楽しかったね!たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会も終わり、2学期最初のたてわり班活動がありました。
お天気にも恵まれ、6年生が考えてくれた遊びを、みんなで楽しみました。

10月12日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・かいそうサラダ
・くだもの(おうとうかん)
・牛乳

今日のサラダは、海藻サラダです。
ドレッシングはもちろん手作り!白いりごまを油が出るまでしっかりすって加えました。
とろりとしたドレッシングが野菜とよくなじみ、みんなよく食べてくれました。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 根しょうが(熊本)
 りんご(青森)
*きゅうり(八王子)
*だいこん(八王子)

おはなし会の方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生でおはなし会の方による読み聞かせがありました。読んで下さった本は、『さるとかに』『みつけどり』『エパミナンダス』『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』『びっくり まつぼっくり』の5冊でした。子供は知っている本や初めて聞いた本にとても興味をもち、笑いあり、驚きがあり、真剣な表情で聞くところもあり、本の世界に引き込まれていました。

10月10日の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・いがむし
・きのこじる
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日は『目の愛護デー』のお話です。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 にんじん(北海道)
 ながねぎ(山形)
 根しょうが(熊本)
 しめじ(長野)
 はくさい(長野)
 小ねぎ(高知)
画像2 画像2

10月6日の給食

画像1 画像1
・あきのごはん
・さわらのこうみやき
・かきたまじる
・牛乳

今日は、今が旬の『栗(くり)』の紹介です。

**産地**
 鶏肉(宮崎)
 さわら(北九州)
 しめじ(長野)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 根しょうが(熊本)
 万能ねぎ(高知)
 たまご(青森)
 たまねぎ(北海道)
*小松菜(八王子)
画像2 画像2

10月5日の給食

画像1 画像1
・パン
・ポークビーンズ
・だいこんときゅうりのピクルス
・オレンジポンチ
・牛乳

ポークビーンズのルウは市販のものは使わず、小麦粉をサラダ油でこんがり色がつくまで時間をかけて炒め、給食室で作っています。

**産地**
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 きゅうり(福島)

10月4日の給食

画像1 画像1
・なっぱめし
・さけのしおやき
・とりにくとさといものにもの
・つきみだんご
・牛乳

今日は十五夜の行事食です。
『つきみだんご』は、きなこのお団子に黒みつをかけました。
お団子も黒みつも、給食室で心を込めて作りました。
今日は空に少し雲がかかっていますが、夜にはきれいな月が見えるとよいですね。

**産地**
 豚肉(宮崎)
 鮭(北海道)
 小松菜(八王子)
 根しょうが(熊本)
 さといも(埼玉)
 にんじん(北海道)
 だいこん(青森)
 ごぼう(青森)
 いんげん(福島)
画像2 画像2

10月3日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・にくどうふ
・ごまあえ
・くだもの(みかん)
・牛乳

今月の給食目標は、「食後の過ごし方について考えよう」です。
みなさんは、口に入った食べ物が体のどこをめぐり、どうなるか知っていますか?
口に入った食べ物は、食道、胃、小腸、大腸をめぐります。そして、口と胃で食べ物を細かくした後、小腸で栄養を、大腸で水分を吸収します。残ったかすは、体の外へと出ていきます。胃、小腸、大腸がしっかり働けるようにするため、食後は静かに過ごすようにしましょう。

**産地**
 にんにく(青森)
 根しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 はくさい(長野)
 チンゲン菜(茨城)
 ほうれん草(千葉)
 もやし(栃木)

4年生 明日は運動会!!

画像1 画像1
今日はリハーサルを行いました。

マンサージの巻き方もばっちり!太鼓もばっちり!
踊りもばっちり!!
リハーサルでは、かっこいい姿を見せてくれました。

明日は、下を向かずに笑顔で踊ることを目標に頑張ります!
子供たちへの温かい拍手をよろしくお願いいたします。

4年生レッツゴー★


※写真は木曜日の練習の様子です。



9月29日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しろみざかなのかおりあげ
・こんさいじる
・もやしとにんじんのごまあえ
・牛乳

今日の主菜は「白身魚の香り揚げ」です。
さて、みなさんは「白身の魚」と「赤身の魚」の違いを知っていますか?その違いは、筋肉のつくりです。筋肉には種類が2つあります。1つは一瞬で大きな力を出せる白い筋肉。もう1つは、長時間力を出し続けられる赤い筋肉です。今日給食でいただくメルルーサは、いざとなったときすっと泳げるように、一瞬で大きな力を出せる白い筋肉が発達しています。そのため身が白く見えます。一方、マグロのように泳ぎ続けないと死んでしまう魚は、長時間力を出し続けられるように赤い筋肉が発達しているため、身が赤くなっています。

**産地**
 鶏肉(青森)
 根しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 だいこん(北海道)
 にんじん(北海道)
 さといも(千葉)
 ごぼう(宮崎)
 ながねぎ(山形)
 もやし(栃木)

