1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・みかん
・牛乳

 ガーリックトーストは、みじん切りにしたにんにくをオリーブ油で
炒め、彩のパセリを加えたガーリックオイルを食パンにぬってオーブ
ンで焼きました。
 いつもはバターが入り、こってりした味わいですが、オリーブ油だ
けで作ったので、あっさりした味わいになりました。

 食育だよりはご覧いただけましたでしょうか。理想の食事が40年
前の日本食であるという研究について記載しています。ぜひご覧くだ
さい。
 給食では、40年前の日本食と同じように、豆、魚介、海藻、種実、
果物、きのこを多く使っています。今日は洋風ですが、豆、わかめ、
野菜がたっぷりです!


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・キャベツ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・じゃがいも:長崎県
・みかん :静岡県

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【鏡開き】
・ごはん
・肉豆腐
・ゆず大根
・白玉あずき
・牛乳

 今日は鏡開きです。お正月の間、神様にお供えした鏡餅を開いて
お汁粉や雑煮にして頂く日です。無病息災を願う行事です。
 給食では、あずきを茹でて、砂糖を少しずつ入れ、甘さ控えめの
汁粉を作り、手作りの白玉を入れました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:宇津木町

・たまねぎ:北海道
・しょうが:熊本県
・ゆず  :高知県

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【養護の先生の元気応援メニュー&五つの輪で体力アップ!】
・ごはん
・あじのネギ塩焼き
・五目きんぴら
・なめこのみそ汁
・いよかん
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今学期も皆様に安心して
食べていただける給食を目指して努めてまいります。
 保護者の皆様におかれましては、給食運営にご理解とご協力を
お願いいたします。

 1月は六小、三中の養護の先生のおすすめメニューと元気応援メ
ッセージです。今日は三中の先生です。23日は六小の先生が登場
します。お楽しみに。


*食材の産地*

・にんじん、ごぼう、ながねぎ:八王子市小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・なめこ :長野県
・しょうが:熊本県
・いよかん:愛媛県

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おたのしみ献立】
・チョコチップパン
・ミートローフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日は赤・緑・白のクリスマスカラーをイメージした献立にしま
した。
 ミートローフは、ホールコーン、小さく切ったいんげんとにんじ
んを散りばめました。
 ポテトカルボナーラには彩りにブロッコリーを入れました。ブロ
ッコリーは八王子産に、六小・栽培委員会が育てたブロッコリーも
入っています。2株(ボールに入っています)だけですが、農家さ
んが育てたものとそん色ない立派なブロッコリーでした。

 今日は2学期最後の給食でした。保護者の皆様におかれましては
本校の給食運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございまし
た。また3学期もよろしくお願いいたします。


*食材の産地*

八王子市
・ブロッコリー:八王子市、六小の栽培委員会
・にんじん、キャベツ:小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :静岡県

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【冬至】
・ごはん
・鰆の幽庵焼き
・ピリ辛こんにゃく
・かぼちゃすいとん
・牛乳

 22日は冬至です。冬至にまつわる食べ物である柚子、かぼちゃ、
「ん」のつく食べ物を使った献立です。
 柚子は八王子産です。幽庵焼きは、和食の焼き物の一つです。
幽庵地と呼ばれるしょうゆ、みりん、酒に柚子やかぼすなどで風味を
つけた調味液に魚を付け込んで焼く料理です。江戸時代の茶人である
北村祐庵(幽庵)が考案したといわれています。
 かぼちゃはすいとんに練りこみました。生地をかためにこね、ひっ
つみながら茹でて水にさらしておき、汁物に加えて仕上げました。


*食材の産地*

八王子市
・ゆず、にんじん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・じゃがいも:北海道
・かぼちゃ:鹿児島県

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜青森県〜】
・ごはん
・イカメンチ
・けの汁
・切り干し大根のはりはり漬け
・牛乳

 イカメンチは、真ん丸の形のものが多いですが、火の通りが遅く、
990個を作るには時間が足りなくなってしまうので、給食では
小判型にしました。こんがり揚がり、香ばしさと、しょうがの香り
イカ、タラのすり身と野菜の甘みがとてもおいしいです。ほとんど
残らず、ほぼ完食でした。

 けの汁は、小さな角切りに切った根菜や大豆製品などを出汁で煮
る汁物です。津軽地方では小正月(1月15日)にお粥と一緒に食
べる風習があります。
 調理員さんは青森のけの汁を再現するため、にんじん、だいこん、
ごぼう、ながねぎ、油揚げ、しいたけを1cm角に切りました。
あわせると60kg以上になります。朝8時から11時まで3時間
かかり、手には豆ができていました。出汁や野菜の旨みがたっぷり
でおいしくできたので、残さず食べてもらえるといいなと思ってい
たのですが…食べ残しが多かったです。「野菜たくさん出さないで」
と言う人もいたので、具だくさんが苦手な人もいるのでしょうが、
みなさんの体にとってもいいこと、そして野菜を作ったくださった
農家さんや、朝からみなさんにおいしい給食を!とがんばっている
調理員さんのことも思い出して、食べてほしいなと思います。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ごぼう、キャベツ、しょうが:小比企町
・ながねぎ:長沼町
・だいこん:宇津木町

