11月17日(金)給食![]() ![]() コッペパン りんごジャム 鮭のレモン風味 ピッテパンナ 豆のスープです。 今日は、スウエーデンの料理です。 北欧では、体の温まる料理があり、特に「豆のスープ」は、毎週木曜日は、豆のスープと言うくらい、各家庭やお店でも食べられているそうです。 羽村動物園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の雨で延期になっていましたが、やっと…行くことができました。 良く晴れて、動物園に着くと子供が「雲がひとつもないよ!」と嬉しそうに言っていました。一ヶ月楽しみを待ってよかったですね。 羽村動物園では、レッサーパンダを見ることができたり、モルモットやひよこを触ることができます。 やはり一番盛り上がったのが、モルモットやひよこのふれあい体験でした。それぞれのだっこの仕方を教わり、そーっとゆっくり触ります。「小さい」「やわらかい」「温かい」などたくさんの感想が飛び交いました。 今日は初めての体験や見たものが多く、五感をたっぷり使った1日になったようです。お家の人に今日の楽しかったことを伝えて、たっぷり寝て疲れをとってください! 11月16日(木)給食![]() ![]() まいたけごはん 鶏のから揚げネギソース こしね汁 おかかこんにゃく 牛乳 みかんです。 今日は、群馬県の郷土料理になります。 こしね汁は、地元の野菜をたくさん食べられるように作った、具だくさんな「食べるみそ汁」です。特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名付けられました。 11月15日(水)給食![]() ![]() 五目ちらし さけの三味焼き 七宝汁 牛乳 みかんです。 11月15日は、「七五三」ですね。 お宮参りをして、子供の成長を祝う行事です。 給食でも「七五三」に合わせたものにしました。 みかんも半分に切って、菊花みかんです。 クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室からトントントンと・・・何の音でしょう。 パチンコ台を作っていて、釘を打つ音でした。大好きな図工で授業とは少し違う雰囲気もまた楽しいようで生き生きとした子供たちを見ることができました。 校庭に出てみると、ちょうど久保山公園の方から帰ってくる野外活動クラブを発見! 落ち葉やどんぐりなどを使った飾りを作るために、秋を集めに行ったきたようです。どんな飾りができるでしょう。とっても楽しみです(^^)/ 3年生 理科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当は10月に行くはずだったのですが、雨に降られて延期になってしまいました。そして、今日に振替になったのです。 11月だと寒さが気になりますが、紅葉が楽しみです!! 実際に、木々は秋を感じる色に色づいています。 みんなで花や葉、鳥を探し高尾山の自然を堪能しました。きつい時には励まし合いながら、一生懸命登っていきます。 自然と友情を深めた一日だったのではないでしょうか。 11月14日(火)給食![]() ![]() キムチチャーハン 大豆と鶏肉の中華炒め にらたまスープ 牛乳です。 キムチチャーハンは、キムチや豚肉、人参を炒め、味付けをし、ゆでた小松菜とゴマと一緒にご飯と混ぜ合わせたものです。 児童鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・4・6年生は、特に緊張したのではないでしょうか。今まで一生懸命練習してきた劇の発表です。緊張やドキドキがあったと思います。 それらを、全てプラスのパワーに変え、演じていました。 明日は保護者鑑賞日です。体育館には大人が多く、今日とは違った緊張感があると思います。不安も感じるかもしれません。でも、この学年でやる劇は明日が最後。次は2年後。そう考えると、思いっきりやろう!力を出し切ろう!という気持ちになってきませんか。精一杯、頑張ってください。 展示会場では、5年生の子どもガイドもあります!楽しんで欲しいという気持ちで、たくさんの工夫をしました。ぜひ、聞いてみてください! 今までの練習の成果を、全て出し切って後悔の無い1日にしてください(^^)/ 11月10日(金)給食![]() ![]() パン カチャトーラ ペペロンチーノ イタリアンサラダ 牛乳です。 今日は、イタリアの料理で、 「カチャトーラ」は、トマト味の鶏肉と野菜の煮込み料理です。 イタリアr語で「猟師風の・・」という意味だそうです。 11月9日(木)給食![]() ![]() ごはん 鯖のおろしソース 秋のすまし汁 梅おかかキャベツ 牛乳です。 さばのおろしソースは、焼いた鯖に大根おろしと一緒に調味料で作ったソースをかけて食べてもらいました。鯖の皮もパリッと焼いてあり、脂がのっている鯖にさっぱりとした「おろしソース」が合っていました。 11月8日(水)給食![]() ![]() かみかみごはん 焼きししゃも のっぺい汁 根菜きんぴら 牛乳です。 今日、11月8日は、「良い歯の日」です。 ちりめんじゃこが入ったご飯や、ししゃも、きんぴらなどで、かむことを 意識してもらいたい献立になっています。 11月7日(火)給食![]() ![]() 八王子ラーメン ポテト餃子 牛乳 みかんです。 八王子ラーメンの特徴は、シャキシャキの玉ねぎがのった、しょうゆ味のラーメンです。 八王子市内には、約30軒のお店が、八王子ラーメンを出しているそうです。 給食では、生の玉ねぎを出すことができないので、スープに入れて、煮ました。 今日は、スープと麺が別だしのつけ麺タイプで、提供です。 11月6日(月)給食![]() ![]() 四川豆腐丼 かぶのスープ 大根のピリリ漬け 牛乳です。 かぶは、八王子産のものを使いました。 八王子でもたくさん、かぶは、作られていて、今が旬です。 かぶの葉もスープに使いました。 11月2日(木)給食![]() ![]() さつまいもごはん 赤魚の西京焼き 呉汁 小松菜とえのきのり 牛乳です。 「さつまいもごはん」は、2年生が、学校の畑で先週収穫したものを給食に使いました。 とてもおいしくいただきました。 子どもガイド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちがどのような作品をどのように作ったのか、見に来てくださった保護者の方、地域の方、子供たちに説明をします。 相手にどのようにしたら伝わりやすいか、楽しいかと考え、試行錯誤しながら話し合い一つのものへとしていきます。 あと一週間!どの学年も頑張ってください! 11月1日(水)給食![]() ![]() 麦ごはん 厚焼きたまご 五目煮豆 豚汁 牛乳です。 今日は、和食です。 五目煮豆は、大豆、鶏肉、にんじん、ごぼう、昆布の5種類の材料で作ったものです。 少し大豆が苦手な子も、おいしいと言って食べてくれました。 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇津木台小では、クリスマスの前に大きな行事があります。「学習発表会」です。 体育館は毎日劇の練習で、活気のある声が聞こえてきます。今日は6年生が練習中でした。声の大きさ、配置、流れの確認をしています。来遊には、リハーサルも始まります!どんな劇が出来上がるか、楽しみです(^^♪ 10月31日(火)給食![]() ![]() レーズンパン パンプキンシチュー フレンチサラダ オレンジジュースです。 今日は、ハロウインですね。 もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近では、お化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの授業なのに、保護者の方が見に来てくださっているというだけで、子供たちはかっこいいところを見てもらおうといつも以上に張り切って、頑張っていました。 6年生は石川中学校で意見発表会があり、様々な刺激を受けたのではないでしょうか。 5時間目のあとに、漢字検定がありました。 土曜日の午後で、とても疲れていたと思いますが、今までコツコツと勉強してきた成果を出すために、どの級も真剣そのものでした。 地域の方、保護者の方、ご協力ありがとうございました。 11月には学習発表会があります。楽しみにしていてください! 10月28日(土)給食![]() ![]() ごはん いかの七味やき 小松菜と油揚げのおひたし さつま汁 牛乳 みかんです。 今日は、学校公開でした。子供たちは、普段と違って、嬉しそうでした。 いかの七味焼きやさつま汁は、よく食べていました。 |
|