9月6日(水) 献立
スパゲティミートソース
ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース
レタススープ
ぎゅうにゅう
今日の給食は、『ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース』を
いただきました。
【『恩方のブルーベリー』を食べる日】
恩方のブルーベリー農園9軒の皆さんの協力のもと、
小中学校全校で食べます!
<おいしいブルーベリーを作るために…>
恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、
ブルーベリー栽培にとても適しています。また、
たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回る
ための工夫をしています!
<大和田 小学校のみなさんへ>
心を込めて育てているブルーベリーです。八王子の子どもたちに
給食で食べてもらえてうれしいです。ブルーベリーは目にいいと
いわれていますが、効果は長続きしないそうです。
継続して食べてくださいね。
【給食室より】 2017-10-30 16:24 up!
9月5日(火) 献立
マーボーどん
ごまめナッツ
もやしスープ
ぎゅうにゅう
今日の給食は『ごまめナッツ』をいただきました。
ごまめとナッツ(アーモンドの細切り)を炒って、
砂糖、しょうゆ、みりん、水を入れ煮溶かした調味液を
絡めて作ります。おやつ感覚で食べられて
カルシウム補給ができるのでおススメです!
調理のポイントは、砂糖が溶けたら
すぐに炒った材料に絡めることです。
【給食室より】 2017-10-30 16:24 up!
9月4日(月) 献立
はちおうじしょうがごはん
サバのごまみそやき
きゅうりのあさづけ
いりどり
ぎゅうにゅう
今日の給食は『はちおうじしょうがごはん』をいただきました。
【『八王子しょうが』を食べる日】
八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、42種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
<昭和初期から続く伝統を守るために>
種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。
畑に2メートルの穴を掘って八王子しょうがの種を保存しています。
<大和田 小学校のみなさんへ>
八王子の名産品を知ってもらえて嬉しいです。
初めて、葉しょうがを食べる子どもたちもいるでしょう。
この機会にしょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べるとかぜをひかないといわれています。
おいしく食べてくださいね。
【給食室より】 2017-10-30 16:24 up!
9月1日(金)
クッパ
さつまいものあめがらめ
あつあげのちゅうかいため
ぎゅうにゅう
今日の給食は『クッパ』をいただきました。
『クッパ』のごはんには、『アルファ化米』を使用しています。
市では、災害に備えて、非常食を備蓄しており、
年度で消費期限が切れる前に順次入れ替えを行っています。
その入れ替えの際、八王子市役所防災課から提供されました。
8月30日〜9月5日は防災週間
9月1日は防災の日
『防災米』を知っていますか?
防災米は、地震などの災害が起きて、
ガスや電気が止まってしまっても、
水をそそぐだけで食べることができます。
非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫に
いつも保管しています。
もしもの時にそなえて・・・
震災はいつ起こるかわかりません。
日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。
学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。
2学期も安全でおいしい給食提供を心掛けていきますので
よろしくお願いいたします。
【給食室より】 2017-10-30 16:23 up!
10月26日 校内研究授業
今日は、午前授業で4年2組の研究授業がありました。5時間目は、4年2組の子ども達と、先生方が勉強しました。
【今日のできごと】 2017-10-26 16:27 up!
6年生出前授業 3
特別支援教育コーディネーターの先生のご指導で、コミュニケーションや身体につまづきがある状態を心理的に疑似体験する、ソーシャルゲームをしました。支援を必要とする方を理解しようとする気持ちを持つことができました。
【今日のできごと】 2017-10-26 13:17 up!
6年生出前授業 2
6年生は、2学級合同で、家庭科室に集まり、「理解推進出前授業」を受けました。
【今日のできごと】 2017-10-26 13:16 up!
6年生出前授業 1
10月26日(木)2校時、都立八王子特別支援学校の先生による、出前授業がありました。
【今日のできごと】 2017-10-26 13:16 up!
10月26日 児童集会
今日の集会は、図書委員会の発表集会でした。劇やクイズで、図書室での過ごし方等を学びました。
【今日のできごと】 2017-10-26 13:16 up!
