10月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
サンマの筒煮
ピリ辛白菜
じゃがいものそぼろ煮
牛乳
(サンマは、冬から春にかけて、北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が、いちばん脂がのって美味しい季節です。)

10月5日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ
赤魚の香味焼き
くずきりのすまし汁
牛乳
(ふきよせおこわには、旬の栗が入っています。栗は、かぜ予防に効くビタミンCや、腸を整えてくれる食物繊維が入っています。他にも、たくさんの栄養が入っています。)

10月4日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
芋の子汁
お月見だんご
牛乳
(今日は、十五夜です。中秋の名月ともいい、1年で月が最も美しい日です。お月見は、秋の収穫に感謝する収穫祭です。また、サトイモを備えることから、芋名月とも呼ばれます。)

10月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
法華の一夜干し
えのきの佃煮
香りキャベツ
みそけんちん
牛乳
(今日の給食は、一汁三菜です。和食の栄養バランスがよい理由は、一汁三菜という、和食の形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つです。食事には、野菜が不足しないように、心がけましょう。)

10月2日の給食

画像1 画像1
ごぼう寿司
豆腐の田楽焼き
豚汁
牛乳
(10月2日は、豆腐の日です。語呂合わせから、「豆腐の日」になりました。今日は、豆腐の田楽焼きに、絞り豆腐、ごぼう寿司に高野豆腐が入っています。食べ比べてみて欲しいと思います。)

9月29日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
夕焼小焼焼き
野菜のおかか和え
桑の葉だんご汁
菊花みかん
牛乳
(今日の給食は、市制100周年のお祝い献立です。八王子にまつわる料理や食材を使っています。)

宿泊学習

画像1 画像1
高尾山山頂にもみんなで登頂し、
トリックアートにも行きました。

みな元気に活動しています。

9月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
炒り鶏
味噌汁
みかん
牛乳
(八王子市の健康づくりの取り組みに、「しっかり食べよう!野菜350」があります。野菜を、一日に350g食べようという取り組みです。日本一の長寿である長野県は、野菜を食べる量も一位です。平均で、360g食べているそうです。朝食にたくさんの野菜をとるのは難しいですので、給食の野菜はしっかり残さず食べてほしいです。)

9月27日の給食

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
煮酢和え
鬼まんじゅう
牛乳
(今月の和み献立は、愛知県の郷土料理です。味噌煮込みうどんには、愛知県の名産「八丁味噌」を使いました。煮酢和えは、正月や祭などで食べられる行事食です。鬼まんじゅうは、ゴツゴツしたサツマイモが、金棒に見えることが、名前の由来だそうです。)

9月26日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼どん
大根の味噌汁
キャベツの浅漬け
牛乳
(蒲焼は、魚を開きにして、串を打って焼き、しょうゆや砂糖でつくったタレをつけて焼く魚料理です。給食では、でんぷんをまぶして、油で揚げています。旬を味わってほしいです。)

9月25日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
鶏のから揚げ
けんちん汁
牛乳
(けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんがつくっていたことが始まりとも言われています。「建長汁」が変化して「けんちん汁」になったそうです。)

9月22日の給食

画像1 画像1
八王子生姜ごはん
サバのごま風味焼き
野菜炒め
きゅうりの塩漬け
牛乳
(八王子生姜は、江戸東京野菜の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類もあります。市場には出回らないので、とても貴重な野菜です。)

3年生最後の水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日金曜日の3,4時間目に3年生最後の水泳学習を行い、最後の検定ではたくさんの子どもが合格することができました。
少し涼しかったですが、子どもたちは一生懸命頑張り、体を動かしました。
水泳学習を通し、さらにたくましい3年生になりました。

9月21日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨サラダ
もやしスープ
牛乳
(「もやし」は、植物の名前ではなく、「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは、「豆のもやし」です。もやしは、とても栄養があり、昔は薬としても使われていました。)

9月20日の給食

画像1 画像1
里芋ごはん
豚肉の照り焼き
根菜汁
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳
(里芋は、日本でお米がつくられる前からありました。江戸時代までは、芋といえば里芋でした。里でつくるから里芋と呼ばれるようになりました。)

9月19日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
マカロニグラタン
オニオンドレッシングサラダ
ミネストローネスープ
乳酸飲料
(オニオンドレッシングサラダのドレッシングは、手作りです。玉ねぎをすりおろし、醤油ベースの調味料で加熱しました。玉ねぎの風味が美味しいです。)

学校公開+ブルーインパルス展示飛行観覧

学校公開特別メニューです。
八王子市市制100周年記念事業の一環で,全国都市緑化はちおうじフェア開会式のセレモニー,ブルーインパルス展示飛行の観覧ができました。
七小の上空を何度も飛行してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
イカの松かさ焼き
鶏肉と野菜の炒めもの
湯葉とわかめのすまし汁
プルーン
牛乳
(今日の給食は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、5つの輪で体力アップ献立です。黄色の主食、赤の主菜、緑の副菜、紫の牛乳、水色の果物、5色の輪を揃えて、バランスよく食べます。)

9月14日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
鮭のきのこソース
ジュリエンヌスープ
牛乳
(「ジュリエンヌ」とは、フランス語で、「千切り」のことです。千切りの玉ねぎ、キャベツ、人参などが入っています。)

9月13日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
大豆とごぼうのかりんと揚げ
みそ肉じゃが
牛乳
(大豆とごぼうを茹で、甘辛の調味料で煮て、でんぷんをまぶして揚げ、かりんと揚げにしました。かりんとうのような風味です。おやつにもなる料理です。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告