昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

1/30(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・のりのつくだに
     ・さばのふうみやき
     ・かきたまじる
     ・ほうれんそうのごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

      のりのえいよう     
      
      のりは、30〜40%もの良質なたんぱく質を含み、
      大豆に匹敵するくらいのたんぱく食品です。
      ビタミンや微量元素を多く含んでいるため、
      のりを食べると体内のミネラルバランスを
      調整する働きもあります。
     得にビタミンAは豊富で、のり1枚の中には、
      卵1個分以上のビタミンAが含まれています。
      手作りの佃煮です。ごはんと一緒に食べましょう!

1/29(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きなこあげパン
     ・にくだんごスープ
     ・コーンサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※あげパンにまぶしてあるきなこ・・・
      これは何からできていますか?

      1;こめ  2;まめ  3;とうもろこし
      ヒントは だいずを炒って、粉にしたものです。
      
      正解は2番のまめです。
      きなこは肉や魚と同じ赤のなかま。
      みんなの血や筋肉になります。
      きなこも大事な栄養ですよ。


1/26(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・わかめサラダ
     ・ピーチヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は6-1の久保川椋生くんの
      考えたカレーです。
      八王子産のにんじんを使っています。
      学校のカレーはルーから手作りです。
      とても美味しいので味わって食べましょう!
      全国学校給食週間です!
      今から34年前、全国の小中学校の給食で一斉に
      「カレーライス」を出しました。

1/25(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・なっぱめし
     ・すいとん
     ・やきししゃも
     ・ぴりからはくさい
     ・ぎゅうにゅう

     ※☆白菜 のおはなし☆
      冬においしい野菜、白菜。
      白菜は、冬が旬です。
      霜にあたると、さらに甘みが出て
      おいしくなります。
      生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、
      煮込むとトロトロに柔らかくなります。
      煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、
      たくさんの料理でおいしく
      食べられる万能野菜です!

1/24(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・セルフおにぎり
     ・さけのしおやき
     ・とんじる
     ・あさづけだいこん
     ・ぎゅうにゅう

     ※全国学校給食週間です!
      給食には、120年以上の歴史があります。
      1月24日〜30日の1週間は、
      学校給食週間です!
      今日はごはんとさけをのりで巻いて、
      おにぎりを作ってみましょう!
      のり巻きのようにしてもいいです。
      左(右)手にのり、右(左)手におはしを
      持ちましょう。
      

1/23(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・てりだれチキン
     ・みそたぬきじる
     ・ぶどうまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※たぬきじるは精進料理?
      昔、お坊さんは肉を食べるのを
      禁止されていました。
      肉以外の食材を工夫して作った料理を
      「精進料理」といいます。
      たぬきじるもその一つです。
      たぬきじるの名前の由来は?
      肉の代わりにこんにゃくを油で炒め、
      たぬき肉にみたてた、というのが名前の
      由来だそうです。こんにゃくの他にも、
      ごぼうや大根が入った栄養たっぷりの汁です。
      しっかり食べましょう!

1/22(月)今日の給食

     ☆今日の給食☆

     ・アマム
     ・チェプ・オハウ
     ・イモシト
     ・ぎゅうにゅう

     ※さつま揚げの中には、魚や野菜が入っています。
      一個ずつ調理員さんたちが作りました。
      使っている魚は、タラです。タラは冬が旬です。
      栄養があり、風邪をひきにくくしてくれます。
      今日のごはんは、5年生のお米を使用しています。
      味わって食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室【5年生】

 本日、学校薬剤師の吉元先生を講師としてお呼びし、5年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。今回は、子供たちにとって身近で、様々な薬物乱用への入口となりやすい「アルコール」と「たばこ」の害がお話のテーマでした。
 体の中でお酒やたばこの成分がどのように働くのか、未成年の飲酒や喫煙がなぜいけないのかといった内容を、専門的に教えていただきました。お話の中で紹介された臓器の写真等は、とても衝撃的で、子供たちも興味深そうに見ていました。
 今日教えていただいたことを、保護者の方にも話したいと言っている子供も多くいました。今回のお話が、子供たちが生涯にわたる健康について考えるきっかけになるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたのかくに
     ・じゃがいもの
      ほそぎりいため
     ・はくさいととうふの
        スープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※海外友好交流都市献立〜中国・泰安市〜
     豚の角煮:日本でもおなじみの豚の角煮は、
      中国では「東坡肉」(トンボーロー)といいます。 

      白菜と豆腐のスープ:白菜と豆腐のスープは、
      泰安庶民がよく食べている料理です。
      
      じゃが芋の細切り炒め:じゃがいもの細切り炒めは、
      じゃがいもとピーマンを細切りにして一緒に炒めた、
      中国の一般的な家庭料理です。
      調理のコツは、シャキシャキ感を残すことです。
      
      食育掲示板に詳しく書いてあるので見てくださいね!

