**子どもたちの学校での様子をどうぞご覧ください**

立川防災館

先週の日曜日、青少年対策委員会の企画で立川防災館の防災体験へ行ってまいりました。AED操作体験、消火器体験、地震体験、煙体験とたくさんの内容でした。参加した児童も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

もちづきごはん
ししゃもの磯辺焼き
ひじきの煮物
はっち君の根菜汁
牛乳

全国都市緑化はちおうじフェアのイベントのひとつとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。数種類のお米の葉や稲穂の色を使って、昔、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描きました。
今日は、その田んぼアートで使用されたお米をいただきました。米粒の色は白く、もちもちとしていました。
はっち君の根菜汁とは、八王子食育キャラクター「はっちくん」から名付けられています。八王子でとれた、さつまいも、にんじん、だいこん、ねぎ等が入っています。

画像1 画像1

11月28日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華風炊き込みごはん
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
牛乳

海鮮しゅうまいには、たらのすり身、えび、たまねぎ、鶏ひき肉等が入っています。お肉だけのしゅうまいより、柔らかく、お魚の旨みもあります。給食では11センチの特注の皮を使って、通常のしゅうまいの3倍くらいの大きさで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳


ポークビーンズは、給食でたびたび登場するメニューの一つです。給食では、当日調理が基本となっているので、朝一番に、乾燥大豆を浸漬させて、炊くことからはじまります。また、ルゥも手作りし、野菜もすべて小さい四角に切り、手間をかけて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなーれ、桜の木

先月の植樹会で植えた桜の木。青少年対策鑓水地区委員会の木下会長から添え木を提供していただきました。これから鑓水での初めての冬を越します。
画像1 画像1

小小連携 5年生

今日は体育館に由木西小の5~6年生をお迎えして、本校の5年生と音楽の交流をしました。来週の連合音楽会で披露する演目をお互いに聴き合い、エールの交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【和食の日】11月24日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かてめし
あじのさんがやき
銀杏のすまし汁
浅漬け
牛乳


11月24日は和食の日です。和食のおいしさの鍵は何と言っても、「だし」です。今日のすまし汁は、こどもたたちに、だしのうまみを味わってもらうために、こんぶとかつおぶしの合わせだしでとっています。そこに、銀杏型のかまぼこを入れています。今では、和食の良さは、世界に認められ、「世界無形文化遺産」として登録されています。
かてめしは八王子の郷土料理のひとつです。米が貴重だったころ、炊いたご飯に、煮た具を混ぜたことがはじまりと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 6年生

各学年ごと、1学期から順に進めてきました体育の研究授業。今日は6年生の番でした。走り幅跳びです。少しでも遠くに跳ぶために、互いに工夫しながら、楽しく頑張る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車体験 5年生

今日は避難訓練の後、5年生が起震車体験をしました。実際に大きな地震の揺れを体験しておくことは、いざという時に少しでも慌てないことにつながります。
画像1 画像1

八王子産の白いごはん

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ごまあえ

今日は八王子の高月町、長沼町、元八王子町などで収穫されたお米をいただきました。中でも、高月町は水に恵まれた環境で都内でも一番大きい田園が広がっています。八王子産のお米は、一粒一粒がしっかりとしていて、とても甘くておいしかったです。12月の献立でも出す予定です。ぜひお子さんにも、感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員だよりvol.7〜ころころパン教室〜

学習発表会の余韻も冷めやらぬ中、やりみず会主催『ころころぱん教室』に参加してきました。
会場の図書室がいっぱいになるほどの参加人数で、大盛況でした。
パンと言っても、食べられるパンではなく、インテリアとして、またおままごと遊びにも使える、見た目もパンそっくりのかわいい粘土細工です。

作り方
1:粘土に少量の茶色の絵の具を混ぜ込み、パンの生地の色にする。
2:成形する(カニ、カメ)
3:成形したパンに、絵の具で茶色の焼き色を付ける。
4:完成!

