昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

11/2(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねうどん
     ・さつまいもと
      ちくわのてんぷら
     ・ごまだいこん
     ・ぎゅうにゅう

     ※こぎつねうどん
      『きつね』は油揚げが好き??
      古くから、きつねは、
      稲荷神という神様の使いで、
      好きな食べ物はネズミの油揚げと
      されてきました。
      のちに、豆腐の油揚げをお供えするようになり
      『きつねの好物は油揚げ』になったと
      されています。このことから、
      油揚げを『きつね』や『稲荷』
      ともいうようになりました。

11/2(木)ちくわの天ぷら

      ★☆
      ちくわの天ぷらは、青のりを混ぜて、
       カリッと揚げました。
      サクッと出来上がりです!
                    ☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2(木)さつまいも天ぷら

     ☆☆
     今日は、さつまいもとちくわの天ぷらを
     作りました。
     さつまいもは人数分に切って、黒ごまと
     どろをまぜてあげました。
                    ☆☆★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さばのみそに
     ・のっぺいじる
     ・ぶどうまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※十三夜のおはなし
      十三夜とは・・・
      十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、
      『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
      十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、
      それが趣があってよいのだそうです。
      
      十三夜のお供え物
      十三夜には、栗や枝豆をお供えします。
      お供えするものの名前から、十三夜を「栗名月」、
      「豆名月」とも呼びます。今日の給食ではぶどう豆
      を食べます!

10/31(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリコンカンライス
     ・パンプキンサラダ
     ・フルーツヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※ハロウィンとかぼちゃ
      ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」
      とよばれる、オレンジ色のかぼちゃを
      くりぬいて作った提灯を飾ります。
      でも、このオレンジ色のかぼちゃは、
      甘みがなく、おいしくないそうです。
      今日の給食ではパンプキンサラダを食べます。
      かぼちゃには風邪などの病気を予防する
      カロテンという栄養がいっぱい!
      今日はかぼちゃを油であげました。
      おいしいのでしっかり食べましょう!

10/31(火)調理中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆☆
     パンプキンサラダと
     チリコンカンの作っている様子です。
                   ★★

10/30(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・シーフードピラフ
     ・さかなのマスタードやき
     ・やさいのすーぷに
     ・ぎゅうにゅう

     ※シーフードピラフ
      シーフードとは海の食べ物ということで
      今日はいかとえびが入っています。
      今日はいかの話をします。
      いかには多くの種類があります。
      小さいものではほたるいかがあります。
      5センチ程度の小さないかです。
      光るのでほたるという名前がついています。
      おつまみなどに出てくるのはけんざきいかと
      呼ばれるものです。
      スルメなどのように手で裂きやすいのが特徴です。
      大きいものでは胴体だけで50センチ以上の
      ものもいます。
      いろんないかの種類があるのでみなさんも
      見つけてくださいね。

由井中合唱コンクールを参観しました。【6年生】

 27日(金)6年生はオリンパスホールへ行き、由井中学校の合唱コンクールを参観してきました。時間の関係で3年生しか見られませんでしたが、どのクラスも迫力がありました。
 子供たちは昨年の連合音楽会の経験を思い出しながら、中学生の心を一つにした歌声の迫力と美しいハーモニーに驚いていました。2階席から舞台を熱心に見続けていました。

 本校の卒業生が活躍する姿も見られ、自分もいずれこのような舞台に立つことを意識することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表集会

 木曜日に図書委員会の発表集会がありました。図書委員会の子供たちが学校図書館の使い方や書籍の扱い方などを、スライドで分かりやすくまとめて全校に呼びかけました。普段の使い方を一人一人が気を付けながら、みんなが気持ちよく使えるように見守りを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・もりのスパゲティ
     ・キャベツスープ
     ・ドーナツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※司書の先生からメッセージです。
      「バムとケロのにちようび」
      作・絵 しまだ ゆか
      しっかりものの犬のバムと
      いたずら好きのカエルのケロちゃんのお話です。
      『バムとケロのにちようび』は山と積まれた
      ドーナツがとてもおいしそう。
      図書室にはドーナツの作り方の
      本もあるのでおうちの人と一緒に作って
      みてください。
      
      給食のドーナツは、絵本のイメージと同じでしたか?!
      味わって食べてくださいね。

バムとケロのドーナツができるまで2

     
     あげていきます!
     なかはふわふわ、まわりはカリカリ!

