お礼集会2
3月9日(金)
副校長先生のお話のあと、各委員会の委員長さんから一年を振り返ったまとめの発表がありました。一年間活動してくれた委員の子どもたちが、各委員会のときに立って、低中学年の子どもたちからの感謝の言葉を受けていました。 お礼集会1
3月9日(金)
横一小の学校生活を支えてくれて、楽しい学校づくりに一年間頑張ってくれた、児童の委員会活動の高学年の人たちへ、感謝の気持ちを伝える『お礼集会』が行われました。集会の最初には、副校長先生のお話がありました。 9日の給食ごはん さんまのポーポー焼き いかにんじん 八杯汁 牛乳 です。 本日は、平成23年3月11日に起きた、「東日本大震災」の復興支援を願ったメニューを作りました。 今日のメニューの一つ、「さんまのポーポー焼き」は、さんまの身を細かくし、ねぎなどと混ぜて小判の形にして焼いた料理です。漁師が船の上で作っていたところ、さんまの脂が炭火におちて、「ポーポー」と火が上がったため、この名前が付いたと言われています。港町ならではの料理です。 また、「いかにんじん」は、名前の通りいかと人参を使った料理です。するめいかのコリコリとした食感とシンプルな味付けがやみつきになります。昔は、保存食として作られていましたが、今は多くの家でお正月にふるまわれる料理として有名です。給食では、味をしっかり付けるため煮て作りました。 「八杯汁」は、あまりにも美味しくておかわりを八杯もしてしまう!ということから名前が付けられました。とろみがついていて、冷めにくいので、お腹の底から温まる汁です。 卒業式に向けて2(5年)
3月8日(木)
卒業式で卒業生のために歌う歌の練習を行っていました。 卒業式に向けて1(5年)
3月8日(木)
5年生は、6年生の卒業式を盛り上げるために、在校生の代表として、卒業式に参列します。そこで、呼びかけや歌などの練習を頑張っています。 放課後子ども教室(工作教室)
3月7日(水)
今日の放課後子ども教室では、工作教室がありました。今学期も図書ボランティアさんたちを中心に楽しい工作を考えてくださいました。 今日の工作は、レターセットです。封筒から紙を切り抜いて作ります。そしてカードにはすてきなスタンプを押して、メッセージを書いたら出来上がりです。 「いつもありがとう。これからもよろしくお願いいします。」 お家の人にプレゼントするのでしょうか。そんな素敵なメッセージが書かれたレターセットを作っている子もいました。 この日のために、図書ボランティアさんたちが紙やテープ、スタンプの準備を進めてくれました。本当にありがとうございました。 地区別集会(今年度最終)
3月7日(水)
今日は今年度最後の地区別集会がありました。登校班で通った1年間を振り返り、良かったところや改善点をみんなで出し合い、仲よく安全に通学できるための約束を再確認します。そして、最後は、1年間お世話になった6年生の班長・副班長さんさんたちや、地区班のお世話をしてくださったお家の方にお礼の気持ちを表しました。 班長さんから 「私は1年生がちゃんとついて来られる速さで歩くように気を付けました。これから班長や副班長になる5年生の皆さんも、がんばってください」 というメッセージもありました。 こうして、横一の伝統が、また一つ、6年生から5年生への引き継がれていきます。 本の読み聞かせ
3月7日(水)
毎週水曜日の中休みは、図書ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがあります。今日は「ぶたのたね」というお話のパネルシアターを見せてくれました。オオカミが「ぶたのたね」を植えると、木がすくすくと育って、枝にはたくさんのこぶたの実が・・・。楽しい絵本に、子供たちも笑顔見ていました。 児童集会(なかよし遊び集会)
3月6日(火)
今日は今年度最後のなかよし遊び集会でした。少し肌寒い天候でしたが、元気に校庭の飛び出すと、すぐに遊びを始めていました。すっかり仲良くなった兄弟学年のお友達と、楽しく遊ぶ姿が見られました。 「遊びをやめてください」 のアナウンスで遊びをやめ、みんなで集合して最後のあいさつをします。 「1年間ありがとうございました」 と、挨拶をして教室に戻りました。1年間、楽しくかかわることができ、たくさんの思い出ができました。 「食べて元気!ご飯とみそ汁」大学と連携した食育(5年 家庭科)1
3月5日(月)
