昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

12/12(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックライス
     ・ハヤシシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※「ブロッコリー」のおはなし
      ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。
      ビタミンB、ビタミンC、カロテン、
      鉄分が多く入っています。
      見た目や形がにているカリフラワーは、
      ブロッコリーから発達したものだといわれています。
      
      「ブロッコリー」クイズ!
      ブロッコリーはどこを食べているでしょう?
      1つぼみ  2葉  3茎
      正解は1つぼみと3茎ブロッコリーは、
      花のつぼみと茎を食べています。
      そのままにしておくと、
      黄色やクリーム色の花を咲かせます。

12/11(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆きょうの給食☆


     ・ごはん
     ・いかメンチ
     ・きりぼしだいこんのハリハリ漬け
     ・けのじる
     ・リンゴのコンポート
     ・ぎゅうにゅう

     ※和み献立〜青森県の郷土料理〜
      イカメンチは、青森県津軽地方の郷土料理です。
      新鮮なイカを叩いてミンチにし、
      玉ねぎなどの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて
      揚げた家庭料理です。けの汁は、
      だいこん、にんじんなどの根菜を中心とした野菜と、
      大豆、凍み豆腐、油揚げなどの大豆製品を刻んで、
      昆布だしで煮込んだ精進料理です。
      「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と
      呼ばれるようになったそうです。

12/8(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・なめし
     ・おでん
     ・ぶどうまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※おいしい大根丸ごと食べよう
      冬が旬の大根には、かぜを予防する
      ビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる
      成分が入っています。葉には、
      カルシウムやカロテン・鉄分なども
      多く含まれていて、栄養満点!
      葉も食べられますよ!今日の給食では、
      菜飯とおでんで大根の葉と茎、
      根の部分をぜんぶ食べます!
      しっかり食べましょう

12/7(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ほうとううどん
     ・じゃがいものからあげ
     ・たまこんにゃく
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理【 ほうとう 】 山梨県
  甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、
武田信玄が自分の刀で材料を切った
ことから「宝刀」と名付けられたとも
いわれています。
本場の「ほうとう」の特徴
 
1めんが平たい!
  2汁はみそ味!地元の甲州みそだと
さらにおいしい!
3かぼちゃを入れる!
みその塩気とかぼちゃの甘みがあわさった
風味がおいしさの決め手!
しっかり食べましょう!

12/6(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのしおやき
     ・はちおうじさんねしょうがの
        とりだんごじる
     ・ぴりからくきわかめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※八王子産しょうがの鶏団子汁
      八王子市長沼町、高月町、
      小比企町で収穫された根しょうがを
      鶏団子と汁にたっぷり入れました! 
      
      小比企町の中西さんからみなさんへメッセージ!
      一生懸命作った野菜です。
      残さず食べて、元気に大きくなってください!
      しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、
      風邪を予防します!
      しっかり食べて元気いっぱい運動しよう!

12/5(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・キムチチャーハン
     ・はるさめサラダ
     ・ちんげんさいととうふのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日の春雨サラダにはもやしをつかっています。
      もやしって細くてヒョロヒョロしていて
      なんだか弱そう・・・
      なんて思っている人はいませんか?
      実はもやしは風邪を予防するビタミンC、
      骨を作るカルシウム、血を作る鉄分、
      消化を助けるアミラーゼなどなど小さな
      体からは想像できないほどの栄養が詰まっているのです。
      しっかり食べましょう!

12/4(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さばのおろしソース
     ・こんさいじる
     ・わかめのにんにくいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※わかめのにんにくいため
      昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない
      食べ物のひとつが「わかめ」です。
      海藻は「海の野菜」といわれるほど、
      体にいい食べ物です。今では、
      海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、
      「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。
      世界に自慢できる食べ物の一つです。
      しっかり食べて、午後も元気にすごしましょう!

