12月19日(火)給食ごはん いかメンチ けの汁 切り干し大根のはりはり漬け リンゴのコンポート 牛乳です。 いかメンチは、青森県の津軽地方の郷土料理です。新鮮ないかを叩いてミンチにして、玉ねぎなどの野菜を主として具材と混ぜ合わせて揚げた料理です。 12月18日(月)給食パエリア スパニッシュオムレツ 白インゲン豆のスープ 牛乳です。 「パエリア」は、スペインの料理です。 スペイン語で「パエリア」とは、フライパンのことを言います。 フライパンの中で、魚介や野菜を炒め、お米とスープ(だし)入れて炊き上げます。 12月15日(金)給食台湾風おこわ ビーフン炒め ふんわり卵のスープ パイナップルケーキ 牛乳です。 八王子市と平成18年から海外友好交流都市である台湾・高雄市の料理です。 台湾風おこわは、台湾の庶民的な料理のひとつで、水に浸したもち米を豚肉、シイタケなどと油でいため、しょうゆなどで味付けしたものです。 12月14日(木)給食ソフトフランスパン 鮭のハーブ焼き ベーコンポテト クリームスープ 牛乳です。 「鮭のハーブ焼き」は、バジル、にんにく、パセリの細かくしたものを塩、コショウと一緒に鮭につけ込んでおいて、焼いたものです。皮目もパリッと焼いてあったので、子供たちもよく食べていました。 伝統のリコーダー授業〜3,6年生〜3年生と6年生が一緒にリコーダーの授業をしていました。 6年生が先生になって「太陽のサンバ」という曲を3年生に教えるのが、宇津木台小学校の伝統になっています。 6年生はとても丁寧に教えていました。 「この4つの音だけやってみよう。」 「もう少しやさしく吹いてみて。」 など自分たちで工夫して教えていました。 3年生は優しい6年生に教えてもらえて、とても嬉しそうでした。 帰り際に「冬休みにも練習してきます!」 とやる気に満ちている3年生の姿がありました。 こうして良き伝統は受け継がれていきます。 6年生 お箏の授業今週の月曜日と金曜日の2回、ゲストティーチャーに小林雅子先生をお迎えし、初めてのお箏の演奏を楽しみました。 演奏する曲は「さくらさくら」です。 慣れない爪をはめての演奏ですので、しっかりとした音を出すにも一苦労です。 様々な弾き方も教わってお箏の難しさも感じました。 ですが、お箏の美しい音色をしっかりと聴き取った6年生は、終始楽しそうに演奏していました。また、小林先生のお箏にまつわる様々なお話も、より一層授業を楽しいものにしてくださいました。 最後には「初めてで、こんなにしっかりとした音が出せるのは素晴らしい!」と、お褒めの言葉をいただきました。 また、今年度、地域の皆様や保護者の皆様にお箏の寄付をしていただきました。 ゲストティーチャーの小林先生にお借りしたものも含めて10面のお箏を音楽室に並べて、6年生は充実した授業を受けることができました。 ご協力に感謝いたします。 花いっぱい運動今年最後の…今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせ、わくわく算数が最後でした。 読み聞かせでは、毎回毎回、面白い本を読んでくださり、子供たちは楽しかった!と大満足の笑顔です。朝早い中お越しいただき、楽しい本をありがとうございました。 わくわく算数では、子供たちがいつも楽しく学習している様子がよくわかります!自分でどんどんやっていく子や、友達と相談しなだらなど。自分のペースで学べるのがとても楽しいようです。ありがとうございました。 今年もありがとうございました。来年も、引き続きよろしくお願いいたします。 12月13日(水)給食ビーンズドライカレー キャベツとベーコンのスープ 牛乳です。 ビーンズドライカレーは、ゆでた大豆を細かくしてカレーの中に入れました。 お豆が苦手な子もカレーの中であれば食べられるようです。 冬を発見今年はさらにもうひとつ。水を入れた容器に秋に拾った紅葉を浮かべたものです。見事に凍っていてガラスの器のようでした。これらは、すぎのこ1組さんの作品だそうです。それぞれ好きな葉っぱや実を入れていました。 秋と冬が混じり合っていて不思議な気持ちになる作品でした。 宇津木台小学校では季節ごとの発見がたくさんあり、子供たちも自然と学ぶことができています。冬らしいもの、ほかにはどのようなものを見つけてくれるでしょうか。 冬に向けて今週の朝会で「塩化カルシウムはみんなが校庭で遊ぶことができるように撒くので触らないようにしましょう。」という話がありました。また、塩化カルシウムを撒いた後にも「白いところに入らないように気を付けましょう。」と放送が入ったので子供たちも気を付けて遊んでいました。 これから冬休みまで約2週間、子供たちが休み時間に校庭で元気に遊ぶ姿が見られるかと思います。 落ち葉集め集会この集会のために、美化委員会のみなさんが、事前に落ち葉を掃き集めてくれてありました。 今朝も早くから掃いてくれていた美化委員がいたようです。 