1/18(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ゆいさんラーメン
     ・はるまき
     ・こくとうなっつ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ゆいさんラーメン
      今日は、6年1組の宮内笑くんの
      考えてくれた由井三ラーメンを作りました。
      めんにスープをかけてください。
      とても体が温まる一品となっています。
      たまねぎもたっぷり入っていて美味しいです。
      味わって食べましょう!

1/17(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さわらのごまだれかけ
     ・だいこんのみそしる
     ・うめおかかキャベツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※梅干しにはばい菌を殺す力があるので
      お腹の調子が何となく悪い時には梅を
      食べるとよいですよ。
      梅干しを想像しただけでも
      唾液が出てきますね。
      唾液には殺菌作用がある上に食欲を
      増進させる力も持っています。

      クイズ:梅干しの酸っぱい成分は何でしょう?

      1;リノール酸
      2;クエン酸
      3;グルタミン酸

      正解は・・・2番のクエン酸です。
      クエン酸がたっぷりと入った梅を
      食べて元気に過ごしましょう。

1/16(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・パエリア
     ・ポテトカルボナーラ
     ・きゃべつとベーコンの
         スープ
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のポテトカルボナーラには、
      じゃがいもがたくさん使われています。
      クイズ
      じゃがいもは、一体植物のどの部分を
      食べているでしょう?

      1根  2実  3茎

      実は・・・「じゃがいも」は茎が
      大きくふくらんだ部分です!
      他の野菜は植物のどの部分を食べて
      いるか調べてみるのも面白いですよ。
      今日もしっかり食べてくださいね。


             正解は茎

1/15(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーどん
     ・ちゅうかふう
        あげいも
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※さつまいもをカラッと揚げて、
      甘辛いタレをからめた中華風揚げいもです。
      さつまいもはおなかを掃除する
      食物せんいがたっぷり入った食べ物です。

      クイズです。
      さつまいもの花は何の花に似ているでしょう?
      
      1:ひまわり  
      2:おくら  
      3:あさがお

      正解は3番のあさがおです。
      さつまいもは
      あさがおの仲間になります。

1/15(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーどん
     ・ちゅうかふうあげいも
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※さつまいもをカラッと揚げて、
     甘辛いタレをからめた中華風揚げいもです。

     さつまいもはおなかを掃除する食物せんいが
     たっぷり入った食べ物です。
     クイズです。
     さつまいもの花は何の花に似ているでしょう?

     1:ひまわり  2:おくら  3:あさがお


     正解は3番のあさがおです。
     さつまいもはあさがおの仲間になります。

1/12(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・サルサドッグ
     ・ふゆのあったかシチュー
     ・だいこんゴマサラダ
     ・ジョア

     ※今日は6年1組芝田美鈴さんの考えた
      「冬のあったか八王子シチュー」を作りました。
      旬の白菜や八王子産のにんじんを使っています。
      しっかり食べて、からだの中からあたためて、
      風邪を予防しましょう!

1/11(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・とりごぼうごはん
     ・あげぼーるのあまからに
     ・みそしる
     ・しらたまあずき
     ・ぎゅうにゅう

     ※白玉あずきのしらたまは
      2種類の粉を使っています。
      1つは、白玉粉。もう1つは、上新粉です。
      白玉粉は、もち米を使っています。
      上新粉は、お米から作られています。
      今日は調理員さんが1個ずつ丸めました。
      おいしく食べましょう!

1/11(木)白玉ができる様子

画像1 画像1
画像2 画像2
     一つずつ手作りです!

1/10(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いかのこうみやき
     ・ちくぜんに
     ・こまつなとあげのにびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※3学期の給食初日です!
      みなさん冬休みは元気にすごして
      いましたか?
      美味しいものはいっぱい食べましたか?
      寒い日がずっと続きますね。
      風邪をひかないためにも好き嫌いせずに
      何でも食べるようにしましょう。
      食べることは元気のみなもとです。
      給食当番さんはしっかり白衣と帽子を
      かぶりましょう!
      そしてマスクは全員つけましょう!
      手洗いもしっかりしましょうね。

12/22(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・とりのからあげ
     ・おんやさいの
       ゴマドレッシング
     ・トマトとたまごのスープ
     ・リンゴジュース

     ※今日はクリスマス献立です!
      世界のクリスマスにまつわる食べ物
      「シュトーレン」ドイツドライフルーツが
      たくさん入っていて、日が経つにつれて
      おいしくなるパンです。
      少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。
      
      「七面鳥」アメリカや日本ではチキンを
      食べていますが、本場では七面鳥です。
      アメリカに移り住んだイギリス人が食べたこと
      から始まりました。

12/21(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ゆうやけごはん
     ・いかのみそやき
     ・かぼちゃのすいとん
     ・ぎゅうにゅう

     冬至のおはなし
     今年は、12月22日が『冬至』です。
     一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至のたべもの
    ゆず お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」
    ・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。
    ・体を温め、かぜを予防する。
    かぼちゃ 目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。
    「ん」のつく食べもの にんじん・れんこん
    ・だいこん・みかんなど運(う「ん」)がつく、
     幸せになる!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表