セーフティー教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティー教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティー教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティー教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズ作り 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズ作り 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズ作り 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズ作り 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズ作り 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日木曜日の児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木) 献立
ごはん
カツオのたつたあげ ぐるに しらすスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 5月は『高知県』です。 四国の太平洋側にあり、気候は暖かく、雨が多い地域です。 台風は、鹿児島に次いで2番目に多く、川の水もきれいで 特に四万十川は、日本最後の清流と呼ばれています。 <カツオ> 鰹と言えば高知!土佐の1本釣りが有名で県の魚にも指定されています。 太平洋側を南下し土佐沖を通る頃が一番脂がのり、おいしいと 言われています。 <ぐる煮> 「ぐる煮」の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」という意味が あります。色々な野菜を集めて煮た料理なのでこの名前がつきました。 <しらす干し> 高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。B級グルメには「しらす干しラーメン」があり、給食で人気のメニューになっています。 少しアレンジして「しらす干しスープ」にしていただきます。 *「しらす干しラーメン」には、すまきかまぼこのトッピングが かかせません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(水) 献立
チンジャオロースーどん
くるみこくとう にらたまスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『にらたまスープ』をいただきました。 給食で作るスープや汁物は、市販のダシ調味料を使わずに 給食室内で『けずり節』『昆布』『煮干』を使って『ダシ汁』をとります。 画像は鯖・鰹の『けずり節』でダシをとっているところです。 素材から取ることで『香り』高い、おいしいダシが取れます。 ご家庭でも鰹の『けずり節』や、刻み『昆布』を 使うことで簡単にダシを取ることができます。 また、小さいダシ素材をそのまま、みそ汁の『具』として食べることも おススメします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日金曜日、6年1組の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日木曜日、6年2組の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(火) 献立
ごこくごはん
ひじきいりとうふハンバーグ やさいのおかかあえ こんさいみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ひじきいりとうふハンバーグ』をいただきました。 芽ひじきは、水で戻しザルにあげ水気を切っておきます。 豆腐は、よく水分を絞った細かく崩します。 鶏ひき肉に塩こしょうを入れよく混ぜ、豆腐、パン粉、 溶きほぐしたたまご、ひじき、みじん切りした 長ねぎを入れ再びよく混ぜます。 形を作って天板に並べオーブンで焼きました。 大根おろし、しょうゆ、みりん、砂糖で作った ソースを教室でのせて食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(月) 献立
ゆかりごはん
あつあげのきのこソース ごじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『ごじる』をいただきました。 <『ごじる』とは、…> 呉汁とは、水に浸して柔らかくした大豆をすり潰して絞ったものを 入れたみそ汁のことで、日本各地に伝わる郷土料理です。 大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご」と言い、 「ご」を入れたみそ汁なので「ご汁」と呼ばれるようになったそうです。 <給食では、…> 茹でた大豆をだし汁と一緒に 軽くミキサーにかけてから入れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金) 献立
マーボーどん
ゆでそらまめ はるさめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。 保健給食委員の方と1年生がサヤむきした『そらまめ』を 使って作りました。 独特の風味が苦手な児童がいる献立です。 各クラスに保健給食委員の方と1年生がサヤむきしたことを 手紙で伝えました。 苦手な児童も1粒はがんばって食べられたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の図書室整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木) 献立
むぎごはん
ふりかけ とうふのうまに こまつなともやしのごまあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ふりかけ』をいただきました。 『ふりかけ』と聞くと市販品を思い浮かべることが多いですが、 給食では、手作りしています。 今回は、きざみこんぶ、ちりめんジャコ、かつおぶし粉、 ごま、あかじそ(乾燥品)を使って作りました。 きざみこんぶを醤油、みりん、砂糖で炒り煮したところに 炒ったその他の材料を入れ、さらに炒り煮します。 ご家庭でも簡単にでき、好みの味にすることが できるので手作り『ふりかけ』は、おススメです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |