11月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まいたけご飯 鶏の唐揚げネギソース こしね汁 おかかこんにゃく 牛乳 今日は月に一度の和み献立〜郷土料理〜の日です。 今日は群馬県の郷土料理をいただきました。 「こしね汁」は地元の野菜をたくさん食べられるように作った具だくさんな「食べるみそ汁」です。 特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって名づけられました。 しかけカードの作り方![]() ![]() ![]() ![]() 災害学習プログラム![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙でスリッパ、少量のお湯でホットタオルを作る体験をしました。 身近な物を使って避難所の生活を少しでも豊かにすることができることを実感していました。 実際の避難所生活では、日中は大人が外に出ているため、子供とお年寄りが多く残ることになるそうです。そのため、子供たちの力が必要になるそうです。「気付き、考え、行動できる人」になってほしいという赤十字社の方々の想いを受け止めました。 11月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オレンジパン ポークビーンズ コールスローサラダ みかん 牛乳 今日のパンは「オレンジパン」でした。 ミルクの生地にオレンジピールが入っています。 市内のパン屋さんが運んでくれます。 オレンジの香りがしておいしかったのですが、オレンジピールが苦手な児童もいたようです。 11月17日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐のカレー煮丼 茎わかめのきんぴら きのこのスープ みかん 牛乳 今日のスープは、生しいたけ・えのきたけの入ったきのこのスープです。 きのこは食物繊維が多く、ビタミンがたっぷり。骨を強くするはたらきもあります。 6年生は中学校のデリバリー給食を体験しました。 11月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 豆腐ハンバーグのおろしたれ ほうれん草のソテー 白菜のスープ 牛乳 今日のハンバーグは、豆腐・豚のひき肉・れんこん・玉ねぎ・人参が入った豆腐ハンバーグでした。 ヘルシーで体を作るたんぱく質がいっぱいです。 大根おろしが入ったソースをかけて栄養満点! 今日もとてもよく食べていました。 なわとびにチャレンジ!![]() ![]() ひじきさんに教わりました!![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びチャレンジデー![]() ![]() 3年生の縄跳び講習会です。 縄跳びの持ち方や跳び方のコツを 教えていただいています。 歯みがき週間![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五目ちらしずし 魚の三味焼き 七宝汁 牛乳 今日は七五三にちなんで、それぞれの数字がついた献立でした。 七 … 七宝汁 五 … 五目ちらし 三 … 魚の三味焼き 七宝汁の七宝は、大根・人参・小松菜・えのきたけ・豆腐・わかめ・うずらの卵です。 彩りきれいな汁で、とてもよく食べていました。 どんぐり拾い![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、朝からずっと楽しみにしていました! 次は、どんぐりを使って工作をする予定です!! おもちゃづくり、スタート!![]() ![]() 11月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックトースト 森のシチュー 豆サラダ りんごジュース 今日のクリームシチューのホワイトソースは、学校で作っている手作りルーです。 バターと油で小麦粉を焦がさないようにゆっくりと炒め、温めた牛乳と合わせていくと、なめらかなルーの出来上がりです。 今日はきのこの入った「森のシチュー」。とてもよく食べていました。 市制100周年記念植樹祭 NO2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、児童を代表して代表委員会委員長の小倉君が次のような誓いの言葉を話しました。「‥6年生は、卒業まで100日を切りました。これから一日一日を大切にして第四小学校で一生懸命に頑張っていきます。1〜5年生の皆さんも勉強に運動に頑張っていきましょう。‥」 今日は市制100周年記念の展覧会の日でもあります。大勢の皆様に子供たちの力作をご覧いただければ幸いです。まだ、来校されていない方々は、ぜひ、展覧会にお越しください。 市制100周年記念植樹祭 NO1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗木は、これから児童の登下校する姿を見つめながら成長していくことになります。植樹した木は、これから迎える冬の寒さを耐え、花を咲かせるために一生懸命に生きていきます。桜は冬の寒さがないと綺麗な花を咲かせられないのです。困難なことや苦労を乗り越えた証が春に咲く満開の桜になります。 児童も、自分の夢の花を咲かせるために一日一日を大切にして、これから迎えるであろう壁が立ちはだかっても、自分のできることを精一杯やり切って壁を乗り越えて欲しいと願っています。 ご参加いただいた保護者・地域の皆様、本日は、ありがとうございました。今後とも、四小の子供たちの健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いいたします。 校長 井上 正彦 生活科 たのしいあきいっぱい![]() ![]() 各教室の後方に飾っているので、ぜひご覧ください。 展覧会 児童鑑賞日![]() ![]() たくさんの作品で飾られた体育館を、目をキラキラさせながら見てまわりました。 今日の展覧会では、保護者の皆様に自分たちの作品を見てもらうことをとても楽しみにしています! ステキな作品がいっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 オレンジ酢豚 もやしのナムル わかめスープ 牛乳 今日は海外友好交流都市、韓国・始興市の献立でした。 オレンジ酢豚は肉・野菜を油で揚げて、砂糖の代わりにオレンジマーマレードを使ったソースをあえました。 甘酸っぱい酢豚は、韓国では大人気のメニューだそうですが、四小では人気がなく、毎日完食の4年生でも残るほどで、今年度一番残菜が多い献立でした。 |