9月28日の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・もやしスープ
・ごまめ
・牛乳

今日は、もやしをたくさん使った「もやしスープ」をいただきます。
もやしは、植物の名前…ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて芽を出させたものを、まとめて「もやし」と呼んでいます。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 ながねぎ(秋田)
 にんじん(北海道)
 にら(茨城)
 根しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 もやし(栃木)

9月27日の給食

画像1 画像1
・こだいごはん
・いかのこうみやき
・じゃがいものそぼろに
・ボイルやさいのごまじょうゆ
・牛乳

今日の主食は、古代米を使った「古代ごはん」です。古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。今回、古代米として使ったものは「黒米」と「赤米」です。黒米には、胃や腸をじょうぶにし、体を強くする働きがあります。赤米は、昔、お祝いのときに食べられており、お赤飯のルーツと言われています。
ふだん食べているごはんとは、色や食感が少しちがうため、びっくりするお友達や、食べるのをためらってしまうお友達もいるかもしれませんが、農家の方が大切に、大切に育ててくれた古代米です。苦手な人も、ひと口でも多く食べられるようになるとよいですね。

**産地**
 鶏肉(青森)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(高知、福岡)
 じゃがいも(北海道)
 にんじん(北海道)
 キャベツ(群馬)
 もやし(栃木、神奈川)

9月26日の給食

画像1 画像1
・みそにこみうどん
・おにまんじゅう
・にずあえ
・くだもの
・牛乳

今日は、愛知県の郷土料理について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんじん(北海道)
 ねぎ(青森)
 白菜(長野)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 さつまいも(千葉)
 だいこん(北海道)
 れんこん(茨城)
 巨峰(長野)

画像2 画像2

9月25日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・なすのにくみそむし
・くきわかめのしょうがいため
・けんちんじる
・牛乳

今日は、なすについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 なす(岩手・群馬)
 ごぼう(宮崎)
 れんこん(茨城)
 にんじん(北海道)
 しょうが(熊本)
 じゃがいも(北海道)
 だいこん(北海道)
 ねぎ(茨城)

画像2 画像2

花壇整備をしました9/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中も委員で順番に水やりと草取りをしていたおかげで
花達がスクスク育ち華やかな花壇になりました。
ひまわりも見上げるくらい大きく花開き楽しませてもらいました。

まだまだ元気な花達を残しつつ
運動会に向けて花壇に新しい花を植えました。
今回は作業が少なかったため委員のみで行いました。
今はまだ小さな花達がこれからどんな成長を見せてくれるのか
楽しみたいと思います。

運動会や学校に来た際にはどんな花が植えてあるのか
ぜひ見てください。

次回の苗植えは11月6日月曜日(雨天翌日)
10時から12時頃までを予定しています。
冬の花をたくさん植えますのでお手伝いを募集します。
当日ご参加よろしくお願いします。

ガーデニング委員

9月22日の給食

画像1 画像1
★市制100周年お祝い献立★

・くりごはん
・さかなのゆうやけこやけやき
・くわのはだんごじる
・やさいのおかかあえ
・牛乳

今日は、市制100周年お祝いの献立です。

※※ 産地 ※※
さけ(北海道)
にんじん(北海道)
だいこん(青森)
みつば(千葉)
えのき(長野)
小松菜(武蔵村山市)
もやし(栃木)
くり(四国・九州)

画像2 画像2

【5年生】南中ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の南中ソーラン!子どもたちは校庭で裸足になって一生懸命練習をしています。
 秋晴れの今日は、青空に響きわたるような声を出して汗を流す姿が印象的でした。
 各クラスでの大漁旗づくりも始まり、運動会本番への気持ちも高まっています。
 当日、素晴らしい演技ができるよう一丸となって頑張ります!

9月21日の給食

画像1 画像1
・パン
・とうふのグラタン
・やさいスープ
・りんごジュース

今日は、豆腐が主役のグラタンをいただきます。とろけたチーズ。ほんのりついた焦げ色。おいしそうですよね。実はグラタンとは、料理の名前ではなく調理方法をあらわす言葉で、「表面にほんのり焦げ色をつけるように作る」という意味があります。調理員さんがひとつひとつていねいに焼いてくれた「豆腐のグラタン」。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
豚肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
しめじ(長野)
にんじん(北海道)
キャベツ(長野)

9月20日の給食

画像1 画像1
・しょうがごはん
・さばのごまみそやき
・いりどり
・きゅうりのしおづけ
・牛乳

 今日は、江戸東京野菜の八王子生姜について紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 さば(ノルウェー)
 しょうが(熊本)
★八王子しょうが(八王子)
★ながねぎ(八王子)
 里芋(埼玉)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 きゅうり(福島)

画像2 画像2

9月19日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・あげカムジャ
・あつあげのちゅうかいため
・牛乳

今日は、「揚げカムジャ」をいただきます。カムジャとは韓国語で「じゃがいも」を意味します。じゃがいもを素揚げした後、しょうゆ、ごま油、さとう、水でつくったたれを絡めて、最後に青のりをふって作りました。香ばしさが食欲をそそると思います。


※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
★長ねぎ(八王子)
 たまご(青森)
 じゃがいも(北海道)
 しょうが(熊本)
 チンゲンサイ(茨城)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより