【5年生】南中ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の南中ソーラン!子どもたちは校庭で裸足になって一生懸命練習をしています。
 秋晴れの今日は、青空に響きわたるような声を出して汗を流す姿が印象的でした。
 各クラスでの大漁旗づくりも始まり、運動会本番への気持ちも高まっています。
 当日、素晴らしい演技ができるよう一丸となって頑張ります!

9月21日の給食

画像1 画像1
・パン
・とうふのグラタン
・やさいスープ
・りんごジュース

今日は、豆腐が主役のグラタンをいただきます。とろけたチーズ。ほんのりついた焦げ色。おいしそうですよね。実はグラタンとは、料理の名前ではなく調理方法をあらわす言葉で、「表面にほんのり焦げ色をつけるように作る」という意味があります。調理員さんがひとつひとつていねいに焼いてくれた「豆腐のグラタン」。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
豚肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
しめじ(長野)
にんじん(北海道)
キャベツ(長野)

9月20日の給食

画像1 画像1
・しょうがごはん
・さばのごまみそやき
・いりどり
・きゅうりのしおづけ
・牛乳

 今日は、江戸東京野菜の八王子生姜について紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さば(ノルウェー)
 しょうが(熊本)
★八王子しょうが(八王子)
★ながねぎ(八王子)
 里芋(埼玉)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 きゅうり(福島)

画像2 画像2

9月19日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・あげカムジャ
・あつあげのちゅうかいため
・牛乳

今日は、「揚げカムジャ」をいただきます。カムジャとは韓国語で「じゃがいも」を意味します。じゃがいもを素揚げした後、しょうゆ、ごま油、さとう、水でつくったたれを絡めて、最後に青のりをふって作りました。香ばしさが食欲をそそると思います。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
★長ねぎ(八王子)
 たまご(青森)
 じゃがいも(北海道)
 しょうが(熊本)
 チンゲンサイ(茨城)

水鉄砲大会!

15日(金)の5時間目、生活科の時間として、学年合同で水鉄砲大会をしました。ケチャップやマヨネーズの容器を水鉄砲にし、みんなの持ってきてくれたペットボトルを的にしていくつ倒すことができるか、ゲームをしました。残暑で水遊び日和の中、どの子も大はしゃぎ。運動会の練習が続き、疲れているところだったので、良いリフレッシュにもなったと思います。身近にあるもので十分楽しい遊びができますね!
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の読み聞かせが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日は低学年、9月15日は全校と2学期の読み聞かせが始まりました。運動会の練習が始まり、慌ただしい日々を送る中、読み聞かせで本の世界に浸り、とても楽しんで話を聞いていました。
読み聞かせが終わったら、図書室でどんな本を読んだのかなど情報を共有したり、10月に行う「読書の木」の作成をして下さったりしていました。本当にありがとうございます。

9月15日の給食

画像1 画像1
・かいかどん
・きのこじる
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日の主食は、「開花丼」です。鶏肉を卵でとじる「親子丼」に対して、鶏肉以外の肉、牛肉や豚肉を卵でとじたものを「開花丼」と言います。今回は、豚肉、しらたき、にんじん、たまねぎ、しいたけを油で炒め、さとう、みりん、しょうゆで甘辛く煮た後、溶いた卵を流し入れて作りました。親子丼とは一味ちがうおいしさを味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 しめじ(長野)
 しらたき(長野)

9月14日の給食

画像1 画像1
・ガーリックピラフ
・タンドリーフィッシュ
・とうにゅうチャウダー
・オレンジジュース

 今日の主菜は、タンドリーフィッシュです。あじの切り身をヨーグルト、ケチャップ、カレー粉、にんにく、しょうが、塩、こしょうを混ぜ合わせたタレにつけこんで、オーブンで焼きました。この料理は、スパイスの香りと辛さが食欲をそそる「タンドリーチキン」を参考にしたものです。タンドリーチキンは、インド料理のひとつ。ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ鶏肉を金串にさして、タンドールという丸い筒状の土釜につりさげて焼きます。タンドールの中はとても熱いため、短い時間で焼くことができます。また余分な油が落ちるため、外はパリッと、中はジューシーに仕上がるのが特徴です。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 あじ(タイ)
 にんにく(青森)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 パセリ(茨城)

9月13日の給食

画像1 画像1
・さといもごはん
・とりにくのしちみやき
・さわにわん
・じゃことやさいのにんにくふうみ
・牛乳

 今日の汁物は「沢煮椀」といいます。沢煮椀の「沢」には、「たくさん」という意味があり、細く切った野菜や魚介などがたっぷり入った具だくさんの汁物です。沢煮椀は、漁師が海に出るときに作ったのが始まりと言われています。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 さといも(千葉)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(高知)
 ごぼう(宮崎)
 にんじん(北海道)
 だいこん(北海道)
★小松菜(八王子)
 キャベツ(群馬)

9月12日の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・はくさいスープ
・ポテトのチーズやき
・くだもの
・牛乳

 今日は、柏型のパンにチリビーンズをはさむ「チリビーンズサンド」をいただきます。チリビーンズは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒め、塩こしょう、ケチャップ、ソース、チリパウダーで味付けをして、煮込み、小麦粉でとろみをつけて仕上げます。ポイントはチリパウダー。メキシコ料理やスペインの料理などによく使われる調味料で、とうがらしにオレガノやクミンなどの香辛料を混ぜて作られます。ほんのりとしたスパイスが食欲をそそるはず。。。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 ピーマン(茨城)
 にんにく(青森)
 セロリー(長野)
 白菜(長野)
 じゃがいも(北海道)

4年 かっこよくなってきました!

段ボールのご協力ありがとうございました。
子供たちは練習用の段ボールを太鼓代わりにして、元気よく踊っています。
バチの持ち方もかっこよくなってきました!

これからはグループリーダーを中心にグループ練習を増やしていきます。
画像1 画像1

研究授業(6年生)その1

9月6日(水)5校時、校内研究の研究授業を行いました。今回は6年生です。どのクラスも「割合の表し方を考えよう」の単元で、比例の性質を使って問題を解決する内容の授業でした。1組はくじの問題、2組はミルクティー、3組は柿の種といったように、それぞれのクラスに個性が出ていました。友達の意見をよく聞き、様々な考え方に触れながら課題に取り組んだ1時間でした。講師には東京学芸大学附属小金井小学校の加固先生をお招きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(6年生)その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生合同練習でした!

1,2年合同競技の玉入れを練習しました。投げるだけでなく、可愛く楽しいダンスも練習中です!
2学年合同で玉入れをするので、投げる順番や位置の動きを、実際に動きながら覚えました。やっぱり2年生は最後まで集中して、いいお手本になっていました。1年生も真似をして頑張って最後まで動きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・さんまのまつまえに
・やさいのだしじょうゆづけ
・かきたまじる
・牛乳

 今日の副菜は「野菜のだしじょうゆづけ」です。みなさんは、うまみという言葉を知っていますか?うまみとは、「あまい」「しょっぱい」「すっぱい」「にがい」のように、舌で感じる「味覚」のひとつです。だしやしょうゆには、それぞれ独特のうま味がありますが、だしとしょうゆが合わさると、だしやしょうゆだけで味わうよりも、さらに深みのあるうまみを感じることができます。
 今日はこのうま味とうま味が作り出す「想像以上のおいしさ」を活かして、「野菜のだしじょうゆづけ」を作りました。ぜひ、そのおいしさを味わってみてください。

※※ 産地 ※※
 さんま(北海道)
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまご(青森)
 にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 ほうれん草(埼玉)
 キャベツ(群馬)
 きゅうり(青森)

洗濯板体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で昔の道具を体験しました。
普段なじみのない洗濯板での洗濯は、とても大変だということを実際に使って気づくことができました。

まゆストラップ作り♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期にみんなで育てたカイコのまゆでストラップ作りをしました。まゆをなるべくむだにしないよう、細かいかけらまで大切に使って作りました。ずっと大切に使ってほしいなと思います。

9月8日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・やきししゃも
・なんばんキャベツ
・こづゆ
・くだもの
・牛乳

 今日は主食に「麦ごはん」をいただきます。麦は、世界中で一番多く作られている穀物です。その種類は、小麦・大麦・ライ麦などたくさんあります。今日いただくのは、大麦の形をお米の形とそっくりになるように加工した「米粒麦」です。米粒麦は、お米に比べて粘り気が少なく、パラパラとしています。また、お米と比べておなかをきれいにする食物繊維は17倍、骨をつくるもとになるカルシウムは3倍、余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムは2倍含まれている食品です。

※※ 産地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
★こまつな(八王子)
 里芋(千葉)
 キャベツ(群馬)
 大根(青森)

9月7日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース
・レタスのスープ
・牛乳

今日は、恩方地区でとれたブルーベリーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 セロリー(長野)
 にんにく(青森)
 レタス(長野)
 パセリ(千葉)
★ブルーベリー(八王子・恩方)

画像2 画像2

運動会練習開始!!

画像1 画像1
 今日からダンスの練習が始まりました。初めての練習でしたが、とても楽しそうに踊っていました。早い動きも頑張って覚えていました。これからの練習も楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより