【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

夕飯

画像1 画像1
ごちそうさまの挨拶です。子どもたちはよく食べました。





iPhoneから送信

夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2
コショウダイとアオリイカのお刺身とマリネ、アジとカマスの唐揚げは、完食!









iPhoneから送信

夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コショウダイ、アオリイカをお刺身にしてくださいました。美味しそう!













iPhoneから送信

津波避難タワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練で津波避難タワーに来ました。宿舎から4分かかりました。













iPhoneから送信

地引網

画像1 画像1
なかなかの収獲。夕飯が楽しみです。コショウダイとアオリイカは高級魚です。皆んな楽しみました。





iPhoneから送信

地引網

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コショウダイ、マダイ、カマス、アオリイカなど、いろいろな魚がとれました。皆んな大興奮!













iPhoneから送信

地引網

画像1 画像1
網が見えてきました。





iPhoneから送信

地引網

画像1 画像1
始まりました。





iPhoneから送信

開校式

画像1 画像1
宿舎の白梁に到着。
開校式をしました。





iPhoneから送信

三保の松原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神の道を通って羽衣伝説の三保の松原へ。
はちまき石はたくさん見つかりましたが、持ち帰り厳禁なので、残念ながら置いてきました。













iPhoneから送信

フェリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェリーで清水港から三保まで20分の船旅でした。フェリーから富士山も見えました。













iPhoneから送信

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
清水港のフェリー乗り場で昼食です。









iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなペーパーロールにして、さらにトイレットペーパーにしていきますが、初めはまだ長い状態のものを、小さく切ります。













iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレットペーパーの原料になる、牛乳パックなどのかたまりです。
それをミキサーや丸い圧力鍋で溶かします。













iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1
トイレットペーパーも二枚重ねだけではなく、三枚重ねも増えているようです。
紙芯のない2倍の長さの200メートル巻きのものが、高速道路やディズニーランドなどて使用されているようです。長持ちするものが求められているのですね。
牛乳パックは洗ってからリサイクルに出して欲しいということです。





iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳パックなど、古紙からトイレットペーパーにリサイクルされていくお話を伺いました。一ヶ月に11000トンのトイレットペーパーを出荷して、国内シェア12.5%、全国で一番トイレットペーパーをつくっている会社です。









iPhoneから送信

富士山

画像1 画像1
富士市から富士山の頂上が見えてきました。下には茶畑が広がっています。





iPhoneから送信

トイレ休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
足柄の予定を早めて、中井でトイレ休憩をとりました。薄日がさしてきました。









iPhoneから送信

6年生からのメッセージ

画像1 画像1
バスの出発に合わせて6年生からのメッセージ「気をつけていってらっしゃい」の たれ幕が下がりました。6年生、ありがとう!





iPhoneから送信

出発式

画像1 画像1
いよいよ清水移動教室に出発です。





iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31