3月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・コーンピラフ
  ・バーベキュードフィッシュ
  ・ミネストローネ
  ・じゃがいものおかかバター
  ・牛乳

3月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ごはん
  ・さんまのポーポー焼き
  ・いかにんじん
  ・八杯汁
  ・牛乳

3月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・セサミトースト
  ・ポークビーンズ
  ・こまつなサラダ
  ・でこぽん
  ・牛乳

3年 算数 〜そろばん〜

昨日と今日の2日間、講師の先生をお招きして、そろばんの授業を行いました。
昨日はそろばんの歴史を中心に、今日は実際にそろばんを使って計算練習をしました。

初めてそろばんに触る子も多く、最初は珠の見方やはじき方に苦戦していました。
しかし、慣れてくると、講師の先生に教えてもらった指使いで、計算している姿も。

前で代表でそろばんで計算をしてもらう時には、たくさんの子が手を挙げて、担任も誰を当てようか迷ってしまいました。

4年生でもそろばんの学習単元があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・オムライス
  ・きのこスープ
  ・アーモンドポテト
  ・牛乳

給食でのオムライスは、しっかりと卵を加熱する必要があるので
オーブンで少し厚めの薄焼き卵を作り、ケチャップライスにのせてソースをかけます。オムライス風ですが、児童は喜んでくれました。

3月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・麻婆丼
  ・わかめスープ
  ・ナムル
  ・牛乳

3月5日(月)今日の給食

今日の献立
   ・高菜ごはん
  ・いかの七味焼き
  ・呉汁
  ・茎わかめのしょうが炒め
  ・甘平
  ・牛乳

5年 保護者会のお知らせ

画像1 画像1
3月1日に行われた「6年生を送る会」では、運動会で6年生と一緒に練習した動きを取り入れた創作ダンスと、バブリーダンスを披露し、笑顔で6年生の卒業を祝いました。短い練習時間の中で5年生全員が一致団結して練習に励み、本番では大成功でした。「6年生を送る会」の様子を保護者の皆様にも、お見せしたく、保護者会の場所を下記の通り変更します。

            記
3月6日 (火)
14時45分〜15時10分 家庭科室 (1年間の軌跡 上映会)
15時15分〜15時45分 各教室  (学級懇談会)

※「1年間の軌跡」では、運動会・清水移動教室・楢原祭・音楽会・社会科見学・6年生を送る会の様子を編集した動画を上映します。是非、ご参加ください。

以上

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短い時間でしたが、6年を感動させる会にしようというめあてを決めて、実行委員を中心に頑張って練習をしてきました。本番は緊張の中、精一杯持っている力を発揮することができました。給食は、6年生とのお別れ給食でした。6年生の存在の大きさに改めて気が付いた2年生でした。

3月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・五目ちらし
  ・吉野汁
  ・ひなまつり白玉
  ・牛乳

今日は、明日のひなまつりの行事食のため五目ちらしとひなまつり白玉をつくりました。白の白玉は白玉粉に豆腐を混ぜて、ピンクは白玉粉にトマトジュースを加えて、緑は白玉粉にくわの葉の粉を入れて3色にしました。
「おいしくておかわりしたよ〜」の声にうれしく思いました。

3月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・チキンカレー
  ・野菜のスープ煮
  ・ラーサイ
  ・牛乳


今日は各クラスに6年生を招待して食べるお別れ給食でした。
どのクラスもとても楽しそうな雰囲気でした!
みんなに人気があるカレーライス、お別れ給食にぴったりのメニューでした。

2月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ごまごはん
  ・わかさぎの香り揚げ
  ・生揚げの味噌炒め
  ・じゃこ大根
  ・牛乳

2月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ロールパン
  ・ドリア
  ・花野菜のサラダ
  ・ABCスープ
  ・オレンジジュース

今日は、低学年のリクエストで第1位だったオレンジジュースでした。二か月に一度しか出ないオレンジジュースは給食に出てくるととても嬉しいようです。

5年 社会科見学 読売新聞本社 記者体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日に、読売新聞本社へ行きました。

タブレット端末を活用して、新聞記事に載せる情報収集をしています。

3人1組になり、それぞれが役割分担をして仕事をしています。

取材をもとに記事を作成しました。

自分達で作った記事を、記念品として頂いたので、是非ご家庭でもご覧ください。

5年 読売新聞本社 カラー印刷体験

画像1 画像1
画像2 画像2
カラー印刷の仕組みを、職員の方にわかりやすく教えて頂きました。

仕組みを学習したあと、実際にハガキに一色ずつ色をつけて、カラー絵葉書を作成しました。

きれいなカラー絵葉書が完成すると児童は皆

『わぁ!すごい!!』

『こうやってカラーになるんだ!びっくり!』

という驚きの声をあげていました。

5年 読売新聞本社 職員に取材

画像1 画像1
画像2 画像2
読売新聞本社にある新聞の歴史や印刷の仕組みを展示ブースで学ぶだけでなく、実際に職員の方に取材をしてメモをとる児童もいました。

やる気が伝わり、職員の方も感心していました。

気分はすっかり新聞記者です。

事後学習で、どのような新聞記事ができるか、楽しみです。

5年 読売新聞本社 展示ブース

画像1 画像1
画像2 画像2
展示ブースに記載されている情報を、しおりにメモしています。

皆、意欲的に学習に取り組んでいます。

5年社会科見学 移動中

画像1 画像1
読売新聞本社から、科学技術館まで徒歩で移動しました。

都心の高層ビルを右に、皇居を左に眺めながら歩きました。


5年 社会科見学 科学技術館

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は科学技術館に行きました。

バイクや車の運転シュミレーション体験を通して、安全に関する最先端技術や、バリアフリーの福祉車両などについて学習しました。

5年 科学技術館 地震対策

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の建築技術について、学習しています。

免震・耐震・制震の違いについて、しおりにメモをしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