10月19日 児童集会
今日の児童集会は、体育館での「じゃんけん列車」でした。雨で、校庭での集会が変更になったものです。最後まで勝ち残った先生もいました。
【今日のできごと】 2017-10-19 12:43 up!
10月18日 避難訓練 3
4年生以外の児童は教室に戻り、4年生全員が4名ずつ起震車の体験をしました。
【今日のできごと】 2017-10-18 11:28 up!
10月18日 避難訓練 2
起震車には、初め1.2.3.5.6年生の各学級の代表2名ずつが乗り、震度7の地震を体験しました。
【今日のできごと】 2017-10-18 11:28 up!
10月18日 避難訓練 1
今日の避難訓練は、地震の時の避難と、起震車体験です。
【今日のできごと】 2017-10-18 11:28 up!
10月の図書室整備
10月11日に図書ボランティアがありました。今回はハロウィンや秋の読書週間に向けた装飾をしていただきました。また、10月には「給食×図書コラボ」という取り組みを行います。「バムとケロのにちようび」という絵本に出てくるドーナツが10月27日の給食に出てきます!そのことを知らせるコーナーにはドーナツに関連するかわいい飾りや本が飾っていただいています。「給食×図書コラボ」が楽しみになります。ありがとうございました。
【図書室ニュース】 2017-10-18 11:27 up!
ゲーム集会
10月12日の集会は、集会委員会による「○×クイズ」でした。大和田小学校の児童は、男子の方が少しだけ多いって知っていましたか?
【今日のできごと】 2017-10-13 12:09 up!
10月7日 校庭の様子
本日雨天のため、運動会は8日に延期となりました。しっかり休息をとって、練習の成果を発揮してほしいです。8日に運動会は延期となってしまいましたが、当日は子どもたちへたくさんの声援や励ましの言葉をお願いします。
【お知らせ】 2017-10-07 07:49 up!
運動会延期のお知らせ(重要)
10月7日(土)は、当日の朝まで雨が降り、グランドコンディション、寒さ等が懸念されるので、10月8日(日)に延期します。8日の集合時間や持ち物などは同じです。よろしくお願いします。
大和田小学校
校長 中込 順子
【お知らせ】 2017-10-06 16:59 up!
7月26日(水) サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』2
1・2・3年生を対象とした
サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』を実施しました。
食育の一環として、八王子でとれた地場野菜を使って作る料理で、
簡単な調理体験を行いました。体験を通して自信をつけ家庭で積極的に
食事のお手伝いができるきっかけ作りを目的としています。
なので、難しい作業は主に本校の調理員・栄養士がサポートしました。
【給食室より】 2017-10-02 16:09 up!
7月26日(水) サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』1
1・2・3年生を対象とした
サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』を実施しました。
食育の一環として、八王子でとれた地場野菜を使って作る料理で、
簡単な調理体験を行いました。体験を通して自信をつけ家庭で積極的に
食事のお手伝いができるきっかけ作りを目的としています。
なので、難しい作業は主に本校の調理員・栄養士がサポートしました。
【給食室より】 2017-10-02 16:09 up!
7月24日(月) サマースクール『給食室探検』
今回は、1〜4年生と6年生を対象に実施させていただきました。
長期休業中の清掃の前に普段は入ることができない給食室で、
『給食室探検』をしました。
56名もの児童の参加があったため、2グループに分かれ
・ランチルームで給食で道具や機械を使っている様子をクイズ形式にした
スライドを見る。
・給食室で給食室を探検する。
を入れ替え制で行いました。
大量調理用の道具や機械、設備などを調理員さんからの説明を聞きながら
サポートしてもらい自分で見て、触って、動かして体験しました。
調理員さんは毎日、こんなに大きくて重い道具や機械で
給食を作っていることを探検を通して知ることができたのではないでしょうか?
【給食室より】 2017-10-02 16:09 up!