【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

9月19日:スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の食育に引き続き、スーパーマーケットの売り場を見学させていただきました。
めったに入ることのできない、バックヤードの様子も見ることもできました。

スーパーアルプスの皆様、お仕事中、ありがとうございました。

9月14日:図工でのプログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラミング教育というと、算数や理科をイメージしがちですが、すべての教育活動で実施していくことが期待されています。
図工でも「自分の表したいことを、見通しをもって表現する」力を育てるためには、このプログラミング教育の考え方が有効です。

今日は、「プログラミン」というソフトを使って、自分の描いた絵を動かすという内容でした。
チャレンジングな授業でしたが、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

9月13日:放送委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の委員会紹介は放送委員会です。

放送委員会ですが、発表は機材無しの劇風でした。
アナログな感じがとてもよかったです。

9月12日:食育の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年3年生で実施していただいているスーパーアルプスでの学習です。

様々な食物の働きやバランスの取れた食事のしかたについてとても分かりやすく教えていただきました。
野菜の買い物体験もありました。ミッションには「旬の野菜」「実を食べる野菜」などがあったのですが、そこまで意識して買い物をする機会はあまりないと思います。

とてもよい体験となりました。
スーパーアルプスの皆様、ありがとうございました。

9月11日:着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生最後の水泳指導は、着衣水泳です。

万一、水の事故に会ってしまった場合の対処法を学びます。

様々な泳ぎ方を試して、体が浮きやすい泳ぎ方に気付くようにします。
仰向けになり、むやみに体を動かさないようしたり、ペットボトルやレジ袋など浮く物をもったりするなど、助けを待つ姿勢を学習しました。

9月7日:夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で夏休み作品展を行っております。
個性あふれる作品がずらりと並んでいます。
「飛び出す図鑑」のような迫力ある作品もありました。
高学年は、コンクールの参加を呼びかけた影響もあるのか、今年はレポート作品がとても多かったです。

自由研究は、家族とのコミュニケーションを豊かにするとてもよいツールです。
ご家庭でのご指導ありがとうございました。

作品展は明日8日(金)15:45分まで行っております。

9月4日:どんぐり山リニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぐり山がリニューアルしました!
子供たちは大喜びです。
早速、どんぐり山で走り回っていました。

少し先になってしまいますが、140周年記念児童集会でセレモニーも予定しております。

おやじの会の皆様、本当にありがとうございます!

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練5

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、避難者の掌握もできました。
避難者名簿を作る訓練は、とても地味ですが、混乱なく避難所運営を行う上で不可欠なものです。
「カードに記入」することによって、避難所に避難するという心構えもできます。
とても有意義な訓練でした。

犬目町会の皆様、消防団の皆様、参加者の皆様、大変にお疲れ様でした。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練4

画像1 画像1 画像2 画像2
ブロックごとに避難者を掌握した後は、アルファ化米の炊き出し体験をしました。
防災倉庫の説明、プロパン器具設置の説明、起震車の体験もありました。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2
避難者は開設された本部で、「避難者カード」を記入します。今回の訓練のメインです。
このカードが避難所運営の最も大切な情報となります。

カードを記入して、ブロックごとに集合し、避難者数を把握します。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館、校庭、校舎、防災倉庫と順次解錠していき、本部設営の準備をしていきました。

9月3日:陶鎔小学校区合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年本校で実施している地域防災訓練ですが、今年度は「学校避難所マニュアル」を踏まえ、教職員がいない場合の訓練を実施していただきました。

まずは、鍵のかかった門を乗り越えて校内に入り、災害時用のキーボックスから鍵を取り出します。

9月1日:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
36日ぶりの授業です。
いきなり秋になってしまったような涼しさだったのですが、子供たちは大変に落ち着いた様子で始業式に臨んでいました。
代表の言葉は5年生です。3人とも2学期の抱負をしっかりと語ってくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31