集めてくれた落ち葉を全校児童が一斉に袋に入れます。 とても寒い朝でしたが、宇津木台小の子供たちの働きはさすがです。 楽しそうに落ち葉をどんどん袋に詰めていました。 短い時間でしたが、たくさんの落ち葉を集めることができました。 美化委員会のみなさんは、これからも落ち葉集めの活動を続けるようです。 その姿をお手本に、みんなで協力して、学校をきれいにできるといいですね。 第6回 学校運営協議会最近の学校、子供たちの様子、放課後、登下校中の様子など学校と地域の方々で情報共有を行いました。きらきらやわくわく算数、登下校中も子供たちに声をかけて安全を見守ってくださっています。宇津木台小の子供たちはたくさんの方々に守られているということがよく分かります。 今年も各ご家庭や地域におかれまして、学校教育へご理解とご協力を誠にありがとうございました。これからも、様々な場面で子供たちを見守っていきます。来年も、よろしくお願い致します。 12月12日(火)給食ごはん 八王子産しょうがの鶏団子汁 ちくわの甘辛煮 ハムと野菜のあえ物 牛乳です。 「八王子産しょうがの鶏団子汁」は、八王子市内の高月町・長沼町で収穫した根しょうがを鶏団子と汁の中にたっぷり入れました。 しょうがを食べると体がポカポカ温まり、風邪を予防します。 交通安全教室〜5年生〜自転車の正しい乗り方、ルール、注意など普段何気なく乗っていると、こんなときどうしよう!どうなんだろう!と判断に迷うことがあると思います。 5年生になり、基本的な乗り方ができる今だからこそ、困った時に正しい判断ができるような知識が必要になってきます。 自分の命は自分で守る大切な勉強ができました。交通課の方、ありがとうございました。 理科の実験〜3年生〜虫眼鏡と黒画用紙を使って太陽の光の一番集まる場所を探しました。光を集め、ずーっと当てていると煙が!! 子供たちはびっくりして、「煙だー!」「お線香のにおいがする」「焼き芋のにおいだ!」と五感を使った観察をしていました。 教室に戻ると、楽しかった実験の感想をもくもくと書いていました。おもしろい実験ができてよかったですね。 さらば、インフルエンザ!乾燥する冬に活発になる風邪やインフルエンザの予防について劇のようにして紹介してくれました。規則正しい生活と、やっぱり大切なのは手洗い・うがいです。 手洗いの歌の振り付けも教えてくれたので、正しい手洗いもすることができました!保健委員さん、楽しい劇でインフルエンザの予防法を紹介してくれてありがとう! 休み時間後、給食の前の手洗い・うがいは忘れないようにし、インフルエンザから身を守りましょう! 12月8日(金)給食麦ごはん れんこんとひじきのハンバーグ おひたし みそ汁 牛乳です。 れんこんとひじきのハンバーグは、れんこんをたくさん入れた和風のハンバーグです。 れんこんは、ハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田といわれる沼で作られます。 輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。 陸稲収穫祭〜5年生〜今日は、その収穫祭がありました。 収穫祭とは、陸稲を使って、大変お世話になった宇津木クラブの方・保護者の方におはぎを作ります。子供たちは、おはぎを普段は食べることはあっても、作ることはないようで、みんなどうやって作るんだろう!と楽しみにしていました。 さすがのやる気のある5年生、手際がよく余裕をもって楽しいおはぎ作りができました! 午後になると、連合音楽会の曲を保護者の方に披露します。今まで、自分たちが頑張ってきたことを、見てもらうのはとても嬉しいことです。 その後に、自分たちで作ったおはぎを食べます。子供たちも、おいしい!と大満足でした。 保護者の方々には、本日は大変朝早くから準備やおはぎ作りにご協力してくださり、ありがとうございました。何度も学校に足を運んでいただいて、打ち合わせを行ってきました。 宇津木クラブの方々にも、陸稲の田植や収穫の全てをお世話になりました。 このような学年行事が行えるもの宇津木クラブ・保護者の方々のおかげです。本当にありがとうございました。 東京八王子トレインズ東京八王子トレインズは、「子供たちに夢と未来を!」「バスケで八王子を盛り上げる!」というチーム理念を掲げておられて、また、地域との連携を深めていくことも大事にされていて、今回ご来校いただいたことは、まさに子供たちに夢を与えていただいた、そう感じました(^O^) 今回おこしいただいたのは、♯39中村寛大選手とスタッフの方で、プロの選手、そしてその選手を支えていらっしゃるスタッフの方はとても格好いいなぁと思いました(^O^) 中村選手、スタッフの方、楽しい時間をありがとうございました! 東京八王子トレインズ、地元のチームをみんなで応援していきましょうね! 中村選手、頑張ってください! |
|