現場から直接駆けつけてくださった八王子消防署元八王子出張所の皆様、ありがとうございました。

4月26日:委員長紹介集会

画像1 画像1
今年度の委員会活動をリードする6年生の紹介です。
適度な緊張感から、意気込みが伝わってきました。
1年間よろしくお願いします。

4月25日:遠足(1・2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生には「自分だけはなく、1年生が楽しむことができるように努力する」ことをめあてとして話しました。
昨年度の経験を生かして、しっかりと1年生をリードしてくれました。
学年が上がるということは、本当に大きなことなんだと、子供たちの成長を感じました。

保護者の皆様、お弁当等のご準備ありがとうございました。

4月25日:遠足(1・2年)1

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れて、風も心地よい絶好の遠足日和でした。
出発前に、遠足のめあてとして「自分の力で最後までやり遂げること」を話しました。
長い距離でしたが、みんな音を上げずにしっかりと歩き通すことができました。
大変に立派でした。

保護者の皆様、お弁当等のご準備ありがとうございました。

4月24日25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日             25日
  ・豚の角煮丼          ・八王子ラーメン
  ・春雨スープ          ・ポテト餃子
  ・もやしと人参のナムル     ・果物(清見)
  ・牛乳             ・牛乳

4月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     20日            21日
 ・カレーライス          ・きびごはん
 ・フレンチきゅうり        ・さわらの照り焼き
 ・桜色フルーツ白玉        ・若竹煮
 ・牛乳              ・さつま汁
                  ・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31