昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

運動会への道のり その6

 6年生は、毎年恒例の豊年太鼓を披露します。

 教室では、入退場の形について、話し合いをしました。1人1人が考えたあと、グループで話し合い、グループ毎に、ホワイトボードに図で表して説明し、みんなが納得する形を決めました。

 今年の6年生は、1クラスで人数が少ないですが、練習を重ねるうちに、一人一人に気合が入ってきました。

 今年のテーマは『希望と恩』です。どういう意味なのかは当日の演技をお楽しみにして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その5

 応援団は、4〜6年生から代表で選ばれた児童により結成されています。
 ゴールデンウイーク明けから顔合わせを行い、この2週間はほぼ毎日練習を重ねてきました。

 今年は、初めての取り組みとして、赤・白それぞれの応援歌を作りました。それぞれ団長を中心に、替え歌の歌詞や振り付けを考えました。
 また、赤・白全員が歌えるよう、応援団で応援歌を録音し、デモテープを作って各クラスで歌う練習をしてもらいました。赤白別に歌って録音する予定でしたが、2人の団長が相談し合い、赤白全員で両方の応援歌を歌うことになりました。とても元気よく歌いました。

 また休み時間に、応援団が低学年の教室に出張して、歌の歌い方を教えにも行きました。

 今年の応援団は、赤白競い合うだけでなく、仲良く力を合わせて練習に取り組むことが多かったです。明日は、応援団の活躍にも注目していただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その4

 運動会の前日と前々日はあいにくの雨模様になり、校庭での練習が、できない時もありました。そんな日は、教室や多目的室などで練習をしている様子も見られました。

 3年生の教室では、友達の前に数人ずつがダンスを踊り、踊った後に、できていたところを伝えたり、アドバイスをあげたりする練習をしていました。その後、友達同士で向かい合って動きを教え合う場面もみられました。

 天候のせいで、十分な練習ができない時も、できることを頑張っていた子供たちでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その3

 2年生の練習風景です。
 運動会当日は1・2年生合同ですが、この日は2年生だけで練習していました。
八王子にあるプロバスケットボールチームのチアリーダーのお姉さん達に、先日教えてもらったように、横一列に並び、息を合わせて踊っていました。

 キラキラ光るポンポンを持ち、当日は元気よく踊ってくれることをご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その2

 5年生の練習風景です。表現のタイトルは「やってみよう。TRY!TRY!」です。一人技やウェーブの練習をしていました。最後のポーズもグループ毎に考えていました。
 タイトルの通り、何事にも挑戦する5年生の姿が印象的です。

 本番ではどのようなパフォーマンスになるでしょうか。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その1

 5月上旬、八王子にあるプロバスケットボールチーム「八王子トレインズ」のチアリーダーが本校に来られ、2年生に出前授業をしていただきました。

 2人1組で準備運動を行い、本場のチアダンスの基礎を教えていただきました。
運動会では、今回学んだことを取り入れた演目を考えています。
どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・かつおのたつたあげ
     ・ぐるに
     ・しらすスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※和み献立〜高知県〜
     高知県では、かつお、ぐるに、
     しらすが有名です。
     「ぐる煮」の「ぐる」は、土佐の方言で
     「一緒」「仲間」という意味があります。
     色々な野菜を集めて煮た料理なので
     この名前がつきました。
     明日は運動会です。
     しっかり食べて、元気いっぱい頑張りましょう!

5/25(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・コッペパン
     ・アスパラポテトグラタン
     ・れいとうみかん
     ・ミネストローネスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※アスパラポテトグラタン
     グラタンはフランスの郷土料理です。
     グラタンとは、フランス語で
     「料理の表面をこがす」という
     調理法のことです。
     おかずからデザートまでいろいろな
     グラタン料理があります。
     今日のグラタンには福島県で
     収穫されたアスパラガスが入っています。
     今が旬の野菜です。

5/24(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーどうふどん
     ・こくとうアーモンド
     ・ちんげんさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※こくとうアーモンド
     黒糖は、サトウキビのしぼり汁を
     煮詰めて作る黒い砂糖です。
     沖縄県の特産品として有名です。
     カルシウムやカリウム、
     鉄分を多くふくむので、
     健康食品としても人気です。
     カルシウムは骨や歯を強くする、
     カリウムは心臓や筋肉の動きを
     サポートする、鉄分は血を作る、
     どれも大切な栄養です。
     今日は、黒糖をアーモンドにからめました。
     よくかんで食べましょう!

5/23(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ぐりんぴーすごはん
     ・ゆかりのあさづけ
     ・にぎすのかおりあげ
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※今日は2年生がグリンピースの
     さやむきをしてくれました。
     3年生から6年生はさやむきした
     ことを覚えていますか?
     グリンピースの成長は、豆苗、
     さやえんどう、最後に
     グリンピースとなります。
     知っていましたか?今日は、
     グリンピースごはんになりました。
     新鮮なグリンピースはふっくらと
     していて美味しいです。
     苦手な人もきっと食べられます。
     熱中症にも負けない体を作りましょう。
     しっかりたべましょうね!

