くすの木遊び

 1日のくすの木遊びは、体育館や教室の中で行いました。3学期になり、高学年の皆さんが更に班をまとめてくれる様子が見られて頼もしかったです。仲を深めて遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 2月1日の音楽集会は、3年生によるリコーダー発表がありました。
 シだけで演奏する、「ちょっとまってね」「しっぱれー」を吹いた後、シとラだけで「にじ色の風船」を吹きました。また、「喜びの歌」を歌ったり、「もぐりっちょ」「かえり道」を吹いたりして、3年生から始めたリコーダーの練習の成果を見せてくれました。緊張しながらも一生懸命な姿の皆さんが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日の避難訓練は非常階段を使って行いました。どこの場所からでも安全に避難できるように、子供たちは真剣に訓練をしていました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

 27日(土)道徳授業地区公開講座を行いました。1校時は低学年、2校時は高学年の道徳授業を公開しました。どの学年も友達と話し合ったり、自分の考えをしっかり発表したりしていました。
 10:30〜は道徳教育推進拠点校としての2年間の研究発表・意見交換会を行いました。その後、明星大学教授・青山学院大学兼任講師の大原龍一先生による講演会「道徳科の実施に向けて〜これからの道徳教育の進め方」がありました。
 お忙しい中、参観してくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学

 1月24日、6校時目に3年生がクラブ見学を行いました。先輩達がクラブで活動している様子を見てもらいました。3年生は興味津々に活動の様子を見学していました。来年どのクラブに入るか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

 大雪が降った次の日、子供たちは雪だるまを作ったり、雪合戦をして楽しみました。沢山の雪に大はしゃぎでした。まだ地面には、凍った雪が残っていて滑りやすくなっていますので、登下校の際は足元に十分気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展

 1月18日〜22日、エスフォルタアリーナ八王子で八王子市の小学校の書写、図工、家庭科、中学校の美術の作品展示がありました。どの学校も、授業で精一杯取り組んで製作した様子が伺えました。高嶺小学校の展示場所も、皆が工夫して表現した作品で、華やかなスペースになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびオリンピック

 今日から2月6日まで、なわとびオリンピックを行います。前とび、二重とびに挑戦して何回とべたか検定します。みんな、一生懸命とんでいました。パソコンルーム前の箱に、毎回記録したオリンピックカードを入れて、上位の人が発表される予定です。あと残り5回で、何回とべるようになるのか楽しみですね。
画像1 画像1

花壇の花植え

 1月16日、花壇にパンジーの花植えを行いました。運営協議会の方々、地域・保護者のボランティアの方々の御協力のもと、正しい花の植え方を丁寧に教えて頂きました。5校時に4年生、6校時に飼育・栽培委員会の児童がパンジーを植え、花壇が美しくなりました。御協力してくださった皆さん、有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓集会

 1月11日、体育館で和太鼓クラブの演奏がありました。
 「海」という曲を、波の強弱を表現して、ダイナミックに演奏しました。1月14日(日)の10時45分〜白山神社でも演奏をします。和太鼓クラブの皆さん、頑張ってくださいね!お時間がある方は、是非足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 1月9日、3学期始業式が行われました。
 校長先生からは「新しい年に目標を立てて、あきらめずに努力をすることが大事です。」とのお話がありました。
 1月の生活目標は「きちんとしたあいさつやへんじをしよう」です。目を見て、大きい声であいさつができるといいですね。
 3学期も皆さんが元気いっぱいに活躍することを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 雨がすっかり上がり、日差しが差し込む気持ちのよい体育館の中で、終業式が行われました。さすが高嶺小の皆さん、背筋をぴんと伸ばして、素晴らしい姿で話を聞けていました。
 校長先生からは、「通知表をもらったら、2学期を振り返る材料にして、経験したことを生かせるようにしましょう。」とのお話がありました。生活指導の先生からは、冬休みの生活について、家や外の過ごし方や、交通安全やお金についてのお話がありました。
 安全に冬休みを過ごして、3学期元気な姿で皆さんに会えるのを楽しみにしています!

 
画像1 画像1
画像2 画像2

まちがい探しゲーム

 23日の集会では、「まちがい探しゲーム」を行いました。
集会委員会の人達が1回目と2回目に演技をして、変化したところを当てるゲームです。「あ!ここが変わった!」と子供たちは声をあげて、楽しんでいる様子でした。
 集会委員会の皆さん、2学期も盛り上がるゲームを沢山考えてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のくすのき遊び

今日は12月のくすの木遊びの日です。
よく晴れていましたが、風が強くて寒い寒い!
でも子どもたちは元気いっぱい。「どろけい」や「だるまさんがころんだ」等、各班で決めた遊びで身体をたくさん動かして遊びました。みんなとても仲良しで、一緒に遊ぶと身体も心もあたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

集会委員が前もって先生たちに書いてもらったアンケートをもとにヒントを出して、どの先生かを当てるクイズをしました。各先生の「出身地」「好きな食べ物」「得意なこと」などのヒントをもとに子どもたちはどの先生なのかを考えました。予想が当たったときの歓声と予想がはずれたときの驚きの声とで、集会が大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスリース教室

 12月13日、放課後子ども教室「輪っはっは」でクリスマスのリース作りをしました。手作りのリースの土台の上に、様々な飾りをつけて楽しみました。葉っぱや松ぼっくりに金や銀のスプレーをかけてクリスマスっぽくしました。家で飾るのが楽しみですね!20日にリースの続きを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開

 12月4日の5校時目、道徳教育推進拠点校として2年2組、4年1組、6年2組で道徳の公開授業が行われました。
 今まで、高嶺小で研究してきた授業の内容を他の学校の先生方に見ていただきました。
 どのクラスも「やってみようタイム」、「たかねタイム」で子供たちが楽しそうに授業に参加している、自分の考えを全体に広げる活動がよかったなどの御意見をいただきました。

 6校時目は、後藤忠先生から「道徳の授業の作り方と評価について」の講義がありました。資料分析や評価方法のご指導をいただき、大変有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 11月27日、体育館で音楽集会が行われました。
5年生が連合音楽会で発表する楽曲「Hapiness」と「道」の演奏と歌の披露をしました。息ピッタリで美しい演奏と歌声でした。本番でも、頑張ってください。
 足を運んでくださった保護者や地域の皆様、寒い中、御鑑賞ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世話人会全体活動 車人形

 世話人会全体活動で、八王子車人形西川古柳座の公演とワークショップが行われました。
ワークショップの代表になった子どもたちは大喜びで人形を動かしました。
その後、西川古柳座のみなさんの公演を観覧しました。子どもたちは、たくみな人形の動かし方や人形の豊かな表情を観て楽しい時間を過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はたらく消防写生会」 絵の表彰

 2年生が「はたらく消防写生会」で消防自動車の絵を描きました。
その中から4名の絵が優秀賞に選ばれ、全校朝会で表彰式を行いました。
校長先生から表彰状をいただき、4人ともとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

保健便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会