フワフワな粘土は心地よく、丸めたりちぎったりがとても楽しかったです。子ども達も夢中になって作っていました。さすがに手馴れていて、余った粘土で2匹目3匹目のカニ、カメを作っている子もいました。

後半は高学年対象の部。
参加した子供たちは事前にカニかカメを作るということでしたが、それ以外にもヘビや★など、本物と間違えそうな完成度の高い作品ばかり次々と作っていました。

講師の藤井幸(みゆき)先生は、コロコロぱん工房を主宰し、地域でイベントや講習会を開催しているそうです。今回参加できなかったみなさんも機会があれば参加してみてはいかがでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生中学校給食体験

今日は6年生が中学校給食の体験をしました。事前に、中学生の時期は大切な成長期なので、バランスのとれた食事が大事ということをお話してから体験してもらいました。小学校の給食より、おかずの種類も、量も多いのですが、さすが6年生!よく食べていました。お弁当箱もリニューアルされて、持ちやすくなり、そして、こどもたちから応募した絵がふたになり、明るい雰囲気になっていました。


【献立】

ごまごはん
さばのカレー揚げ
ちくわの磯辺揚げ
三色ナムル
ねぎ塩こんにゃく
大根のそぼろ煮
みかん
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

豆腐のカレー煮丼
茎わかめのきんぴら
きのこスープ
牛乳


こどもたちが苦手な食材としてよくあがる、「海藻」「きのこ」ですが、食物繊維やミネラルを多く含み、積極的に摂りたい食材のひとつです。子供たちが少しでも食べやすいように、きのこのスープは玉ねぎをよく炒めて甘みをだし、にんにくや生姜で香りをつけています。苦手な食材でも、チャレンジし、克服していけるといいですね!
画像1 画像1

【群馬県郷土料理】11月17日(金)の献立

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

まいたけごはん
とりのからあげネギソース
こしね汁
おかかこんにゃく
牛乳

群馬県の名産を取り入れた献立です。とりのからあげのねぎソースとこしね汁には、群馬県下仁田町でとれた下仁田ねぎを使っています。下仁田ねぎは生のままでは辛みがありますが、加熱することで、とろりとあまみがでて、ソースにぴったりでした。こしね汁は、群馬県の名産である、「こんにゃく」、「しいたけ」「ねぎ」が入った野菜たっぷりの味噌汁のことをいいます。こんにゃくは、低カロリーで食物繊維が多いので、世界でもスーパーフードとして注目されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
中華スープ
ゆかり大根
牛乳

野菜あんかけごはんには、今が旬の白菜がたっぷりと入っています。食べやすいように、肉と筍は炒めて調味して、一度取り出しています。ゆかり大根は蒸した大根をゆかりで和えています。ふりかけとして使うことの多いゆかりですが、お野菜と和えると漬物風になります。
画像1 画像1

【七五三献立】11月15日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし寿司
魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳


七五三にちなんで、「七」「五」「三」の名前が入った献立です。七宝汁は、うずら、にんじん、えのきたけ、豆腐、わかめ、大根、小松菜の七種類の具が入った澄まし汁です。みかんは、秋のお花「菊」に合わせて菊花型に切りました。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ハンバーグおろしだれ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳


今が旬のだいこんを使ってハンバーグのソースにしました。おろした大根にしょうゆ、みりん、砂糖などで味付けし、でんぷんでとろみをつけています。
画像1 画像1

コロコロパン粘土工作教室

学習発表会の日の午後、図書室で粘土工作教室が行われました。みんな集中して素敵な作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会が終わりました

みんなで心をひとつにして取り組んできた学習発表会が終わりました。一人一人の胸に残ったものは、どんな思いでしょうか。ぜひご家庭でも話題にしてください。たくさんの皆様のご参観、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会開演です その2

既にお配りしたご案内の通り、明日は体育館の入口と出口が異なります。靴を入れる袋を忘れずにお持ち下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31