2月20日の給食ポークビーンズ 冬キャベツと大根のサラダ 牛乳 (キャベツは、一年中おいしい野菜です。春キャベツはみずみずしくサラダにピッタリ!夏には涼しい土地でできる高原キャベツがあります。冬には、寒玉といわれる冬キャベツがあります。冬キャベツは、しっかりしまった葉で、煮こむと甘みが増し、よりおいしく食べられます。) 2月19日の給食棒餃子 もやしのスープ 牛乳 (チャーハンは、ごはんといろいろな具を油で炒めた中華料理のひとつです。焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理がアジアの国々にあります。韓国は「ポックム パプ」、タイは「カーオパット」、インドネシアやマレーシアは「ナシゴレン」などがあります。今日は、にんじん、ねぎ、小松菜、たまごが入ったチャーハンです。) 2月16日の給食わかめスープ 手づくり魚ナッツ 牛乳 (ピョンチャン冬季オリンピック開催国“韓国”の食文化を紹介します。韓国料理の主食は、お米料理です。スープやチゲが付きます。味付けは大豆食品で、カンジャン(醤油)テンジャン(みそ)コチジャン(唐辛子みそ)などがあります。辛みやにんにくをたくさん使った料理が多く、ナムルやキムチなど小皿料理が充実しています。その国の食文化を尊重して食事を楽しみましょう。) 2月15日の給食ぶり大根 よごし ごじる 牛乳 (今月の和み献立は、富山県です。県の魚でもある富山湾のブリ。氷見漁港で獲れるブリは最高級ブランドです。出世魚で、縁起がよいと言われています。よごしは、野菜をゆでて細かく刻み、みそなどで味つけした料理です。ごじるは、すりつぶした大豆「呉」をみそ汁に入れたものです。) 2月14日の給食白菜のスープ チョコチップケーキ 牛乳 (2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人達が愛を誓う日です。日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。給食室で心をこめてケーキを焼きました。) 2月13日の給食とりのトンテキ風ソース コールスロー(ミニトマト付) わかめと玉ねぎの味噌汁 牛乳 (上柚木中学校3年の杉本さんが考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。「バランスのよい食事を考えました。みんなにおいしく食べてもらいたいです。」とメッセージをいただきました。) 2月9日の給食クリームシチュー フレンチサラダ ジュース (韓国のピョンチャンで冬季オリンピックが、開幕しました。3月には、パラリンピックが開催されます。スポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。毎月の「五つの輪で体力アップ」献立で、栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けましょう。今日の主食はパン、副菜はマッシュポテトとフレンチサラダ、主菜はクリームシチュー、乳製品はクリームシチューに入っている牛乳、果物は、りんごジュースです。) 2月8日の給食白菜のゆず風味 小松菜となめこの味噌汁 牛乳 (小松菜は、冬が旬で、八王子でもたくさん栽培されています。今日の小松菜も八王子産です。江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。) 2月7日の給食さごちの西京焼き 変わり金平 のっぺい汁 牛乳 (のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。里芋などの根菜や、こんにゃく、鶏肉などを入れ、でんぷんでとろみをつけます。冬野菜やでんぷんの効果で、体が温まります。) 2月6日の給食
磯ごはん
おでん かぶとキャベツの浅漬け ぽんかん 牛乳 (おでんには、冬野菜の大根や里芋が入っています。旬の野菜は、おいしいだけでなく、その季節にあった栄養がたっぷりです。冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する栄養がたくさん含まれています。また、鍋料理や煮込み料理にぴったりなので、さらに体を温めます。) 学年百人一首大会
2月5日(月)の3・4校時に、学年百人一首大会を行いました。
実行委員の児童が準備や当日の進行、そして読手を担当し、競技は五色百人一首を用いて行いました。5人のグループを各クラスで7グループつくり、他の2クラスとの総当たり戦で予選を行い、勝ち進んだ8チームで決勝リーグ戦を行いました。 会場には張り詰めた空気感があり、どの子も真剣に札に向き合いました。決勝リーグでは、自分のクラスのチームを応援する雰囲気もあり、とても盛り上がりました。 卒業に向けて、これからも一つひとつの取り組みを大切にさせていきたいと思います。 2月5日の給食豆腐のカレー煮 ナムル 卵とコーンのスープ 牛乳 (韓国に『ナムルの味を見れば料理の腕がわかる』ということわざがあります。簡単そうにみえるナムルですが、作るのに手間がかかり、作る人の気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。) 2月2日の給食ペッパービーンズ つみれ汁 牛乳 (節分は、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。) 2月1日の給食鶏の三味焼き 香りキャベツ たら汁 牛乳 (たらは、鍋料理には欠かせない魚です。たらの漢字は「鱈」です。身が雪のように白いこと、雪の降るころに美味しくなるからです。) 1月31日の給食豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ 小松菜のジャコ炒め かぶの味噌汁 牛乳 (かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。今日の味噌汁は、甘いかぶと、葉っぱも入っています。) 1月30日の給食海苔の佃煮 サバの風味焼き ほうれん草のごま和え かきたま汁 牛乳 (給食週間5日目の最終日です。給食の歴史を振り返って来ましたが、今日は、今の給食、和食給食です。和食は、世界から注目される素晴らしい食事です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなるヒミツは『一汁三菜』という和食の形にあります。) 1月29日の給食肉団子スープ コーンサラダ 牛乳 (給食週間4日目です。給食の目的は、きちんと食べて、元気な体を作る!楽しい学校生活をすごす!良い食習慣を身に付ける!食べ物を作ること、作る人について学ぶ!の4つです。給食と言えば揚げパンです。揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。) 1月26日の給食わかめサラダ ピーチヨーグルト (全国学校給食週間、3日目です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、41年前から「ごはん」が登場しました!1月22日は「カレーライスの日」です。今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。) 1月25日の給食焼きししゃも すいとん ピリ辛白菜 牛乳 (戦中や戦後の給食を振り返ります。米が不足し、小麦粉を団子にして、汁に入れていました。今のような具だくさんではなく、団子だけでした。食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!) 職業講演
1月27日(土)は、学校公開にたくさんのご参観をいただきまして、どうもありがとうございました。
3校時は、ふじもりタイム(総合的な学習の時間)の学習で職業講演を聞く授業でした。八王子市内にある「アイキャンディ」というデザイン会社の方に来ていただき、仕事についてのお話をしていただきました。 仕事とは、デザインとは、について分かりやすくお話していただき、自分のデザインを考える内容もありました。45分間の講演を聞き、充実した学習をすることができました。 ここから学習を広げていき、2月には近隣の商店などに職場体験に行く予定です。 |