・たまねぎ:北海道



12月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・マーボー丼
・くずきりスープ(はくさい)
・魚ナッツ
・牛乳

 魚ナッツは、かえり煮干し、ごま、アーモンドをオーブンで乾煎り
し、しょうゆだれ、グラニュー糖を和えます。アーモンドアレルギー
対応があるので、アーモンドだけ別に乾煎りします。


*食材の産地*

八王子産
・はくさい、にんじん、しょうが:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・にら  :高知県

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・おでん
・だいこん葉の炒め煮
・ごぼうの揚げ煮
・みかん
・牛乳


 大根の葉は、八王子産の立派なものが届きました。虫食いや汚れが
ないかチェックしながら、向きをそろえて刻みます。
 今日は、大根を丸ごといただける献立です。おでんの大根は、米の
とぎ汁でやわらかく透き通るくらい下茹ですると味が中までしみこみ
ます。
 おでんのタネは大根の他に、にんじん、じゃがいも、ちくわ、揚げ
ボール、こんにゃく、うずら卵、昆布の8種です。削り節でひいた出
汁を使いじっくり煮て中まで味をしみこませます。
 卵アレルギー対応があるので、うずら卵は別の窯で煮含め、最後に
合わせました。
 

*食材の産地*

・だいこん、にんじん:八王子市小比企町

・じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県
・みかん :愛媛県


12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【イギリス〜学ぼう!食べよう!世界の料理】
・ミニ食パン
・サンデーロースト(ローストポーク・アップルソース)
・チップス
・チキンスープ
・みかん(SATUMA)
・牛乳

 東京オリンピック・パラリンピック教育に世界の歴史や文化を
学ぶ「世界ともだちプロジェクト」があります。
給食を通じて、楽しく美味しく世界の歴史や食文化を学べるよう
 2020までに、第1回から2016ブラジル・リオデジャネ
イロまでの夏のオリンピック・パラリンピック開催国18か国の
料理を紹介していきます。
 今月は第4回、第14回、第30回に開催されたイギリスです。

 サンデーローストは、ビーフ、ポーク、チキン、ラムなどいろいろ
ありますが、給食ではポークにしました。豚肉は焼くと固くなるので
給食ではほとんど登場しない料理です。どうにか柔らかくできないか
と研究を重ね、たっぷりのたまねぎや白ワインに漬け込む(写真1枚
目)ことで肉を柔らかくしました。それでも「固い」という人もいま
したが、かなり柔らかく仕上げることができました。

 アップルソースはりんごを半分おろし、半分はみじん切りにして
レモン汁、さとうを加えて煮て、最後にシナモンで香りづけしました。
酸味のあるソースですが、イギリスでは調理用の酸味の強いりんごで
作るそうです。

 3年〜6年生、中学生に英語を教えてくださっているALTの先生
がイギリスご出身ということで、イギリスの食文化やロンドン五輪の
思い出などを教えていただきました。
【ALTの先生に聞きました!】


*食材の産地*

・キャベツ、にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :山形県
・パセリ :茨城県
・セロリ :静岡県
・みかん :静岡県

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・エビチャーハン
・豚と豆の角煮風
・わかめスープ
・みかん
・牛乳

 給食では大量調理のため、チャーハンは具とごはんを炒め合わせる
ことが難しいです。そのため、具とごはんを混ぜる混ぜご飯風に作り
ます。
 エビチャーハンは10月に登場したメニューでした。「もっとおい
しくできないか」といろいろ調べたところ、エビに下味をつけると
あったので、今日はエビをゆでた後、酒としょうゆをまぶしてしばら
くおきました。写真ではわかりにくいですが、ほんのり茶色く色づい
ています。
 しょうが、ねぎなどを炒めた具に炒り卵、エビを加えて炒め、ごは
んとまぜました。
 味にメリハリがつき、おいしく出来上がりました。

【食育メモについて】


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・しょうが:熊本県

給食委員会の発表「風邪予防」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日生徒会朝礼で給食委員会から「風邪予防の食事」について
発表がありました。
 予防策に体を温める料理や食材の紹介がありました。その中で
「しょうが」があります。
 給食委員会の発表の企画を聞いて、13日の給食の献立を体が
温まる「八王子産根しょうがの鶏団子汁」にしました。

 しっかり食べて、疲労回復し、風邪を予防しましょう。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【八王子産根しょうが】
・ごはん
・笹かまのマヨ焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・和え物
・みかん
・牛乳