     おいしそうな穴あきドーナッツが
     できあがりです。
     一個ずつていねいに作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バムとケロのドーナツができるまで1

     こねて、形を作って・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27図書コラボ

画像1 画像1
     
     今日は、「はちおうじ読書の日」です。
     本に登場するおいしそうな料理を給食で
     食べてみようということで、今日は、
     『バムとケロの日曜日』に出てくるドーナツを
     給食で出しました。
     給食が楽しみですね。

10/26(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マッシュサンド
     ・クリームシチュー
     ・グリーンサラダ
     ・ぎゅうにゅう
      

     ※今日はパンです。
      手でじかに持って食べるので
      いつも以上にていねいに手を洗いましょう。
      今日のマッシュサンドはじゃがいもを
      たっぷり使いました。じゃがいもはフランスで、
      『大地のリンゴ』と呼ばれているほど栄養が
      詰まっています。
      リンゴはビタミンCを多く含んだくだものですが
      じゃがいももビタミンCを多く含んでいるため
      こう呼ばれています。
     

10/25(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・しせんどんぶり
     ・もずくスープ
     ・うずらたまごのしょうゆに
     ・ぎゅうにゅう

     ※しせんどうふどんぶり   
     「四川」ってなに?四川とは、
     中華料理のひとつです。
     中華料理は大きく、北京、広東、
     上海、四川料理と四つに分かれています。
     四川料理の特徴は…『辛い!』唐辛子などの
     香辛料をきかせた料理です。
     マーボー豆腐が代表的です!
     給食の四川どうふどんぶりは、
     本場のものより辛さはおさえて、
     じっくり煮込んで作っています。
     ごはんといっしょに食べましょう!

10/24(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・こんさいのにもの
     ・まめあじのからあげ
     ・えのきのつくだに
     ・ぎゅうにゅう

     ※ごぼうの栄養
     今日の根菜の煮物には
     ごぼうが入っています。
     『ごぼう』は根っこの部分を
     食べるのですが根っこのやさいは、
     体を温める働きがあります。
     ごぼうはスポンッと一気に抜けるそうです。
     あんなに長いのにすごいですね。
     ごぼうは食物繊維がたっぷりのやさいです。
     おなかのお掃除もしてくれますよ。
     しっかり食べましょう!

10/23(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さんまのつつに
     ・みそけんちん
     ・かおりきゃべつ
     ・ぎゅうにゅう

     ※さんまを食べよう!
      今日はさんまの筒にを食べます。
      さんまは今年とても貴重になっています。
      骨まで美味しくにたので良くかんで食べましょうね。
      
      魚の栄養
      
      ・丈夫なからだをつくる
      ・頭の働きをよくしたり、
       血液をさらさらにする
      ・歯や骨を強くする

緊急 23日(月)の登校について

まちcomiメールでもお知らせしましたが。

近隣小中学校と協議した結果、明日、10月23日(月)は、2時間ほど遅れて午前10時30分からの始業といたします。なお、事前配布文書のとおり、ご家庭での判断を尊重いたします。

                                  校長

教育実習生との思い出

 9月25日から本日までの4週間、教育実習生の有馬先生が由井第三小学校で実習をおこないました。今日は3年2組でお別れ会をしていました。

 ゲームの後、子供たちから手紙を渡しました。有馬先生のいない時間に、一人一人が心をこめて書いたそうです。プレゼントを手に、有馬先生から感謝の言葉がありました。どの子も真剣に話を聞いていました。

 国語の「ちいちゃんのかげおくり」では、物語を読んだ後、実際に校庭に出て『かげおくり』をしました。目をつぶって横一列になり、物語と同じくみんなで声を合わせて「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ」と10まで数えて空を見上げると、みんなの影が空に写り、物語の登場人物と同じ体験をして驚きの声があがりました。

 子供たちにとっても有馬先生にとっても忘れられない思い出になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲の様子と天気の変化【5年生】

 今日も朝から雨が降る一日になりました。
階段を上る5年生の子が運んでいたのは、この数日間校庭に置いておいたペットボトルです。この期間にどれ位雨が降ったかを測るために、ペットボトルで作った雨量計でした。

 水をこぼさないように、4人でバランスを取りながら運んでいました。これから、教室で雨の量を測るそうです。

 5年生は、理科で気象(雲や天気)について学習しています。パソコン室の前には、5年生が調べた雲の様子が掲示してあります。雲の様子を記録するために、i-Pad(タブレット端末)を活用して撮影しました。また、雲の種類を調べて、絵に描いて表現しているグループもありました。
 
 週末にかけて台風21号が接近してくるとの情報があります。5年生は台風の動きについても学習しました。台風接近は気になりますが、学習したことを実際に確認する機会にしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表