5年生の3つの学級では、次々に家庭科の『食べて元気!ご飯とみそ汁』の学習を行っています。そして、授業のお手伝いに地域の方や東京家政学院大学の学生の方が授業に加わっていただいています。 8日の給食オムライス きのこスープ アーモンドポテト くだもの(寿太郎みかん) 牛乳 です。 今日は、オムライスを作りました。チキンライスに、薄焼き卵と、ケチャップをのせていただきます。 また、くだものは「寿太郎みかん」です。ヘタに対して、平行に切ると、断面が菊の花のように見えます。そのことから、「菊花みかん」という言葉もあります。 7日の給食五目ごはん ししゃもの磯辺焼き いも団子汁 大根ごまサラダ 牛乳 です。 今日は、いも団子汁を作りました。 いも団子は、蒸かしたじゃがいもに、塩とでんぷん、水を加えたものをお団子にしたものです。野菜たっぷりの汁の中に入れました。 大根ごまサラダは、大根、きゅうり、ツナを和え、和風ドレッシングをかけていただきます。 椚田地区地域清掃5
3月3日(土)
今日は、今年度最後の地域清掃がありました。9時に各集合場所に集まり、地域の方とご挨拶してからスタートしました。たばこの吸い殻やペットボトル、紙くずなどを拾いながら、ゴールの椚田中学校に向かいました。小春日和の過ごしやすい気候の中、保護者や地域の方、中学生と一緒に通学をきれいにしました。ゴールの椚田中学校で、青少対の皆さんが作ってくれたおいしい焼きそばと飲み物を頂きました。中学生がテキパキと働く姿や、地域の方がみんなのためにいろいろお世話してくださった入る姿があり、地域の良い交流の場となっています。 椚田地区地域清掃4
3月3日(土)
ゴミを一所懸命拾う中学生や小学生に、恥ずかしくないように、大人たちもごみの始末には、気をつけていかなくてはと強く感じられた取り組みでした。 椚田地区地域清掃3
3月3日(土)
新田中橋の下の所にも、以前ほどではありませんが、ゴミがあります。金網で塞がれているのですが、 「わざわざこんな所に、誰が捨てるんだ。」 と話しながら、中学生がゴミを拾ってくれていました。 本当に、椚田中の子どもたちは、一生懸命、ゴミを拾ってくれます。 一緒に行く本校の生活指導主幹の教員も、金網の中に入り、ゴミを集めていました。 椚田地区地域清掃2
3月3日(土)
4つの小中学校の教員も、参加しました。本校の生活指導主幹の教員も、子どもたちに混じって、ゴミ拾うに励んでいました。 椚田地区地域清掃1
3月3日(土)
椚田中学校、椚田小学校、緑が丘小学校、横山第一小学校のエリアの青少年の健全育成などを目指して活動している青少年対策椚田地区委員会主催の『地域清掃』が行われました。学区内の集合場所に、9時に集合し、そこからいろいろなコースに分かれて、通学路などの道々に落ちているゴミを拾って、ゴールの椚田中学校に向かいます。 この『地域清掃』は、年に3回実施されています。 集合場所の一つ、館町のおざき公園では、親子連れの小学生や部活の予定のある中学生などが集まっていました。 館町町会の町会長さんのお話のあと、ゴミ拾いが始まりました。 創立120周年記念 タイムカプセルの取組 2
3月2日(金)
6年生から託されたタイムカプセルは、校舎の西側にある「花の庭」に埋められます。この日のために、校長先生がコンクリートの天板や花壇のブロックを使ってタイムカプセルを埋める場所を作ってくれました。 今日は5年生全員が見守る中、代表児童がタイムカプセルを中に入れました。 校長先生から、 「30年後にお手紙が届くのを楽しみにしていてください。そして、この場所を忘れず、大事に見守っていてください。ここにみんなの思いが詰まったタイムカプセルが埋められていることを、未来の横一の子どもたちにも伝えていってください。」というお話がありました。 30年後、みんなはどのような大人になっているのでしょうか。どの子も幸せで輝いた生活が送れていることを願い、タイムカプセルは静かに30年間子供たちを見守り続けることでしょう。 6日の給食マーボー丼 わかめのスープ ナムル くだもの(甘平) 牛乳 です。 今日は、マーボー丼を作りました。 マーボー豆腐に使っているお豆腐は、海外でも注目されているヘルシーフードです。豆板醤でピリ辛の味に仕上げているので、ごはんとの相性もばっちりです。 創立120周年記念 タイムカプセルの取組 1
3月2日(金)
創立120周年記念の最後の取組、タイムカプセルが行われました。全校児童と、昨年度の6年生が、30年後の自分にお手紙を書き、それを手作りのタイムカプセルに詰めました。6年生を送る会では、6年生から、次の最高学年になる5年生へ、愛唱歌「ゆめのはな」の楽譜と共にタイムカプセルが託されました。 |