昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

今年度最後の児童集会

 3月8日の児童集会は、今年度最後の児童集会でした。場所は体育館で、内容は集会委員会の児童たちが舞台の幕の隙間を使い、上手と下手の間にものや人を通してその数を当てる「動体視力ゲーム」でした。数を当てるために真剣に舞台を見つめたり、数が当たると歓声をあげて喜んだりする児童たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班別 集団下校訓練

 3月8日の水曜日の5時間目に、悪天候や大雪等を想定した集団下校訓練を行いました。
 給食後、放送の合図で学年ごとに自分の靴を取りに行ってから教室に戻り、それぞれの学級で訓練についての指導をしました。そして、全校児童が各地区の教室に移動して集会を行った後、体育館に移動して全体での訓練をしました。

 共通のめあては「私語をつつしむ」でした。訓練中は、多くの児童がめあてを意識して取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1

3/2(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらしずし
     ・よしのじる
     ・ひなまつりしらたま
     ・ぎゅうにゅう

     ※ひなまつりのおはなし
      ひなまつりは、女の子の健やかな成長と
      幸せを願ってお祝いする行事で、
      「桃の節句」ともいわれています。
      ちらし寿司はれんこんが入っており、
      「先を見通す」という
      意味があります。
      縁起の良く、栄養たっぷりなので
      しっかり食べましょう。
      三色の白玉は調理員さんが1つずつ作りました。
      ももと混ぜてたべましょう!
 

3/2(金)ひなまつり白玉ができる様子

白玉を3種類作りました。

トマトジュースでピンクにし、
あしたばで緑色にしました。

ゆでるとまたきれいな色に変わります。

ももと一緒にたべるとやさしい甘みが

口に広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのねぎしおやき
     ・かんこくふうにくじゃが
     ・さんしょくナムル
     ・ぎゅうにゅう

     ※韓国料理のとくちょう
      主食は、お米料理スープまたは
      チゲ(鍋料理)がつくからみでパワーを!
      唐辛子やにんにくをたくさん使った料理が多い。
      味つけは、大豆食品のカンジャン(しょうゆ)
      テンジャン(みそ)コチジャン(唐辛子みそ)
      小皿料理が多い。
      ナムル・キムチなどおかずがたくさんあります。

6年生を送る会 その3

 最後に、6年生から全校児童に向けて、クイズと合奏のプレゼントがありました。クイズは○×形式で、1年生から5年生に向けて出題され、全校児童が楽しんで参加する様子が見られました。そして合奏は、6年生が5年生の時に連合音楽会で披露した楽曲「ウィーアー!」を、気持ちを込めて力強く演奏しました。そして会の終わりには、児童会代表の6年生児童から在校生に向けて贈る言葉があり、静かに耳を傾けて話を聞く全校児童の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 まずは1年生から歌の贈りものです。「1年生になったら」を6年生バージョンに替えて元気よく歌いました。続く2年生は、「縄跳び」に挑戦しました。縄跳びが得意な6年生と一緒に跳ぶ場面もあり、会場が大いに盛り上がりました。そして5年生の出し物は、6年生と関連の深い問題を考えた、全校参加型の「学校○×クイズ」でした。体育館の暗幕を閉めて真っ暗にした中で、プロジェクターに問題を映しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

 2月28日の朝の時間から1時間目の終わりの時間まで、体育館で「6年生を送る会」を行いました。3、4年生のリコーダーの曲で、6年生と1年生が手をつないで5年生の持つアーチをくぐって入場してきました。児童会の児童たちの進行により、各学年がそれぞれ練習してきた出し物を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・みそにくじゃが
     ・ふりかけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のふりかけは給食室で作った手作りです!
      白いごはんにかけて食べましょう。
      みんなの成長を考えて作った添加物ナシの
      ふりかけです。
      今日は、かつおぶしをベースにして、
      アーモンドごまが入っています。
      アーモンドはカルシウムいっぱい!
      ごまは血液をきれいにします。
      みんなにとって大切な栄養が、
      たくさん詰まっているのです。
      お店で売っているものよりも塩分を
      おさえてあるのでたっぷりと
      かけていただきましょう。

2/27(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とりのトンテキふうソース
     ・コールスロー
     ・わかめとたまねぎのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※中学生の考えたバランス献立!
      上柚木中学校3年杉本陸さん考案メニュー

      ・バランスのよい食事を考えました。
      ・みんなにおいしく食べてもらいたいです。
      みんなでいただきましょう!

2/26(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・フィッシュサンド
     ・コーンマッシュ
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はキャベツのクイズです。
      1から3番で正しいのはどれでしょう!?