5/22(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・くわのはミニマドレーヌ
     ・ジュリエンヌスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※くわのはのおはなし
     八王子は、昔「桑の都」
     と呼ばれ、蚕を育てて繭を
     取ることがとても盛んでした。
     今では、養蚕農家も減って
     しまいましたが、全国有数の
     ネクタイの生地の産地として
     発展を続けています。

5/19(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さわらのねぎソース
     ・こまつなのにびたし
     ・とんとろりんスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※市制100周年
       ×和み献立埼玉県寄居町
     トントロリンスープは、豚の
     「トン」と片栗粉の「トロリン」
     としたとろみから名付けられました。
     昔、豚の飼育が盛んだったこと、
     町の花「カタクリ」にちなんで
     片栗粉を使った寄居町オリジナルスープです。

5/18(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリビーンズライス
     ・コーンポテト
     ・きのこスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※じゃがいもクイズ!
     
     じゃがいもは、ある野菜と同じ仲間です。
     それは何でしょうか?
     1.なすやトマトと同じナス科の野菜
     2.冬瓜やかぼちゃと同じウリ科の野菜
     3.たまねぎやニンニクと同じユリ科の野菜
     
     正解は、1.なすやトマトと同じナス科の野菜です。
     花の形も似ています。世界の五大食用作物
    (小麦、大麦、米、とうもろこし、じゃがいも)
     の1つです。

5/17(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・にくどうふ
     ・きよみオレンジ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はにくどうふです。
     みなさんはお豆腐が好きですか?
     とうふは海外でもヘルシーフードとして
     注目されている人気の食材です。
     栄養がたっぷり詰まっています。
     白くてやわらかくてあまり強そうに
     見えませんが、みんなの血や筋肉を
     作る強い味方です。
     お肉や魚と同じ赤の仲間です。

5/16(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・コロッケパン
     ・わかめサラダ
     ・ABCスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※じゃがいもにはいろいろな
      種類があります。
      全部で何種類あると思いますか?
      1:50種類
      2:200種類
      3:2000種類
      
      正解は3番の2000種類です。
      ものすごい数ですね。
      その2000種類のうち、日本では
      50種類が栽培されているそうです。
      買い物に行ったときチェックしてみてください。

2年生の生活科

 2年生の生活科で、グリーンピースのさやむきをしました。はじめに栄養士の先生の紙芝居を見て、グリーンピースがどうやって成長するのかを勉強しました。花の絵を見て、「あさがおに似てるね!」「あ、ほんとうだ!」と、みんなで写真をじっくり見ました。そのあと豆の種類を勉強したり、豆と種の見分け方を教わったりしました。そして、いよいよグリーンピースのさやむきに挑戦です。「むいたグリーンピースは今日の給食に出るよ。」と言うと、一生懸命にむく子供たち。さやの中には丸くてキラキラした身がぎっしり詰まっていて、「たくさんむいたよ!」と見せてくれました。2年生の子供たちががんばってむいたグリーンピースは、給食のごはんに混ぜられて、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石拾い集会

 運動会全校練習の後は、「石拾い集会」を行いました。

 運動会を前に、校庭にある大きな石や雑草を取り除きました。
学年ごと担当場所に行き、先生の説明の後、子供たちは一生懸命、目安である自分の親指の爪より大きい石を探し、担任の先生の持つバケツに集めました。雑草も同様に大きなビニール袋に集めました。

 石や雑草を拾うのと同時に、校庭にガラス等の危険な物がないかのチェックもしました。これで安心して全力で走れる校庭になりました。運動会に向けての準備が一つ一つ進んでいます。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習2回目 その2

 全校練習の後半は応援合戦の練習でした。今年は例年のエールの交換に加えて、応援歌も作り、歌いながら応援する予定です。応援歌の歌詞は、応援団が考え、歌詞カードを作り、各教室に回って教えています。
 帰りの会で赤・白それぞれの応援歌を歌うクラスもあり、運動会に向けて子供たちの気持ちも盛り上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習2回目

 今日は、運動会の全校練習2回目でした。

 今回は行進の練習に加えて、開会式・閉会式の練習も行いました。児童会係の児童が司会を行い、スローガンの発表も行いました。
 今年の運動会のスローガンは『赤白共に仲間と協力し、全力で楽しく戦おう』です。運動会当日は、スローガンの通り、仲間と力を合わせて、力を出しきれるよう、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打ち合わせ その2

 係打ち合わせの様子です。
校庭では、審判係や号具係が、暑い中準備を頑張っていました。校舎内では放送係がアナウンス練習を行い、全校種目係は話し合いを行っていました。準備運動係は、八王子市体操連盟の方にやりかたを指導して頂き、開会式で行うラジオ体操の練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表