6月23日(金) 5年生 総合学習『じゃがいもの収穫』
今の5年生が、4年生だった3月に種芋を植えた
『じゃがいも』が収穫を迎えました。 1人で4〜5株分を手掘りで収穫しました。 土から茎を引っこ抜くのですが「じゃがいも」はついていません。 周りの畝を一生懸命、手で掘り起こすと ゴロゴロと「じゃがいも」が顔を出します。 意外と深くまで掘らないと出てこないので、 みんながんばって掘っていました。 大きいものから一口サイズの小さいものまで さまざまな大きさの「じゃがいも」が収穫できました。 給食では、「じゃがいも」をピーラーと言う機械で皮むきをする関係で なるべく大きいものを児童から寄付していただきました。 6月26日(月)の献立「ポテトチーズやき」に使って 大和田小学校のみんなで畑を管理してくださった横溝さんなどお世話になった方々と5年生に感謝しながらいただきたいと思っています。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(金) 献立
うめごはん
ホキのごまがらめ かきたまじる ミニトマト ぎゅうにゅう 今日の給食は、『うめごはん』をいただきました。 <梅のおはなし> <日本の伝統食品『うめぼし』> うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。 黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。 <うめぼしパワー> うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。 体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進! 殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) 献立
メキシカンライス
うずらのカレーに しろいんげんまめのトマトスープ くだもの 今日の給食は『メキシカンライス』をいただきました。 米をパプリカと塩を入れて炊き、色と味をつけます。 今回の具は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、コーン、さやいんげん。 サラダ油で炒め、塩こしょう、ソース、塩で味付けし、 炊き上がったごはんと混ぜて作りました。 白いごはんと比べると5%も食べ残しが少なく人気でした。 ご家庭で作る場合は、お好みでチリパウダーなど入れてもいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水) 献立
ごはん
やきざかな(サケ) かわりきんぴら あおだいずともやしのあえもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『かわりきんぴら』をいただきました。 色々な具材が入っていて児童にも比較的人気の献立です。 材料は、スパゲティ、鶏肉、ごぼう、にんじん、 糸こんにゃく、さやいんげん。 スパゲティとさやいんげんは下茹でをしておきます。 サラダ油で肉、ごぼう、その他の火の通りにくい材料の順に炒め、 酒、砂糖、しょうゆで味付けし、ごまをふれば出来上がり! ご家庭の定番おかず『ごぼうと人参のきんぴら』もおいしいですが、 色々な材料を足して作ってみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火) 献立
パン
きんときまめのポークシチュー フレンチサラダ くだもの(さくらんぼ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『きんとき豆のポークシチュー』をいただきました。 給食では、豚もも肉に塩こしょうをふり、下味をつけてから 野菜などの材料とはべつにして、肉だけ炒め水を入れコトコト煮ます。 野菜を炒めたところに、肉の煮汁を入れ煮ます。 こうすると肉も軟らかくなり、旨みが出た煮汁も 他の材料に染み込んで、よりおいしく出来上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月) 献立
むぎごはん
チキンなんばん せんぎりだいこんのピリカラいため くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 6月は『宮崎県』です。 九州の中でも南に位置し、南国特有のおだやかな気候です。 日照時間・降水量ともに全国で上位です。 <チキン南蛮> 宮崎県発祥のチキン南蛮といえばタルタル ソースと思いがちですが、実は、鶏肉にからめる甘酢がポイントです! タルタルソースをつけるかつけないかはお店や家庭によってちがいます。 <そうめん汁(冷汁)> 冷汁は、宮崎県の代表的な郷土料理です。 焼いたアジやイワシなどをほぐしてみそでのばした汁に、 きゅうりや大葉などの薬味を入れ、ごはんにかけて食べる 夏のスタミナ料理です。 食欲のない時には、そうめんにかけて食べることもあります。 給食ではそうめん汁にして温かいままいただきます。 <千切大根> 宮崎県では切干大根を千切大根と呼びます。 切干大根は、日本の伝統的な保存食です。 明治時代に青首大根と切干大根の作り方が宮崎県に伝わり、 生産が盛んになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人技の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操の練習初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生着衣泳 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生着衣泳 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生着衣泳 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生着衣泳 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい日本語の話し方教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい日本語の話し方教室 2![]() ![]() ![]() ![]() 美しい日本語の話し方教室 1![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日の児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) 献立
チキンカレーライス