市制100周年記念植樹

 学校便りでもお知らせしましたが、12月4日の朝の時間に、八王子市の市制100周年を記念した集会を行いました。

 市内の学校に桜(コヒガン)の苗木が贈られ、全校児童が見守るなか、学校運営協議会会長の大久保佳苗さん、学校の緑化を推進しているガーデニングボランティアの代表の蒲久美子さんをお招きして植樹を行いました。

 児童会代表の児童も植樹に参加し、最後に八王子のよいところを発表しました。苗木はまだ細く、か弱く見えますが、これから先、子供たちと共にすくすくと成長していくのが楽しみです。

 開校時に植えられたアカマツの木のように、数十年後には由井第三小学校のシンボルとなるように、皆様も見守って下さい。
 なお、冬の間は苗木を保護するために、鉢に入れて昇降口で育てています。学校にお越しの際はご覧になって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)大豆ピラフ

     ★大豆ピラフの混ぜ込んでいる様子★


     大豆ピラフの具となる食材を炒めた後、
     ごはんと混ぜ合わせます。
     まんべんなく混ぜるのはとても大変です。
     おいしくできたのでしっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かてめし
     ・いちょうのすましじる
     ・いわしのさんがやき
     ・あさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     
     ※いわしのさんがやき
      今日のさんがやきには、
     『スケトウダラ』という魚が入っています。
     スケトウダラは1年を通してとれる
     魚ですが特に冬が美味しいのです。
     ここでクイズです。
     スケトウダラの子どもはなんでしょう?
     1:数の子  
     2:たらこ  
     3:いくら
     
     正解は2番のたらこです。

11/29(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・もちづきごはん
     ・ししゃものいそべやき
     ・はっちくんのこんさいじる
     ・ひじきのにもの
     ・ぎゅうにゅう

     ※『もちづきごはん』
      全国都市緑化はちおうじフェアの
      イベントとして、高月町で「田んぼアート」
      が制作されました。
      むかし、地元にたくさんいた野うさぎが
      餅をついている様子を描き、
      多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を、
      八王子の子ども達みんなでいただきます。
      精米すると色はなくなります。

11/28(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ちゅうかふうたきこみごはん
     ・かいせんシューマイ
     ・ビーフンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※シューマイクイズ!
      てっぺんにグリンピースを
      のせたシューマイがあります。
      これは、食品メーカーが学校給食用に
      子供達が楽しめるようにあるものを
      イメージして作りました。

      それは何でしょう?
      1.ショートケーキのいちご 
      2.ニットぼうしのボンボン
  
      正解は…1ショートケーキのいちごです。
      今日のシューマイにはグリンピースは
      のっていませんが、調理員さんがひとつ
      ずつ丁寧につつんで作りました。
      しっかり食べましょう!

11/28(火)かいせんシューマイ

       ★かいせんシューマイ★

       かいせんシューマイは、
       たら、えび、とりにく、たまねぎ
       しょうが、ちょうみりょうを
       ねりこんでいきます。

       分割して、1つずつ形成します。   
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリビーンズサンド
     ・やさいのすーぷに
     ・ヨーグルトポムポム
     ・ぎゅうにゅう

     ※りんごのおはなし
      今が旬! りんご
      甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」
      ・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、
      りんごにはたくさんの種類があります。
      
      いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。
      
      ○ことわざ○「1日1個のりんごで医者いらず」
      りんごを食べると病気になりにくく、
      医者が必要なくなってしまう、
      という意味のことわざです。
      りんごには、おなかの調子をととのえる、
      体の疲れをとるなどのはたらきがあり、
      体にとってもよいからです!
      