      1; 紫色のキャベツがある。
      2; キャベツには『頭でっかち』という意味がある。
      3; キャベツの成分が『目薬』に使われている。 
      
      正解は・・・1番、2番
      キャベツには、胃を守る栄養もたっぷり入っています。
      

2/23(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さばのカレーやき
     ・ごもくにまめ
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日の五目煮豆には、大豆・鶏肉
      ・ごぼう・こんにゃく・ちくわの
      5種類の食品が入っています。
      だいずもごぼうもこんにゃくも
      食物せんいが豊富な食べ物なので、
      おなかの掃除になりますよ。
      コロコロに切って煮込みました。
      おはしでじょうずにつまめるでしょうか?
      お皿に口をつけてバババッと流し込むのは
      きれいではありませんね。
      しっかりお皿を持っておはしでつまんで
      口まで運びましょう。

2/22(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


   ・こぎつねうどん
   ・やきじゃがもち
   ・にびたし
   ・ぎゅうにゅう

   ※今日はこぎつねうどんです。問題です!

    きつねの好きな食べ物は何でしょう?

    1、てんぷら 2、からあげ 3、油あげ



    正解は3番の油あげです。
    今日はきつねの大好物の油あげを小さく切って、
    うどんにのせていただきます。
    それで「こぎつねうどん」という名前なのです。
    大きな油あげののったうどんを「きつねうどん」
    と呼びますね。今日は小さな油揚げなので
    「こぎつねうどん」です。 

歯科指導【3年生】

 本日、3年生は保健の学習として正しい歯みがきの仕方について学びました。講師は、本校歯科校医の高野先生と、歯科衛生士の五十嵐さん・橋本さんです。

 1クラス1時間という短い時間でしたが、歯垢の染め出しとブラッシングの練習に加え、子供たちからのたくさんの質問に答えていただき、とても貴重な時間になりました。
 「こんなに汚れているの?」という驚きや、「もっと早く起きないとこんなに磨けないよ!」という気付きがあり、いつもしている歯みがきですが、改めて見直すきっかけになったようです。
 
 今日教わったことを、さっそく今夜の歯みがきから活かしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・わかさぎあまず
     ・こんさいのうまに
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※わかさぎのおはなし
      海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、
      湖で育つわかさぎがいます。
      骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!
      カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれる
      ビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります!
      
      冬の風物詩穴釣り
      穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、
      その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
      冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、
      長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。

2/20(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・たまごチャーハン
     ・ぼうぎょうざ
     ・もやしのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※棒餃子
      ぎょうざの具を練り合わせ、
      四角いぎょうざの皮で棒状に包んで、
      油をぬって焼き上げました。
      少し手間のかかる料理ですが、
      手作りで頑張りました。
      お家で食べるぎょうざは丸い皮に包み
      半月状のものが多いのではないでしょうか?
      ぎょうざには色々な種類があります。
      スープに入れた水ぎょうざ、
      油で揚げた揚げぎょうざ、蒸しぎょうざ、
      こんがり焼いたぎょうざなどがあります。
      みなさんはどれがすきですか?

2/19(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックフランス
     ・ポークビーンズ
     ・ふゆきゃべつとダイコンサラダ
     ・ぎゅうにゅう
 
     ※今日のクイズです。
      ポークビーンズはどこの国の料理でしょう?
      1;アメリカ  2;メキシコ  3;イタリア


      正解は・・・1番のアメリカです。
      アメリカではポークビーンズの缶詰があり、   どこの家庭でも たくさん常備してある   人気で定番の料理なのですよ。

2/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・やさいのピクルス
     ・オニオンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は6-1の大澤帆月さんが給食のメニューを
      考えてくれました。カレーはルーから手作りで、
      オニオンスープは玉ねぎを良く炒めて甘みが
      ましてとても美味しいです。
      良く味わって食べましょう!

2/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きびごはん
     ・ぶりだいこん
     ・ごじる
     ・よごし
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理〜富山県〜
      富山県の魚でもある富山湾の王者「ブリ」。
      とくに、氷見漁港で獲れるブリは
      "最高級ブランド"で、おいしいと有名です。
      また成長に伴って何度も名前が変わるので、
      縁起のいい出世魚と言われています。
      よごしは野菜をゆでて細かく刻み、
      みそなどで味つけした料理です。
      地元で採れた、いろいろな野菜で作ります。
      みそで野菜をよごすということから「よごし」
      という名前になったと言われます。

2/14(水)今日の給食

     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・はくさいのスープ
     ・チョコチップケーキ
     ・ぎゅうにゅう

     ※給食室からみなさんへ
      元気いっぱいのみなさんに給食室から
      プレゼントです。
      心をこめてケーキを焼きました。
      いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
      これからも好ききらいしないで食べてね。
      心をこめて作りました。
      楽しい時間にしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表