 風邪やインフルエンザで休む人が増えてきました。そこで、
風邪予防に八王子産根しょうがをたっぷり入れた鶏団子汁です。
鶏団子にもしょうががたっぷり入っていますが、出汁にもしょうがを
たっぷり入れました。
 しっかり食べて体力をつけ、体を温めて風邪を予防しましょう。


*食材の産地*

八王子市
・しょうが、にんじん、はくさい:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・みかん :和歌山県、佐賀県

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・中華風たきこみごはん
海鮮しゅうまい
・もずくスープ
・みかん
・牛乳

海鮮しゅうまいは、タラのすり身、鶏ひき肉にむきえび、たまねぎ、
しょうが、調味料をまぜてよくこね、しゅうまいの皮で一つずつ包み
蒸しあげています。
 甘みのあるしゅうまいです。
 レシピのリクエストがありましたので、ぜひお試しください!

レシピ23 海鮮しゅうまい

*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・五穀ごはん
・鯖の塩焼き
いりどり
・野菜のピリリ漬け
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、ごぼう、だいこん、キャベツ:八王子市小比企町

・じゃがいも:北海道

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
にぎすの唐揚げ
・白菜のごま和え
・さつま汁
・みかん
・牛乳

 先日の六小の学校公開で6年生に「献立を考えるときに大切なこ
と」をお話ししました。(六小卒業の中学1年生は昨年度、同じお
話を聞いています。)その中で、給食を通じて食事のマナーを学べ
るように工夫していることで「魚の盛り付け方」があります。
 和食では魚は頭を左向きに盛り付けるので、焼くときも食缶に並
べるときも調理員さんは左向きに並べています。ぜひクラスでも左
向きを意識してみてくださいと伝えました。
 
 さて、中学生の皆さんは魚の盛り付け方や和食の配膳(ご飯は左
で汁物は右など)は知っていますか?知っていてもそのように配膳
せずに食べる人もいるかもしれませんね。身につけておきたい食事
のマナーの一つなので、食べ始める前に正しい置き方にできると素
敵ですね。


*食材の産地*

八王子市
・さつまいも、にんじん、だいこん、はくさい:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年 海外友好交流都市〜台湾 高雄市〜】

・台湾風おこわ
・ビーフン炒め
・ふんわり卵の中華スープ
・パイナップルケーキ
・牛乳

 11月から1月は、市制100周年を記念して、八王子市と海外
友好交流都市を結んでいる韓国・始興市、台湾・高雄市、中国・泰
安市の料理が市内全小学校で登場しています。

 12月は台湾・高雄市です。台湾では「油飯(イウプン)」と呼ば
れるおこわや、ビーフン(米粉)の炒め物、お土産の定番でもある
パイナップルケーキです。
 パイナップルケーキは、パイン缶をミキサーで粗めにきざみ、煮
詰めたジャムを作りました。本来は、このジャムをクッキー生地で
四角く(丸型もあります)包み焼き上げますが、給食では固めのケ
ーキ生地の上からジャムを入れオーブンで焼きました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・ピーマン:茨城県
・しょうが:熊本県


12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
千草焼き
・みそけんちん汁
・えのきたけの佃煮
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、だいこん、ごぼう:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・えのき:長野県
・ほうれんそう:茨城県
・みかん :和歌山県

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

ほうとううどん
・豆腐のまさご揚げ
・五目きんぴら
・みかん
・牛乳

 ほうとううどんのかぼちゃは、煮崩れすぎないように、オーブンで
蒸かした後にうどんと合わせました。

 まさご揚げは、絞り豆腐、鶏ひき肉、たらのすり身、ちりめんじゃ
こ、にんじんなどを入れてよくこね、丸めて油で揚げました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、ごぼう:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・かぼちゃ:鹿児島県
・みかん :和歌山県

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶
・牛乳

 ビーンズは「大豆」です。やわらかくゆでた大豆をきざんでドライ
カレーに入れました。大豆が苦手な人にも食べやすいと思います。
 五目煮豆などの豆料理は食べ残しが多くなります。今日のような
料理で豆を食べなれて、ゆくゆくは煮豆なども食べられるようになっ
てほしいと思います。


*食材の産地*

・キャベツ、にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!】

主食:麦ごはん
副菜:おひたし
   みそ汁
主菜:れんこんとひじきのハンバーグ
果物:みかん
牛乳

 毎月恒例の「五つの輪で体力アップ献立」です。2020まで続く
取組です。「この食事は何がそろっているかな?」「そろえるために
はどの料理を選べばいいのかな?」と子供たちが自分で考え、選ぶ力
をこれから身に付けてほしいと思います。


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・れんこん:茨城県
・もやし :栃木県
・みかん :熊本県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 保護者会(1・2年)
3/13 生徒会による新入生説明会・部活動体験(六小6年)
3/14 生徒会朝礼、百人一首大会(1年)、職員会議
3/15 卒業式予行、職員会議
3/16 都分割後期・二次発表、美化清掃(3年)

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止