      今日はヨーグルトポムポムを食べます。

学芸会の写真 展示中です

 現在、学芸会の写真が、2階の3年生の教室から、家庭科室前の廊下にかけて展示されています。リハーサル時にカメラマンが撮ったものです。リハーサル後に撮った各学年の集合写真もあります。
 休み時間には、子供たちが集まり、自分たちの劇を振り返っている様子が見られます。

 12月7日(木)まで申し込みができるようなので、保護者会等で学校に来られた際にご覧になって下さい。
 なお、インターネットでも閲覧できます。詳しくは配布されたお手紙をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン週間が始まりました

 今週から12月15日(金)までの毎週月・水・金曜日の中休みに、「マラソンタイム」の取り組みを行っています。寒くなってくると休み時間に外に出て運動しようとする児童が減ります。本校の体力向上策の一環として毎年行っています。

 10時30分に全校児童が校庭に集まり、準備運動を始めます。音楽が流れだすとスタートです。事故防止のためにトラックの内側を1・2・3年生、外側を4・5・6年生が走ります。また、学年毎にスタートする場所が違います。
 約4分間の音楽終わると終了です。

 走り終えた子供たちは、教室へ戻り、マラソンカードに走った数だけ色を塗ります。
マラソン期間中にゴールまでたどり着けるでしょうか。
 走り終わると汗をかく子が多いので、汗拭きタオルのご用意をお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表集会【5年生】

 本日の集会は、5年生による合唱・合奏の発表でした。

 12月1日(金)にオリンパスホールで行われる連合音楽会に向けての練習も佳境に入りました。

 合唱は『明日という大空』を、合奏はアニメでおなじみの『ルパン三世のテーマ』を演奏しました。合唱は静かな体育館に歌声が響き渡りました。合奏はノリのよいリズムで聴いている人を楽しませてくれました。

 今日は、本番と同様に、ルパン三世をイメージした赤色系の衣装を着て演奏しました。

 朝早くにも関わらず、保護者の皆さんもたくさん来ていただき、5年生の演奏を温かく見守ってくださいました。

 金曜日にはオリンパスホールで練習の成果を発揮してきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて【5年生】

 学芸会が終わり、ほっと一息ついている。今週はそんな様子の学年が多いのですが、5年生は12月1日の連合音楽会に向けての練習が続いています。

 二学期始めから練習がスタートし、楽器担当のオーディションや休み時間の自主練習など、子供たちは学芸会の練習と並行して頑張ってきました。
 当日はオリンパスホールで、1000名近くの市内の小学生が集まり、合奏や合唱を発表します。座席の都合で保護者の方はご参観いただけないのが残念です。

 代わりに27日(月)午前8時25分から、朝の集会の時間に体育館で全校児童の前で5年生の発表を行います。5年生の保護者の方用の席もご用意していますので、ご都合のつく方は是非観に来ていただければと思います。

 27日(月)にご都合が悪い場合でも、例年通り連合音楽会の写真やDVDの販売が、後日行われる予定です。子供たちの活躍を期待し、応援していただければと思います。

 体育館の練習では、本番のオリンパスホールを意識した、入退場の練習も行っていました。大舞台での活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

市制百周年記念学芸会 その2

 金曜日は雨は降らないものの、一日寒い日でした。体育館の中は、冷えることが予想されたので、ストーブを用意し、朝から暖房を入れました。それでも子供たちには寒かったようで、途中の休憩時間には、ご覧のようにストーブの周りに多くの子供が集まってきました。

 けれども場所の取り合いにはならず、交代で譲り合っていました。異学年の交流がこのような場でも見られました。
 みんなで肩を寄せ合い、手を伸ばして暖を取る姿がとてもほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市制百周年記念学芸会 その1

 11月17日(金)・18日(土)に学芸会が行われました。
 17日は児童鑑賞日、18日(土)は、保護者・地域住民等鑑賞日でした。

 3年生は、「はじめの言葉」を元気に言うことができました。体育館の端まで届く大きな声で、学芸会に対する意気込みを発表しました。続いて児童鑑賞日だけの全員合唱「幕を開けるうた」を全校児童で歌いました。

 児童鑑賞日は、全校児童が各学年の演技を見合う場です。低学年の劇を観て「かわいい〜」や、「うまい!!」などの声が、高学年の劇を観て、「すごーい」「(いつも遊んでくれる)○○君だ!」などの声が客席から湧きました。

 自分たちの出番では、練習の成果を発揮できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表