わかめコーンサラダ くだもの(プラム) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『プラム』をいただきました。 “すもも”は、 『プラム(plum)』と『プルーン(prune)』に 種類分けされます。 『プラム』は、“すもも”あるいは、 “日本すもも”と呼ばれ、『プルーン』は、 日本語で“西洋すもも”と呼ばれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木) 1年生保護者対象 給食試食会![]() ![]() 内容は、普段は見ることができない給食の配膳の見学、 給食についての話、給食の試食でした。 試食していただいた献立は、 ・きびごはん ・さんまのうめに ・やさいのいろどりあえ ・とんじる ・ぎゅうにゅう です。 試食について給食の“量”“味”について、アンケートの協力ありがとうございました。 結果は下の通りでした。 1.“量”ついて(14名回答) ●きびごはん【多い:0名 ちょうどよい:14名 少ない:0名】 ●さんまのうめに【多い:0名 ちょうどよい:10名 少ない:4名】 ●やさいのいろどりあえ【多い:0名 ちょうどよい:14名 少ない:0名】 ●とんじる【多い:0名 ちょうどよい:14名 少ない:0名】 2.“味”ついて(14名回答) ●きびごはん【濃い:0名 ちょうどよい:14名 薄い:0名】 ●さんまのうめに【濃い:0名 ちょうどよい:14名 薄い:0名】 ●やさいのいろどりあえ【濃い:0名 ちょうどよい:13名 薄い:1名】 ●とんじる【濃い:0名 ちょうどよい:14名 薄い:0名】 3.献立全体についてご意見がありましたらお願いします。 ・とても工夫、配慮し、考えられていることを改めて知りました。オムライスすごい!!です。とても手間もかかるのにいつもありがとうございます。 ・家ではあまり魚料理が多くないので、給食でたくさん出していただけるとありがたいです。 ・こういう子供の苦手メニューをしれてよかった。しかし、苦手メニューの時ほどデザート等がついていると食べやすいのでは? ・とてもおいしかったです。バランスもとても良かったです。 ・おかずが少なめかなと思いましたが、魚もしっかり味で野菜もごはんに合うおかずだったので全部おいしく食べられました。さんまの梅には骨がすごくやわらかくてびっくりしてしまいました。家でも作ってみたいと思います。 ・野菜や海そう類など家で不足しがちなものをたくさん使っているのでありがたかったです。 ・色々なメニューを食べることができて、とても喜んでいます。今日のきびごはんは、親である私も初めて食べました。 ・とても栄養バランスのととのった献立になっていると思います。 ・いろいろなことにチャレンジできるメニューがすばらしいです。 ・魚の骨も、何の違和感もなく食べられました。 ・とてもおいしかったです。 ・とてもおいしかったです。食の安全にもとても気配りされていることがわかり、毎日食べられる子供たちは幸せだなと思いました。 ・純和食。とてもヘルシーで良いと思います。 4.今日の試食会の内容・時間設定などについてご意見をお願いします。 ・ちょうど良かったです。 ・動画が興味深かったです。 ・(試食を)もう少し遅くスタートして子供達の食べている様子も見たい。 ・子供達を見る時間が少なかったのでもう少し見たかったです。(食べ始めるくらいまで) ・もう少し子供達が食事をしている所を見たかったです。 ・もう少しゆとりを持った時間設定のほうがいいです。でも、お掃除の時間などもあるので難しいかな…。 ・子供達の食べている姿を見学してから試食する!とかできたら、とても嬉しかったです。(今日は配膳までだったので) ・もう少し子供たのクラスの様子(給食準備の様子)を見ることができたらと思いました。食材の準備から、給食完成までの流れをお聞きすることができて良かったです。 ・見学では、クラスごとに準備の進み具合が違いすぎて少し驚きました。 ・子供たちの準備〜食べる様子をもう少し見れたらいいなを思いました。 ・給食を作っている様子や実際に食べてみて知ることができたので良かったです。手間をかけて作っていただいているので残さず食べるように伝えたいと思います。 ・教室の見学時間がもう少し欲しかったです。 ・食材の説明等、とても良く理解できました。安全な食材提供、ありがとうございます。 ・変わったメニューも食べてみたかったです。とてもおいしかったです。 5.今後の給食へのご要望や栄養士等に対してのご意見がありましたら、ご記入ください。 ・いつもおいしい給食をありがとうございます。子供たちもいつも家で給食の話をしています。「いっぱいおかわりした!」など ・食育をつづけてほしいです。 ・いつもありがとうございます。 ・今日はごちそうさまでした。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。 ・おいしい給食をいつもありがとうございます。 ・いつもおいしい給食をありがとうございます。 子供たちも今日の動画を見ることができたら嬉しいと思います。(カレールーの大きさにビックリしたので!!!) ・いつも美味しい給食をありがとうございます。 ・子供が給食を楽しみにして学校に通っています。何がいちばん好きかと聞いてみたらごはんが一番おいしい。お母さんが傷つくと思って言わなかったけどお母さんがたいたごはんよりおいしいと言っていました。今日は本当においしいごはんをありがとうございました。おいしいごはんがたけるようにがんばります。 ・子供が給食がおいしいと言っています。いつもありがとうございます。ただ、いつも時間がなくなり、食べ残してしまうそうです…。 ・いつもありがとうございます。子供もメニューを楽しみにしています。 ・給食でどのような調理が行われているか、(子供たちが)見学も良いと思います。 ・ごちそうさまでした。 アンケート結果、ご意見、ご感想を今後の給食運営・食教育に 生かしていきたいと思います。 保護者の方々には、平日のお忙しいところご参加いただき 本当にありがとうございました。 6月15日(木) 献立
きびごはん
さんまのうめに やさいのいろどりあえ とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『さんまのうめに』をいただきました。 【梅のおはなし】 <日本の伝統食品 うめぼし> うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。 黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。 <うめぼしパワー> うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。 体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進! 殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |