2月1日(水) 献立
ごはん
ワカサギのかおりあげ じゃがいものそぼろに しいたけこんぶ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ワカサギのかおりあげ』をいただきました。 ワカサギは漢字で『公魚』と書きます。 寒い冬から3月ごろまでが旬です。 ワカサギは海で育ち、川に戻ってくるワカサギと、 湖で育つワカサギがいます。骨ごと食べるので カルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にする お手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、 強い骨を作ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火) 献立
チリビーンズサンド
フルーツミックスかん ふゆやさいのクリームシチュー ぎゅうにゅう 今日の給食は『ふゆやさいのクリームシチュー』をいただきました。 ホワイトルーは、給食室の手作りです。 小麦粉をバター、油で香ばしく炒めて作ります。 具材を炒め、水を入れ軟らかくなるまで煮て、牛乳を入れます。 塩こしょうで味を整え、最後にルーを入れトロミをつけます。 市販のルーのように塩分が入っていないのでやさしい味になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月) 献立
むぎごはん
いかのこうみやき のりのつくだに ゆずだいこん いなかじる ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <給食は、和食を中心とした給食に。> 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、 「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは… 『一汁三菜』という和食の形にあります! 30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() 1月27日(金) 献立
カレーライス
おうとうかんヨーグルトぞえ やさいスープ ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <えっ!給食に「ごはん」はなかったの?> 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、 40年前から「ごはん」が登場しました! <「ごはん」の登場によって…> 「和食」の献立ができました!バラエティ豊かな給食になりました! <給食とカレーライス> 1月22日は「カレーライスの日」です。 今から33年前、昭和57年のこの日に全国の 小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して 「カレーライスの日」になりました。 27日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木) 献立
きなこあげパン
やさいのピクルス にくだんごときのこスープ くだもの ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります! <給食ってどうしてあるの?> きちんと食べて、元気な体を作るため! 楽しい学校生活をすごせるように! 良い食習慣を身に付けるため! 食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんだよ! <給食といえば揚げパン!> 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前! 昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、 砂糖やきな粉をまぶして作ります。 26日の給食は、昭和前半の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(水) 献立
にしょくあげパン
ポトフ くきわかめのサラダ くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『にしょくあげパン』をいただきました。 6年生にとっては給食で食べる最後の『あげパン』です。 今回は特別『ココア砂糖』『きな粉砂糖』です。 給食時間が始まって間もなく、事務室へ6年生の男子児童数人が 「ありがとうございました!」と言いに来ました。 何のことかわからず聞くとこの『にしょくあげパン』を献立に 出してくれたことへの感謝の言葉で大変驚きました。 卒業しても給食のことを思い出して バランスよく食べることを心掛ける 中学生になってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(木) 献立
ごはん
ふりかけ とうふのうまに そくせきづけ くだもの(いちご) ぎゅうにゅう 今日の給食は『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。 一流のスポーツ選手は、競技の練習と同じくらい食事を大事にしています。 八王子市では2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの間、 「五つの輪で体力アップ」ポスターを掲示し、 「主食・副菜・主菜・乳製品・果物」が揃った給食を食べながら、 栄養バランスの良い料理の組み合わせ方と量を教えます。 主食:ごはん 主菜:とうふのうまに 副菜:そくせきづけ・ふりかけ くだもの:いちご ぎゅにゅう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(水)13日(木) 1年生 生活科授業『給食が始まるよ!』
いよいよ1年生は給食が始まります。
ランチルームや教室で 給食時間の約束の話や、給食当番の白衣のきかた・たたみ方などを練習しました。 約束の中で白衣はしっかりボタンを留める、 帽子は髪の毛がでないようにかぶるなど聞いたことを実践しました。 また、給食が入ってくる食缶やバット・ボール、 お盆や食器・はしを使って配膳の練習をしました。 ![]() ![]() 4月11日(火) 献立
パン
おからコロッケ きのことペンネのトマトソースに しんたまねぎのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『おからコロッケ』をいただきました。 おからが入った食物繊維たっぷりのコロッケ、 給食室の手作りです。具を炒めて、じゃがいもを蒸して 潰して材料を均一に混ぜ込んでいきます。 調理員さんが一つ一つ丁寧に形を作って衣をつけて揚げます。 味付けも塩分ひかえめのやさしい味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(月) 献立
きびごはん
サワラのてりやき わかたけに さつまじる ぎゅうにゅう 今日から平成29年度の給食が始まりました。 今年度も給食室一同、安全・安心・おいしい給食作りに取り組んでいきます。 児童の皆さんの苦手な食べ物が少しでも減るきっかけになればと思っています。 なので、苦手なものもまずは一口チャレンジしてみてくださいネ。 今日の給食は『サワラのてりやき』をただきました。 『サワラ』を漢字で『魚』に『春』と書きます。 『春』の給食にぴったりの魚です。 ![]() ![]() 1年生のお世話 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のお世話 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |