** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

6年生の家庭科

今日の調理実習は「小松菜の炒めもの」と「スクランブルエッグ」です。一人一人がフライパンで作りました。ぜひ学んだことをお家でも生かしてみてくださいね。
画像1 画像1

4年生の音楽

きれいな歌声が、3階の明るい音楽室に響きます。積極的によく手も挙がります。意欲が伝わってくる授業です。
画像1 画像1

5月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

グリンピースごはん
にぎすのかおりあげ
いなかじる
ゆかりの浅漬け
牛乳


今日は今が旬のグリンピースを2年生にさやむきをしてもらい、グリンピースごはんを作りました。ニギスのかおりあげは、しょうが、にんにく、しょうゆ、酒などの調味液に漬けこんでから片栗粉をつけて揚げています。身が柔らかいのが特徴で、骨まで食べられるようにじっくり揚げています。低学年も多くの子供が骨ごと食べていました。
画像1 画像1

ソーラン

画像1 画像1
5年生は、運動会に向けてソーランの練習をしています。
体育館の暑さにも負けず、一生懸命踊りを覚えています。

5月11日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
かいそうスープ
ポップビーンズ
牛乳

ポップビーンズはこどもたちに人気の一品です。
茹でた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、塩と青のりをまぶしています。
大豆は畑の肉とよばれるくらい良質なたんぱく質を含んでいます。
画像1 画像1

リレー練習中

運動会のリレー朝練習が始まっています。さすがリレー選手、なかなか力強い走りです。
画像1 画像1

5年生の作品

3階の廊下には5年生の図工作品が並んでいます。段ボールで作ったオブジェ。見とれてしまうような個性的作品がずらりとあります。
画像1 画像1

5月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ドライカレー
ジャーマンポテト
小松菜のスープ
牛乳

今日はこどもたちの大好きなドライカレーです。新玉ねぎを64キロも使って作っているので、野菜の甘さたっぷりのカレーです。ジャーマンポテトは、ピーマンも入っていますが、小さく切り、チーズをのせて焼くことで、ピーマン嫌いのこどもでも食べやすいように工夫してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の図工

今日は3年生の図工の時間を紹介します。図工の時間、みんな大好きです。絵の具の濃淡を工夫して絵を描きました。
画像1 画像1

5月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
バーベキュードフィッシュ
野菜のスープ煮
牛乳

新ごぼうを使ってピラフを作りました。新ごぼうはやわらかくて香りがよいのが特徴です。和食の食材のイメージが大きいですが、バターでにんにく、鶏肉、ごぼうを炒めると香りもよくピラフにもぴったりです。

5月8日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パン
チキンビーンズシチュー
はちみつドレッシングサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


東京都八王子市あきる野市産のはちみつを使ってはちみつドレッシングを作りました。やさしい甘さのドレッシングになりました。はちみつは花の種類によって色や香りが違います。また、はちみつには殺菌効果や整腸作用があります。

5月2日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かやくごはん
豆腐の田楽風焼き
じゃがいも汁
牛乳

今が旬の新じゃがを使ってじゃがいも汁を作りました。新じゃがは水分が多く甘みがあるのが特徴です。水分が多いので煮とけないように気を付けて作りました。
画像1 画像1

5月1日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華ちまき
五目うどん
玉こんにゃくの味噌田楽
牛乳


こどもの日にちなんで中華ちまきを作りました。
竹の皮でひとつひとつ包んでいます。1年生は初めて食べる子も多いようで粽の食べた方と竹の皮に興味津々でした。そして2年生の女の子たちも作り方を教えてほしいと昼休みに聞きにきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明け

ゴールデンウィークが明けた今日、校舎に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。放課後、1年生の「さようなら!」の声も元気です。
画像1 画像1

〜やりみず会総会のお知らせ〜

大型連休も終わり、いよいよやりみず会も新たな年度の活動が始まります。
つきましては、5月12日(金)午後3時より、総会を開催します。
先生方の紹介をはじめ、昨年度の委員会活動や決算報告、
新年度の予算などの報告があります。
特に本年度は創立20周年ということで、周年行事関連の報告もあります。
是非ともみなさまの参加をお待ちしています。

**放課後子ども教室よりお知らせ**

いよいよ5月10日(水)より、新一年生も放課後子ども教室に参加できます。
新一年生の保護者の方は、今一度「鑓水小のルール」を読み、
今日は”放課後”に参加する/しないことをお子さんとの間で確認するようにして下さい。(学童の場合は学童でいいです。途中一緒に校庭で遊んだりします。)
心配な場合は、お迎えなどして様子を見るのもいいと思います。
今の時季は、午後5時まで学校で遊ぶことができます。
もちろん、途中で帰ってもかまいません。

まだ、「登録申込書」を出していない方は、提出してください。
(緊急時の連絡先を兼ねています)
失くした方は、”放課後”の受付に予備があります。
このホームページからもできます。

離任式

鑓水小学校を去られた教職員の方々をお招きして離任式が行われました。懐かしいお顔を拝見して、ちょっとしんみりしながらも、楽しいひとときでした。
画像1 画像1

鑓水の昔話

今朝は体育館で全校朝会です。校長先生が古くから伝わる鑓水の昔話を披露しました。みんな真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1

学校公開日

今年度第一回の学校公開日でした。セーフティ教室も各学年ごとに内容を工夫しながら行いました。たくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

梅若ごはん
あじの干物
かまぼこと青菜のごま和え
けんちん汁
ジューシーオレンジ
牛乳

八王子は今年で市制100周年を迎えます。
市制100周年に向けて小田原市と姉妹都市になりました。今日は給食で、小田原市の名産をいただきます。

鯵は小田原市でたくさんとれる魚です。梅干しは小田原に城を作った北条早雲が梅干しにはたべものを腐りにくくする作用があることに注目し、お城の周りに梅の木を植えて梅干し作りを進めました。かまぼこも小田原の名産のひとつです。今日はほうれんそうの胡麻和えにかまぼこをいれました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31