6年生 日光移動教室7

画像1 画像1
2日目の朝会です。ラジオ体操で体を目覚めさせ、今日も元気に過ごします。

6年生 日光移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
満天の星空のもと、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤー係が中心となり、歌や踊り、ゲームなど、とても盛り上がって仲間との絆を深めました。最後は皆で手を取り合い、感動的にキャンプファイヤーをしめくくりました。

6年生 日光移動教室5

画像1 画像1
1日目の夕食です。体調を崩す子もおらず皆元気で、しっかりと食事をとりました。

6年生 日光移動教室4

画像1 画像1
昼食後は、富弘美術館を見学し、華厳の滝を見ました。滝がくっきりと見え、その迫力に子供たちは感嘆の声を上げていました。

6年生 日光移動教室3

画像1 画像1
草木公園で昼食をとりました。晴天のもと、湖を眺めながら友達と一緒に食べるお弁当の味は格別でした。

6年生 日光移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
世界遺産となった富岡製糸場を見学しました。日差しが強く、暑い中でしたが、子供たちはガイドさんの話を真剣に聞きながら、たくさんのメモをとっていました。

6年生 日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(木)、6年生は2泊3日の日光移動教室に出発しました。出発式では、代表児童が移動教室のめあてについて発表しました。そして、見送りに来てくださった保護者の方々に全員で大きく手を振り、「行ってきます。」の元気な挨拶でバスに乗り込みました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)、5年生は社会科見学に行ってきました。日本の工業の学習で、菓子を作る食料品工場と、自動車工場に行きました。軽工業にあたる食料品工場と、重化学工業にあたる自動車工場とでは、どのような違いがあるか、また共通点はあるのかなどについて、説明を聞き、実際に見学することで学びを深めました。働く人たちはどのような思いで仕事をしているのか、どのような工夫や努力をしているのか、ということについても考えました。これから、新聞づくりを通して学習のまとめをします。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(火)、音楽集会を行いました。音楽委員会児童の演奏で、「小さな世界」を全校で歌いました。途中には、2つのパートを重ねて歌うところや、英語の歌詞で歌うところがありました。体育館に美しい歌声が響きました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(水)、今年度第2回のセーフティ教室を行いました。2学期は、講師を招いて、ネット安全について学びました。インターネットやSNSは、とても便利である反面、犯罪に巻き込まれたり、人間関係を悪くしてしまったりする危険があることを、分かりやすく教えていただきました。インターネット・SNSを安全に使うためのルールについて、ぜひご家庭でも話し合い、再確認してください。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(月)から15日(金)まで、あいさつ運動を行いました。代表委員会児童と担当クラスの児童が、登校する児童と元気で気持ちのよいあいさつを交わしました。自分からあいさつする児童がどんどん増え、一日のスタートが活気に満ちています。

児童集会 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)、児童集会を行いました。飼育委員会児童から、学校で飼育しているウサギのくりんについてのクイズが出題されました。皆が正解できる問題もありましたが、中には難しい問題もあって、新しいことをいろいろ知ることができました。

第2学期 始業式

画像1 画像1
9月1日(金)、第2学期始業式を行いました。体育館に子供たちの元気いっぱいの顔がそろいました。その表情からは、充実した夏休みを過ごしたであろうことがうかがわれました。長い2学期、行事も多くあります。子供たちが充実した毎日を過ごすことができるよう努めてまいります。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子しょうがのごはん
 ☆さばのごまみそ焼き
 ☆いりどり
 ☆きゅうりの塩漬け
 ☆牛乳

  今日のごはんに使ったしょうがは八王子産です!!
 八王子しょうがといい、江戸東京野菜のひとつで
 とても貴重なものです。からみが少なく香りがよい
 ことが特徴です。食べるとしょうがのさわやかな
 香りが口いっぱいに広がりました!低学年でもあまり
 からみを感じずに食べることができたようです。
  きゅうりも八王子産です。このように八王子は
 東京都で第1位の野菜の収穫量を誇ります。これからも
 できるかぎり地場の農産物を取り入れていきたいと
 思います。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆ソフトフランスパン
 ☆豆腐のグラタン
 ☆野菜スープ
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  豆腐はいつもはマーボー豆腐やみそ汁に使い
 ますが、今日はケチャップ味のグラタンに仕上げ
 ました。豆腐は一度ゆでてから使うと崩れません。
 今日もきれいに出来上がりました。
  

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ガーリックピラフ
 ☆タンドリーピラフ
 ☆豆乳チャウダー
 ☆牛乳

  ガーリックピラフには、ガーリックオイルを作って
 混ぜ込みました。オリーブ油ににんにくをスライスして
 入れてじっくりと加熱し、にんにくが茶色になったら
 とりだします。調理員さんが40分ほどかけてていねいに
 作ってくれました!にんにくの良い香りがオリーブオイルに
 移ってとても香ばしくなりました。今日のピラフは
 チャウダーとも相性抜群で、とてもよく食べてくれました!

9月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ゆかりごはん
 ☆さんまの松前煮
 ☆かきたま汁
 ☆野菜のだししょうゆ漬け
 ☆ロザリオビアンゴ
 ☆牛乳

  さんまは納品されてすぐに煮始めました。
 骨までやわらかくなるように煮たので、教室
 でもたべやすかったようです。甘辛い味で
 ごはんもすすみました。

9月12日の給食

画像1 画像1
 ☆チリビーンズサンド
 ☆白菜スープ
 ☆じゃがいものチーズ焼き
 ☆牛乳

  チリビーンズはアメリカ西部の料理です。そこでは
 大豆やひよこ豆を使うようですが、給食では金時豆を
 入れました。チリパウダーのスパイシーさでとても
 おいしく出来上がりました。
  さらに、チリビーンズにはピーマンのみじん切りが
 入っていたのですが、教室では気づいた子とわからな
 かった子が・・・わからなかった子はなんとピー
 マンが嫌いだったのですが気づかず食べられたそうです。
 「ピーマン、食べられるようになったよ!!」と嬉し
 そうに報告してくれました。これをきっかけにピー
 マンを好きになってくれたらうれしいです。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆白身魚の香りあげ
 ☆根菜汁
 ☆にんじんともやしのごま和え
 ☆牛乳

  今日の白身魚はにんにくとしょうがのみじん切りと
 しょうゆ、ごま油で下味をつけた後、片栗粉をまぶして
 油で揚げました。家庭と同じようにひとつひとつ丁寧に
 調理員さんたちが片栗粉をまぶしてくれたので、カラッと
 とてもおいしく出来上がりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆レタスのスープ
 ☆ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
 ☆牛乳

  今日のおすすめはなんといってもブルーベリー
 ソースです!!八王子の恩方地区の農家の方々が
 大事に育てたブルーベリーを使って給食室で
 朝から煮て作りました。ブルーベリーにさとうを
 まぶしておくと、水分が出てきます。この水分だけ
 で煮たのでブルーベリーの美味しさをしっかりと
 味わうことができました。教室でも大好評で、
 「もっとたくさんあるといいなぁ」「また作ってね!」
 と嬉しい声がたくさんきこえました。恩方地区の
 農家の方々に感謝をしていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31