4年 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日、27日と作品展がありました。
写真は4年生の共同制作「カクカクチカチカ!?プラネタリウム」です。蛍光絵の具やモールをで惑星や星々を表現しています。

作品展には多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。

作品展 大成功!

作品展には大勢の皆様においでいただき、ありがとうございました。夢の世界になった体育館。片づけてしまうにはもったいない素敵な空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日、作品展1日目

26日(金)は15時から16時15分(最終入場15:45)に作品展を開催致します。
子供たちの思いのこもった作品をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展「自分らしく えがこう つくろう みつめよう」

作品展が近づいてきました。体育館では着々と準備が進んでいます。地域の皆様、保護者の皆様、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪が降りました。

1月22日(月)関東地方一帯にたくさんの雪が降りました。1枚目の写真は22日午後、雪が降り続く様子です。2枚目は23日(火)の午前中、元気に雪遊びをする様子。3枚目は校庭の雪がとけている様子です。雪遊びはとても楽しかったのですが、残念ながらこの後何日か校庭が使えないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

1月19日(金)に6年生が社会科見学に行ってきました。見学先は国会、最高裁判所、リスーピアです。日本の政治や最先端の科学技術について学び、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展

エスフォルタアリーナで、八王子市立小中学校合同作品展「おおるり展」が開催されました。散田小学校からは図工の作品、家庭科の作品、書写の作品が出品されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)

画像1 画像1
今日のこんだて

ごはん・マーボー豆腐・茎わかめのごま風味・もやしの味噌スープ・みかん・牛乳

ごはんは、ガソリンと同じ役目をします。体を温め元気に体を動かす力になるのでしっかり食べてほしい食品です。

1月18日(木)

画像1 画像1
今日のこんだて

パン・手作りリンゴジャム・白インゲン豆入りクリーム煮・小松菜とコーンのサラダ・牛乳

1月17日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

中華炊き込みご飯・ニラ玉焼き・くずきりスープ・牛乳

くずきりは、透明でつるつるとした口当たりのよい食品です。
食欲のない時でもスープなどに入れると自然と食べられます。

1月16日(火)

画像1 画像1
今日のこんだて

子ぎつねうどん・ちくわの二色あげ・かぼちゃのそぼろあん・くだもの・牛乳

子ぎつねは、油揚げを細かく刻んだものを甘辛く煮て乗せるのでネーミングしました。

1月15日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

小豆ご飯・豆腐の田楽焼き・ほうれん草ともやしの煮びたし・豚汁・くだもの・牛乳

今日は、養護の藤井先生の元気応援メニューです。
「小豆ご飯」ということでしたので、小正月に合わせて行いました。
小正月の朝には小豆粥をたべ1年中病気をしないようにと願う風習があります。

1月12日(金)

画像1 画像1
今日のこんだて

とりごぼうピラフ・ツナポテトのマヨネーズ焼き・ABCスープ・牛乳

ABCスープは子供たちも好きなスープです。アルファベットマカロニを探しながら食べています。

1月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

五目ちらし・かきたま汁・白玉あずき・牛乳

今日は、鏡開きです。給食では、白玉粉と豆腐を合わせゆでて給食室でつくった餡とともにいただきました。

1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

ごはん・八宝菜・中華風あげ芋・わかめとえのきのスープ・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
風邪に負けないようなんでも食べ丈夫な体をめざしてモリモリ食べましょう!

2学期 3年生図工『玉転がしゲーム』

3年生は金づちでくぎを打って「玉転がしゲーム(コリントゲーム)」を制作しています。

ビー玉の動きを想像しながら、楽しいゲームにしようと意欲的に取り組んでいます。

完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 4年生図工『つくって、つかって、たのしんで 〜ギコギコクリエイター〜』

授業のながれ

1、一枚のベニヤ板をのこぎりでまっすぐ切り分けます。

2、板を組み合わせて何に見えるのかを考えます。

3、形が決まったら板に色を塗って接着剤で組み立てます。

4、コルクシートやフックを付けて、使えるものにしました。

何に見えるか考えるのが楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 5年生図工『だんボールで、ためして、つくって』

身近な存在であるだんボールを 切る、折る、曲げる(丸める)、切込みを入れて組み立てる など様々な方法を試しながら立体作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 6年生図工『わたしはデザイナー 12さいの力で』

今までに学習したこと(手のこぎり、電動糸のこぎり、くぎ打ち、デザインを考えること、見通しをもって取り組むことなど)を駆使して生活に使えるもの(入れ物や棚など)をデザインから考えて制作しました。

小学校6年間で身に付けたことを組み合わせると、自分ひとりの力で素敵な作品をつくることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 席書会

3学期始まってすぐ席書会があり、書初めをしました。4年生は「元気な子」という言葉をお手本の字をよく見て一画一画丁寧に書きました。気持ちも新たに今年も頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31