山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

運動会全校練習、前日準備

 23日、24日、25日の1時間目、運動会に向けての全校練習に取り組みました。
 23日は、入場行進と開会式、準備体操の練習を行いました。24日は、運動会の歌、応援、大玉送りを行いました。 25日は、雨のため、閉会式の練習を体育館で行いました。赤も白もしっかりと整列し、大きな声で歌ったり、お辞儀を合わせたり、やり方を聞いてしっかりと行動できるよう練習に取り組みました。
 本日の前日準備は雨のため、校舎内でできることを5,6年生が一生懸命やっていました。また、放課後は、小雨の中、教職員ができる限りの校庭準備を行いました。PTA役員の方々も準備をしてくださいました。ありがとうございました。
 いよいよ明日は運動会。元気に当日が迎えられるよう、子供たちの体調管理に気を付けてください。保護者・地域の皆様、ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援練習 その2

白組の応援風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援練習 5月18日、19日 その1

 運動会まであと1週間余りとなりました。18日の昼休みには紅組の応援練習、19日の昼休みには白組の応援練習が体育館で行われました。応援団が前に立ち、団長、副団長のリードのもと、1年生から6年生まで大きな声で元気いっぱい応援の練習に取り組みました。十小独自の「1・3・7拍子」「2・2・4拍子」や「3・3・7拍子」は、笛と太鼓の合図に合わせて手拍子や「オー。」の掛け声のタイミングを練習しました。今年の赤・白自慢のセリフやウェーブも楽しみながら練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年生社会科見学− 3

画像1 画像1 画像2 画像2
12時20分
大和田橋を通り抜けて、学校に帰ってきました。3年生たちの顔が、心なしか安心しているように見えます。
駅まで歩いても20分ほどの場所ですが、自然豊かな第十小学校のあたりがこの子たちにとって安心できる郷土なのだなあとしみじみ感じました。
自分の育ったこの地域を、いつまでも大切にする人でいてほしいなと思いました。
さてこれからまとめの学習です。子供たちの学習成果、楽しみにしていてください。

5月16日 3年生社会科見学− 2

画像1 画像1 画像2 画像2
11時40分
船森公園につきました。
唯一の休憩ポイントです。
それぞれに地図にいろいろなマークを書き込みながら歩いてきた社会科見学でした。もうこれ以上書けそうもないほど、
たくさん書いた子もいます。

5月16日 3年生社会科見学− 1

画像1 画像1 画像2 画像2
11時
3年生は、社会科見学で八王子駅のあたりにやってきました。
いつも通っている道ですが、少し視線を上にあげるだけでいろいろなものが見えてきます。
高層マンションに歓声が上がります。学校から見えていた高い建物、実はこれだったのですね。

2年グリーンピースのさやむき体験 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で使われる「グリーンピース」のさやむき体験をしました。さやの中の様子を観察したり、においを嗅いだりしながら、上手にさやを取ることができました。

委員会発表集会 5月10日

 今朝の児童集会は、各委員会の委員長と副委員長による、仕事内容の紹介やお願いなどの発表集会でした。
 本校では、自分たちの学校生活を向上させ、より豊かにしていくために、高学年の児童が11の委員会に分かれて仕事を分担し、創意工夫しながら活動をしています。どの委員会の代表者も、低学年の子供たちに分かるようにはっきりと説明でき、責任をもって活動に取り組もうとする意欲が感じられる発表ができました。
 高学年の子供たちの活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 5月9日  その3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はクラブ活動の日でした。今回は校内のクラブの様子です。みんな楽しく活動していました。

クラブ活動 5月9日  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はクラブ活動の日でした。今回は校内のクラブの様子です。みんな楽しく活動していました。

クラブ活動 5月9日  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動の日でした。今回は校内のクラブの様子です。みんな楽しく活動していました。

避難訓練 5月9日

 第2回目の避難訓練を行いました。今日は、地震の後、用務員室から出火したことを想定し、東昇降口を使わない避難経路で避難しました。
 副校長からは、今までの中で一番良い避難行動ができたと褒めてもらいました。特に、6年生が先生の様子を目で追ってしっかりと行動できていたことを紹介し、どんな状況でも人の話を目で集中して聞くことの大切さを話されていました。
 担当の先生からは、地震の時に隠れる机の脚の持ち方(サルのポーズ)を模型を使って分かりやすく説明してもらいました。
 自分の身を自分で守ることができるよう、毎月、避難訓練を続けます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 5月1日

 5、6年生の外国語活動の時間では、ネイティブスピーカーとしてALT(外国語指導助手)が入り、担任とともに指導に当たることになっています。今年度は、アメリカジョージア州出身のアンドレ・キャノン先生が年間35時間来てくださいます。ジェスチャーを交え、カードを使ったり、ゲームをしたり、さっそく楽しい活動が始まっています。子供たちに外国語でコミュニケーションを図る楽しさを体験させ、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養っていきます。
 また、今年度からは、3、4年生にも18時間ずつALTがつき、英語活動を行うことになりました。東京純心大学との活動とも合わせて、進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年間行事予定

学校紹介

食育だより

献立予定表

地震発生時における学校の対応基準

ほけんだより